Return to Video

企業を成功に導く ある意外な秘訣とは

  • 0:01 - 0:05
    私にとって それは友人の結婚式に
    招待されなかったという経験でした
  • 0:05 - 0:07
    最初は気になりませんでした
  • 0:07 - 0:10
    小さい式なのだろうと思いました
  • 0:10 - 0:13
    しかし 式に向かう人と 何人も
    バッタリ会ってしまい
  • 0:14 - 0:16
    しかも 私ほど新郎と親しくない
    人たちだったのです
  • 0:17 - 0:19
    のけ者にされたと感じ
  • 0:19 - 0:20
    最低の気分でした
  • 0:20 - 0:22
    ひどい仕打ちだと感じました
  • 0:23 - 0:27
    うちの娘 リプシーとグレタも
    先週そんな経験をしました
  • 0:28 - 0:33
    二人は順番に おもちゃを使って
    母親の背中をマッサージしていました
  • 0:33 - 0:36
    そんな中 娘の片方が
    相手の番のほうが長かったと感じたようで
  • 0:37 - 0:38
    私が部屋に入った時には
  • 0:38 - 0:42
    グレタは怒り狂って
    「ズルい!」と わめき
  • 0:42 - 0:44
    リプシーは泣きじゃくり
  • 0:44 - 0:46
    妻はストップウォッチを持って
  • 0:46 - 0:50
    それぞれ一分きっかりで終わるように
    目を光らせていました
  • 0:52 - 0:57
    私や娘の気持ちがおわかりの方なら
  • 0:57 - 0:59
    最近 腹が立った出来事は
  • 0:59 - 1:02
    やはり 不公平に関することなのでしょう
  • 1:03 - 1:06
    不公平さを感じると
    気持ちが強くかき乱され
  • 1:06 - 1:08
    思考停止してしまうものです
  • 1:08 - 1:11
    恐れや猜疑心を抱くようになり
  • 1:12 - 1:14
    不公平さに対して過敏になります
  • 1:16 - 1:18
    苦痛を感じ 匙を投げてしまいます
  • 1:18 - 1:22
    不公平さは現代社会では
    典型的な問題です
  • 1:22 - 1:25
    二極化が起きる根本的な原因のひとつで
  • 1:25 - 1:27
    事業にとっては害になります
  • 1:28 - 1:33
    職場での不公平は ギスギスした空気を作り
    社員のやる気を削いでしまいます
  • 1:33 - 1:40
    研究によると アメリカでは
    労働者の70%が意欲に欠けているそうです
  • 1:40 - 1:42
    このせいで企業が受ける損失は
  • 1:42 - 1:47
    全米で年間5500億ドルにもなります
  • 1:47 - 1:51
    アメリカ国家が教育にかける予算の
    半分にあたる額です
  • 1:51 - 1:54
    オーストリアのような国のGDP並みです
  • 1:56 - 2:00
    ですから 不公平さを排除し
    公平さを広めることを
  • 2:00 - 2:01
    優先すべきなのです
  • 2:02 - 2:04
    では実際に何をすべきか
  • 2:04 - 2:07
    規則の話なのか 体制の話なのか
  • 2:07 - 2:08
    それとも平等の話なのでしょうか
  • 2:09 - 2:13
    大きく外れてはいませんが
    公平は規則や平等より深いのです
  • 2:13 - 2:16
    意外な効果をもたらします
  • 2:17 - 2:22
    15年前 私はアメリカの投資銀行を辞めて
  • 2:22 - 2:27
    イタリア国有の石油企業に転職しました
  • 2:27 - 2:28
    まったく違う世界でした
  • 2:28 - 2:31
    私は元々 良い業績を出す秘訣は
  • 2:31 - 2:33
    リスク&報酬制にあると考えていました
  • 2:33 - 2:37
    成績の良い社員をボーナスや昇進で報い
  • 2:37 - 2:40
    成績の悪い社員には
    危機感を持たせる仕組みです
  • 2:40 - 2:44
    しかし 新しい会社では
    給与は固定で
  • 2:44 - 2:46
    終身雇用制度でした
  • 2:47 - 2:48
    出世の道は固定されており
  • 2:48 - 2:51
    私の手法は効果が薄く
  • 2:51 - 2:52
    焦燥感を感じていました
  • 2:53 - 2:58
    ところが この会社の中には
    高い業績を生み出す環境があったのです
  • 2:58 - 3:00
    競争が非常に厳しい産業で
  • 3:00 - 3:03
    競合他社に差をつけていました
  • 3:03 - 3:04
    石油取引においても
  • 3:04 - 3:07
    プロジェクト管理でもそうでしたし
  • 3:07 - 3:08
    特に油田探査で顕著でした
  • 3:09 - 3:12
    油田探査のチームは
    世界のどの競合他社よりも
  • 3:12 - 3:14
    原油や天然ガスを多く発見していました
  • 3:15 - 3:16
    不思議でした
  • 3:17 - 3:20
    誰もが 成功の要因を探っていました
  • 3:20 - 3:22
    私は運が良いだけだろうと思いました
  • 3:22 - 3:26
    しかし 次々と油田が発見され
    運では説明がつかなくなりました
  • 3:26 - 3:30
    特別な道具があったからではありません
  • 3:31 - 3:34
    我が社にしかない強力なシステムを
    持っていたわけでもありません
  • 3:35 - 3:38
    油田発見の鍵を一人の天才が
    握っていたのでしょうか
  • 3:38 - 3:41
    いや むしろ何年間も
    重役を迎えていませんでした
  • 3:43 - 3:45
    では どんな秘密があったのでしょう
  • 3:46 - 3:48
    そこで私は注意深く
    人間観察を始めました
  • 3:48 - 3:49
    まず友人に目を向けました
  • 3:49 - 3:52
    7つの空坑井を掘削し
  • 3:52 - 3:54
    会社のために
    10億ドル以上を注ぎ込んで
  • 3:55 - 3:56
    8つめで当てました
  • 3:57 - 3:58
    私は気が気でなりませんでした
  • 4:00 - 4:02
    でも彼はどっしり構えていました
  • 4:03 - 4:05
    その道のプロですからね
  • 4:05 - 4:09
    そこでハッとしました
    公平さが鍵なのだ と
  • 4:10 - 4:11
    勤め先の環境のおかげで
  • 4:11 - 4:14
    短期的な成果に一喜一憂する
    必要がなかったのでした
  • 4:15 - 4:19
    運が悪かったからとか うっかりミスをして
    罰を受けることはありません
  • 4:20 - 4:24
    結果ではなく努力に価値があるのだと
    わかっていたのです
  • 4:24 - 4:27
    人間として尊重され
    組織の一員として扱われていました
  • 4:27 - 4:30
    何があろうと
    会社が味方についているということです
  • 4:30 - 4:33
    これが 私が考える「公平さ」です
  • 4:33 - 4:37
    不公平さに対して神経を
    とがらせないで済むとき
  • 4:37 - 4:38
    すごいことが起きるのです
  • 4:38 - 4:42
    この社員たちは自分の目的に没頭できました
    つまり原油と天然ガスの探査です
  • 4:43 - 4:46
    社内政治や欲や恐れといった
    心配事とは無縁でした
  • 4:48 - 4:50
    リスクを伴う決断も上手でした
  • 4:50 - 4:53
    というのも やたら神経を尖らせておらず
  • 4:53 - 4:56
    大きな報酬のために
    危ない賭けに出るわけではないからです
  • 4:57 - 4:59
    そして優れたチームワークを
    発揮していました
  • 5:00 - 5:01
    同僚どうし信頼し合い
  • 5:01 - 5:03
    裏切られる心配がないのです
  • 5:04 - 5:07
    何より 仕事を楽しんでいました
  • 5:07 - 5:08
    本当に楽しんでいたのです
  • 5:08 - 5:11
    その中のひとりに至っては
  • 5:11 - 5:14
    会社でのクリスマス会のほうが
    自分の家族とのクリスマスより
  • 5:14 - 5:16
    楽しいとまで言っていました
  • 5:16 - 5:18
    (笑)
  • 5:18 - 5:23
    この社員たちは かいつまんで言えば
    公平な仕組みの中で働いていました
  • 5:23 - 5:26
    正しいと思えることができる環境です
  • 5:26 - 5:28
    私利私欲や手軽さや便利さを
    追いかけずに済むのです
  • 5:28 - 5:32
    自分が正しいと思えることができる —
  • 5:32 - 5:36
    それは公平さの鍵となる要素であるだけでなく
    やる気を掻き立ててくれます
  • 5:37 - 5:40
    正しいことをしていたのは
    油田探査チームだけではありません
  • 5:41 - 5:44
    人事部長からの提案で
  • 5:44 - 5:49
    社内の人間に管理職を与えてはどうかと
    言われたことがあります
  • 5:49 - 5:52
    仕事はできる人物でしたが
    高校を卒業していなかったので
  • 5:52 - 5:54
    書類上では無資格でした
  • 5:54 - 5:58
    しかし あまりに優秀だったので
    納得が行き 役職を与えることにしました
  • 5:58 - 6:02
    他にも 予算が欲しいと言ってきた社員がいて
  • 6:02 - 6:07
    用途は エクアドルの農村部にある工場の隣に
    チーズ工場を作るというものでした
  • 6:07 - 6:10
    チーズ工場建設の前例などなく
    無茶苦茶な話に思えました
  • 6:10 - 6:12
    しかしこれは村からの願いだったのです
  • 6:12 - 6:16
    ミルクが売れる前に腐ってしまうため
    村人が工場を求めていたのでした
  • 6:16 - 6:18
    そこで工場を建てました
  • 6:18 - 6:21
    このような例やその他多くのケースから
    私が学んだことは
  • 6:21 - 6:23
    公平であるためには
  • 6:23 - 6:26
    私も同僚も リスクを承知の上で
    危ない橋を渡る必要があるということです
  • 6:26 - 6:28
    公平な仕組みの中であれば
    思い切って
  • 6:28 - 6:29
    公平さを選べるのです
  • 6:30 - 6:32
    そして私は気づきました
  • 6:32 - 6:38
    ここの社員たちが達成している
    素晴らしい成果や素晴らしい仕事ぶりは
  • 6:38 - 6:42
    どんなにボーナスを出しても
    買えるものではないということです
  • 6:43 - 6:44
    私は興味をそそられ
  • 6:44 - 6:46
    からくりを知りたくなりました
  • 6:46 - 6:50
    自分自身も興味がありました
    リーダーとして成長するためです
  • 6:50 - 6:55
    そこで同僚やコーチやヘッドハンターや
    神経科学者に話を聞きました
  • 6:55 - 6:57
    そうして判明したのは
  • 6:57 - 7:00
    できる社員の優秀さの秘密や
    仕事への姿勢は
  • 7:00 - 7:03
    近年の脳科学研究に
    裏打ちされているということ
  • 7:03 - 7:07
    さらに 会社の種類や
    社員の階級を問わず
  • 7:07 - 7:08
    当てはまるということです
  • 7:08 - 7:11
    固定給も安定したキャリアも
    必要条件ではないのです
  • 7:12 - 7:16
    というのも 科学的に証明済みなのですが
  • 7:16 - 7:20
    人間には生まれながらに
    公平性という感覚が備わっているからです
  • 7:21 - 7:24
    何が正しくて 何が間違っているのか
  • 7:24 - 7:26
    言葉を発したり考えたりする前から
    知っているのです
  • 7:27 - 7:29
    私のお気に入りの研究では
  • 7:29 - 7:32
    6ヶ月の赤ちゃんに
  • 7:32 - 7:36
    「丸」が上り坂を登ろうと
    奮闘する様子を見せます
  • 7:37 - 7:41
    親切な「四角」が「丸」を
    後ろから押して助けてくれます
  • 7:41 - 7:44
    次に意地悪な「三角」が
    「丸」を上から押し戻してしまいます
  • 7:45 - 7:47
    これを何回も見せた後で
  • 7:47 - 7:51
    赤ちゃんに 遊ぶおもちゃを選ばせます
  • 7:51 - 7:55
    丸、四角、三角のどれかを
    選んでもらいます
  • 7:55 - 7:57
    赤ちゃんは絶対に三角を選びません
  • 7:57 - 8:00
    全員 四角になりたがるのです
  • 8:02 - 8:04
    もうひとつ 科学的にわかっているのが
  • 8:04 - 8:06
    人は 公平さを見かけるか認識すると
  • 8:06 - 8:11
    快感 つまり多幸感を与える物資が
    脳から分泌されます
  • 8:12 - 8:15
    一方で 不公平さを認識すると
    苦痛を感じるのです
  • 8:17 - 8:20
    実際に身体的に感じる痛みよりも
    大きな苦痛です
  • 8:21 - 8:25
    それは 不公平さが人間の
    原始的な爬虫類脳を刺激するからです
  • 8:25 - 8:29
    危険や生存に関する本能を司る部分です
  • 8:29 - 8:32
    不公平さを脅威と感じたとき
    人はそのことしか考えられなくなります
  • 8:32 - 8:35
    やる気、創造性、チームワークなどが
  • 8:36 - 8:37
    引っ込んでしまいます
  • 8:38 - 8:40
    こんな反射が起きるのは
    当たり前だと言えます
  • 8:40 - 8:42
    人間は社会的な動物ですからね
  • 8:43 - 8:46
    生存のため 何らかのコミュニティに
    属する必要があります
  • 8:46 - 8:48
    あまりに非力な状態で生まれてくるため
  • 8:48 - 8:51
    10歳あたりまでは 誰かに
    面倒を見てもらう必要があり
  • 8:51 - 8:54
    食べ物の入手を中心に
    脳の発達が起こるので
  • 8:54 - 8:56
    そのコミュニティに属さねばなりません
  • 8:56 - 8:58
    ですから 望もうが望むまいが
  • 8:58 - 9:01
    友達の結婚式に招待されないとき
  • 9:01 - 9:03
    私の爬虫類脳は まるで
  • 9:03 - 9:07
    今にもコミュニティから追い出されるところ
    であるかのような反応をするのです
  • 9:09 - 9:13
    このように 公平が良いこととされ
    不公平が人を不機嫌にする理由は
  • 9:13 - 9:15
    科学的に説明がつくわけです
  • 9:15 - 9:19
    しかし さらに科学でわかっているのですが
    公平な環境においては
  • 9:19 - 9:22
    誰もが 先ほどの「四角」のように
    なりたいと思うばかりでなく
  • 9:22 - 9:24
    実際にそんな行動を取る傾向があり
  • 9:24 - 9:28
    そのお返しに 周りの人も公平な態度を
    取るようになるのです
  • 9:28 - 9:30
    こうして 公平さの好循環が生まれます
  • 9:32 - 9:34
    ところが 元は公平であっても
  • 9:35 - 9:40
    ほんの一滴だけ 不公平さが混じるだけで
    その環境全体が汚れてしまいます
  • 9:40 - 9:44
    そして残念なことに 不公平という滴は
    たくさん落ちてきます
  • 9:45 - 9:47
    だから 私たちが努めるべきなのは
  • 9:47 - 9:51
    不公平さを あらゆる場所から
    排除することです
  • 9:51 - 9:54
    自分の所属するコミュニティや
    勤め先から始めるのです
  • 9:55 - 10:00
    私にはとても気になることです
    3千人の優秀な社員を率いる立場ですから
  • 10:00 - 10:05
    幸せで 意欲が高く 協調性のある3千人と
  • 10:05 - 10:08
    やる気のない3千人では大違いです
  • 10:09 - 10:15
    私が 公平さを追求するうえで
    まず心がけていることは
  • 10:15 - 10:18
    私情を捨てる努力です
  • 10:18 - 10:20
    それは自分の主観の介在を
    意識することでもあります
  • 10:20 - 10:24
    例えば 何を言っても
    ウンと言ってくれる人は大好きです
  • 10:24 - 10:25
    (笑)
  • 10:25 - 10:27
    しかし それは会社にとっても
  • 10:27 - 10:30
    異論がある人にとっても
    良いことではありません
  • 10:30 - 10:33
    ですから 我々はまず
    様々な意見が飛び交い
  • 10:33 - 10:36
    様々な個性が共存する
    社内文化を目指しています
  • 10:36 - 10:38
    2つめは もう少し手続き的側面が強いです
  • 10:38 - 10:42
    社内の規則や手順や
    制度の見直しといった
  • 10:42 - 10:46
    意思決定や予算の編成に関わることです
  • 10:46 - 10:49
    そして 曖昧なものや
    非合理的なもの 無意味なものを
  • 10:49 - 10:51
    廃止するように努めています
  • 10:51 - 10:56
    また 社内の情報共有を妨げるものがあれば
    解決するように努めます
  • 10:56 - 10:59
    同様の理由で 社内文化や社員の士気も
    注意して見ています
  • 10:59 - 11:03
    しかし 規則や手順や制度を
    どんなに一生懸命見直しても —
  • 11:03 - 11:05
    必要だとはいえ
  • 11:05 - 11:06
    どんなに懸命に見直しても
  • 11:06 - 11:10
    公平さの真髄に辿り着くことは
    永遠にありません
  • 11:10 - 11:14
    それは 公平さを実現するには
    他にも必要な要素があるからです
  • 11:15 - 11:18
    公平さの本質とは 人の感情や
  • 11:18 - 11:19
    その人の望みや
  • 11:19 - 11:22
    私生活で起きていることや
  • 11:22 - 11:23
    社会が求めることにあります
  • 11:25 - 11:28
    このような問いや側面はどれも
  • 11:28 - 11:32
    表計算シートやアルゴリズムで
    計算するのは大変難しいものです
  • 11:32 - 11:35
    合理的な判断材料にするのは
    大変難しいのです
  • 11:35 - 11:39
    しかし 取り逃せば
    最も重要なものを逃したことになります
  • 11:39 - 11:41
    そうして出した結果は
    不公平に感じられるでしょう
  • 11:42 - 11:46
    ですから 意思決定をするときは
    公平かどうか 自分の胸に聞くべきです
  • 11:48 - 11:51
    この人が望む仕事を得るのは
    正当なことなのか?
  • 11:51 - 11:54
    この人が解雇されるのは
    正当なことなのか?
  • 11:55 - 11:59
    この製品に こんな値段をつけるのは
    正当なことなのか?
  • 12:00 - 12:02
    簡単には答えられない問いです
  • 12:03 - 12:07
    でも ゆっくり時間をかけて
  • 12:07 - 12:11
    合理的な判断が正しいのか
    自問自答すれば
  • 12:13 - 12:15
    誰もが 心の奥底に
    答えを持っているはずです
  • 12:15 - 12:17
    赤ちゃんの時から知っているのです
  • 12:19 - 12:21
    正しい答えがわかることは
  • 12:21 - 12:23
    意思決定において好都合です
  • 12:25 - 12:28
    そして 心を使って考えること
  • 12:28 - 12:31
    それが 人々の力を
    最大に引き出す鍵なのです
  • 12:31 - 12:33
    心で気にかけていれば
    相手には伝わるものだからです
  • 12:33 - 12:36
    純粋に気にかけて初めて
    相手は恐れを乗り越えて
  • 12:36 - 12:38
    仕事で自分らしさを発揮するのです
  • 12:40 - 12:42
    では 公平さが人生で最も大事なのであれば
  • 12:42 - 12:46
    なぜ 全てのリーダーがそれを
    優先事項としていないのでしょう
  • 12:46 - 12:49
    もっと公平な会社で働けたら
    素敵だと思いませんか
  • 12:50 - 12:53
    古臭いGMATテストなどの結果じゃなく
  • 12:53 - 12:57
    公平性や人柄で選ばれて訓練された
    同僚や上司と働けたら
  • 12:57 - 13:00
    素晴らしいと思いませんか
  • 13:01 - 13:06
    「公平性最高責任者」がいるような
    環境で働けたらいいと思いませんか
  • 13:06 - 13:09
    達成はできます
    でもなぜ今実現していないのでしょう
  • 13:10 - 13:12
    その一因は惰性にあり
  • 13:12 - 13:15
    また 公平であることは
    必ずしも容易ではないからです
  • 13:15 - 13:17
    判断を要し リスクを伴います
  • 13:18 - 13:20
    8つめの坑井を掘削するのは
    リスクでした
  • 13:21 - 13:24
    中卒の社員を昇格させるのも
    リスクでした
  • 13:25 - 13:28
    エクアドルでチーズ工場を建てるのも
    リスクでした
  • 13:29 - 13:33
    しかし 公平さは リスクを冒してでも
    追求する価値があります
  • 13:33 - 13:36
    自問自答してみてください
  • 13:36 - 13:38
    どこで そんな勝負に出ようか?
  • 13:39 - 13:43
    どこで もう少しだけ頑張って
  • 13:43 - 13:47
    合理的な判断にこだわらず
    正しいことができるだろうか?
  • 13:48 - 13:49
    ありがとうございました
  • 13:49 - 13:55
    (拍手)
Title:
企業を成功に導く ある意外な秘訣とは
Speaker:
マルコ・アルベラ
Description:

不公平さの何が問題なのか。友達の結婚式に招待されないことであれ、運が悪かった結果やうっかりミスで罰を受けることであれ、不公平な目に遭うと私たちはしばしば感情を乱されるあまりに冷静に物事を考えられなくなります。マルコ・アルベラに言わせれば、これは個人の問題にとどまらず、企業にとっても有害です。自身の会社での、公平さに価値を置く文化を作るための取り組みを紹介し、人が生まれ持つ、何が正しくて何が間違っているのかという感覚に呼びかけることで社員の幸福度も業績も向上する仕組みを解説します。

more » « less
Video Language:
English
Team:
closed TED
Project:
TEDTalks
Duration:
14:07

Japanese subtitles

Revisions