古代アフリカのアルファベットに宿る優美と洗練
-
0:01 - 0:05アメリカに20年住んだ後 ―
-
0:05 - 0:0715年前に故郷に戻りました
-
0:07 - 0:10アフリカが私を呼び戻したのです
-
0:10 - 0:13そして国内初の
グラフィック・デザインと -
0:13 - 0:16ニュー・メディアの学校を設立しました
-
0:16 - 0:21ジンバブエ・デジタル視覚芸術学校です
-
0:21 - 0:25理想と夢は バウハウスのような学校 ―
-
0:25 - 0:29新しいアイデアを探り
-
0:29 - 0:33研究する学校を作って
-
0:33 - 0:35創造性豊かなアフリカの
-
0:35 - 0:40伝統を土台にした
新しい視覚言語を生み出すことです -
0:40 - 0:44学校では高等学校の課程を
-
0:44 - 0:48修了した才能豊かな学生達に
2年課程の修了証を -
0:48 - 0:50授与しています
-
0:50 - 0:53教育課程では
タイポグラフィを重視していますが -
0:53 - 0:58その際 学生には自分の内面に
目を向けるように言っています -
0:58 - 1:00このポスターは
-
1:00 - 1:04ある学生が「教育は権利」という
テーマでデザインしました -
1:04 - 1:08こちらは学生達がデザインしたロゴです
-
1:08 - 1:13アフリカには古くから
文字の伝統がありますが -
1:13 - 1:15あまり知られていないので
-
1:15 - 1:19『アフリカのアルファベット』という
本を書きました -
1:19 - 1:22アフリカには様々な文字があります
-
1:22 - 1:24まず ンシビディ文字のような
-
1:24 - 1:27「原文字」です
-
1:27 - 1:30これはナイジェリア南部の
-
1:30 - 1:33エジャガム族の秘密結社で
-
1:33 - 1:37使われる独特な文字体系です
-
1:37 - 1:41ガーナとコートジボワールに住む
アカン族は -
1:41 - 1:45400年ほど前に
アディンクラ・シンボルを発明しました -
1:45 - 1:49これらが表わしているのは
ことわざや歴史的な格言や -
1:49 - 1:52モノや動物や植物です
-
1:52 - 1:54私のお気に入りは
-
1:54 - 1:56一番上の左側の記号
「サンコファ」です -
1:56 - 1:57一番上の左側の記号
「サンコファ」です -
1:57 - 2:03意味は「さかのぼって手に入れよ」
つまり過去から学べということです -
2:03 - 2:06アンゴラに住む
チョクウェ族が書いた ― -
2:06 - 2:10この絵文字は創世神話を表しています
-
2:10 - 2:15上には神 下には人間が描かれ
-
2:15 - 2:20左には太陽 右には月が 描かれています
-
2:20 - 2:24すべての道は神につながっています
-
2:24 - 2:28ヨルバ教 コンゴ教 パロ教の
-
2:28 - 2:30秘密結社は
-
2:30 - 2:34それぞれナイジェリア コンゴ
アンゴラにありますが -
2:34 - 2:38複雑な文字体系を発達させました
-
2:38 - 2:42キューバやブラジル
トリニダードやハイチなどの -
2:42 - 2:48新世界で 今でも
盛んに用いられています -
2:48 - 2:51コンゴ民主共和国の
熱帯雨林にある ― -
2:51 - 2:54イトゥリ地方では
-
2:54 - 2:58男達が特殊な木を
たたいて布を作り -
2:58 - 3:01神を讃える歌を歌う女達は
-
3:01 - 3:04その布に込み入った模様を描きます
-
3:04 - 3:06模様の構造は
-
3:06 - 3:11彼女達の歌と同じ 多声構造で
-
3:11 - 3:15一種の楽譜といってもいいでしょう
-
3:15 - 3:18南アフリカでは
-
3:18 - 3:21ンデベレ族の女達が
この記号と幾何学的な模様で -
3:21 - 3:25家を鮮やかに彩ります
-
3:25 - 3:28ズールー族の女達は
ビーズでブレスレットや -
3:28 - 3:29ネックレスを編むときに
-
3:29 - 3:33様々な記号を使います
-
3:33 - 3:37エチオピアには
非常に古くから文字の伝統があり -
3:37 - 3:39紀元4世紀には
-
3:39 - 3:41エチオピア文字が発明され
-
3:41 - 3:432,400万人以上が話す
-
3:43 - 3:47アムハラ語を書くために
使われています -
3:47 - 3:51カメルーンではバムン王国の
イブラヒム・ンジョヤ王が -
3:51 - 3:5525才の時にシュモンを作りました
-
3:55 - 3:57シュモンは音節文字なので
-
3:57 - 4:00正確に言えば
アルファベットとは異なります -
4:00 - 4:03ここにあるのは30年に渡って
-
4:03 - 4:08シュモンが経た3つの発達段階です
-
4:08 - 4:13リベリアに住むヴァイ族には
1800年代に初めて欧州人と -
4:13 - 4:17接触する以前から
読み書きの伝統がありました -
4:17 - 4:22これは音節文字で
左から右に読みます -
4:22 - 4:25隣国シエラレオネではメンデ族も
-
4:25 - 4:27音節文字を発明しています
-
4:27 - 4:31ただ読む方向は右から左です
-
4:31 - 4:34アフリカのデザインの伝統は古く
-
4:34 - 4:38デザインへの感性が
はっきり表れています -
4:38 - 4:40一方 問題もあります
-
4:40 - 4:43特に現在 デザイナー達は
-
4:43 - 4:46デザインに苦戦しています
-
4:46 - 4:50アイデアやインスピレーションを
外に求めようとする傾向が -
4:50 - 4:53強いからです
-
4:53 - 4:57アフリカの創造性と
ものづくりの伝統は -
4:57 - 5:00今も昔も変わらず優れています
-
5:00 - 5:04デザイナー達が
内面に目を向ければいいのです -
5:04 - 5:07このエチオピア十字は
-
5:07 - 5:09ロン・エグラッシュ博士の
主張を裏付けています -
5:09 - 5:13すなわち アフリカは直感的に
フラクタルを理解することで -
5:13 - 5:19コンピューティングと数学に
大きく貢献できるのです -
5:19 - 5:23古代のアフリカ人は
文明を創造しました -
5:23 - 5:26今も残る建造物は
-
5:26 - 5:30彼らの偉大さの証です
-
5:30 - 5:34アルファベットの発明も
-
5:34 - 5:37人類の偉大な業績の一つです
-
5:37 - 5:40その起源は紀元前1600年の
-
5:40 - 5:45メソポタミアにおける
くさび形文字の発明で -
5:45 - 5:49その後エジプトの
ヒエログリフが続くという説が -
5:49 - 5:54これまで史実として
認められてきました -
5:54 - 5:57ところが1998年に
-
5:57 - 6:02イェール大学のジョン・
コールマン・ダーネル教授により -
6:02 - 6:06西エジプト テーベ砂漠にある
石灰岩の崖で -
6:06 - 6:09岩に刻まれた文字が
発見されました -
6:09 - 6:15しかも その年代は
紀元前1800-1900年の間で -
6:15 - 6:18メソポタミアより
何世紀も前のものでした -
6:18 - 6:21発見場所にちなんで
-
6:21 - 6:24ワディ・エル・ホルと
命名された この文字の -
6:24 - 6:28調査は現在も続いています
-
6:28 - 6:31文字がいくつか解読されただけですが
-
6:31 - 6:33研究者の間では
-
6:33 - 6:38人類最初のアルファベットとして
意見が一致しています -
6:38 - 6:41これは現在までに
-
6:41 - 6:45解読された古代文字の一覧表です
-
6:45 - 6:48一番上のA 「アレップ」で始まって
-
6:48 - 6:52真ん中の「ベット」以降に続きます
-
6:52 - 6:55今こそアフリカで
デザインを学ぶ学生は -
6:55 - 6:59セネガルの偉大な先人
シェイク・アンタ・ジョップの -
6:59 - 7:02著作などを読むべきです
-
7:02 - 7:05彼のエジプトに関する
独創的な研究が -
7:05 - 7:08この発見によって
証明されたのですから -
7:08 - 7:11最後に触れたいのは
ジャマイカの偉大な指導者 ― -
7:11 - 7:13マーカス・ガーベイと
-
7:13 - 7:16ガーナのアカン族が書いた
アディンクラ・シンボルの -
7:16 - 7:18「サンコファ」についてです
-
7:18 - 7:21このシンボルは
-
7:21 - 7:23過去を現在に生かし
-
7:23 - 7:27私達や子ども達に
未来を創る力を与えてくれます -
7:27 - 7:32また 今こそアフリカのデザイナーは
-
7:32 - 7:34外だけに目を向けるのを止める時です
-
7:34 - 7:37外を向いてきましたが
-
7:37 - 7:39彼らが求めるものは
-
7:39 - 7:44手の届くところ
自分達の内面にあるのです -
7:44 - 7:46どうもありがとう
-
7:46 - 7:51(拍手)
- Title:
- 古代アフリカのアルファベットに宿る優美と洗練
- Speaker:
- サキ・マフンディクワ
- Description:
-
単純なアルファベットから秘密結社の象徴的言語まで、グラフィック・デザイナーのサキ・マフンディクワは、アフリカ大陸における文字コミュニケーションの多様性を称賛します。彼は文字やシンボルが体現する歴史や過去からの遺産に光を当てる一方で、アフリカのデザイナーが新たなインスピレーションを得るため、そのような記号を使うことを強く勧めます。彼の主張は、お気に入りのガーナの絵文字「サンコファ」に要約されます。サンコファの意味は「さかのぼって手に入れよ」、つまり過去から学べということです。
- Video Language:
- English
- Team:
closed TED
- Project:
- TEDTalks
- Duration:
- 08:10
![]() |
Akiko Hicks edited Japanese subtitles for Ingenuity and elegance in ancient African alphabets | |
![]() |
Akiko Hicks approved Japanese subtitles for Ingenuity and elegance in ancient African alphabets | |
![]() |
Masami Mutsukado and Kacie Wright edited Japanese subtitles for Ingenuity and elegance in ancient African alphabets | |
![]() |
Masami Mutsukado and Kacie Wright edited Japanese subtitles for Ingenuity and elegance in ancient African alphabets | |
![]() |
Masami Mutsukado and Kacie Wright accepted Japanese subtitles for Ingenuity and elegance in ancient African alphabets | |
![]() |
Retired user edited Japanese subtitles for Ingenuity and elegance in ancient African alphabets | |
![]() |
Masami Mutsukado and Kacie Wright declined Japanese subtitles for Ingenuity and elegance in ancient African alphabets | |
![]() |
Akiko Hicks approved Japanese subtitles for Ingenuity and elegance in ancient African alphabets |