< Return to Video

Scale of Solar System

  • 0:01 - 0:02
    前回の動画で
  • 0:02 - 0:04
    地球と比べて、どれだけ太陽が大きいかや
  • 0:04 - 0:09
    どれだけ地球が太陽から離れているか、よくわかったよね。
  • 0:13 - 0:16
    ってことは、ほとんどの理科の教科書は
  • 0:16 - 0:18
    ちょっとずるをしてるわけ。
  • 0:18 - 0:21
    この太陽が、だいたい12,13cmくらいって考えたけど、そうすると
  • 0:23 - 0:25
    地球はほんのちいさな点で、12mくらい離れてるわけだ。
  • 0:31 - 0:34
    つまりこの軌道の半径が、12mくらいってこと。
  • 0:34 - 0:36
    だからもし、太陽から地球をながめても、まぁ気づかないよね。
  • 0:38 - 0:42
    とてつもなく遠いところにある、ほんの小さな点なんだから。
  • 0:42 - 0:45
    こっちの太陽を使って説明すると、もし太陽全体をかけば
  • 0:46 - 0:50
    だいたい50cmくらいって考えてみて。
  • 0:50 - 0:53
    この場合だと、ここにある地球は
  • 0:54 - 0:57
    実際は、こんなに近くにはない。
  • 0:57 - 1:01
    だいたい200フィート、つまり60〜70メートル離れることになる。
  • 1:06 - 1:08
    ちょっとイメージしてみよう。
  • 1:08 - 1:10
    もし太陽がこのくらいの大きさで、ラグビー場にあったとすると
  • 1:10 - 1:14
    この小さい地球、これは
  • 1:14 - 1:18
    40ヤードラインのところ、60m離れたとこになる。
  • 1:19 - 1:22
    広すぎて、地球には気づかないよね。
  • 1:22 - 1:24
    離れて全体を見たらわかるけど
  • 1:24 - 1:26
    ここの太陽から見たら分からないね。
  • 1:26 - 1:27
    そして同じように他の惑星も、全部じゃないけど、もっと遠くにある。
  • 1:28 - 1:30
    みんな知ってるかな?これが水星。
  • 1:32 - 1:34
    みんな聞いたことがある、惑星じゃないかな。
  • 1:34 - 1:36
    まぁでも、いっしょに並べておくよ。
  • 1:36 - 1:38
    これが水星で、こっちは金星だね。
  • 1:38 - 1:40
    水星は、一番小さな惑星。冥王星の方が小さいんだけど、
  • 1:42 - 1:44
    そもそも冥王星は惑星じゃない、って人もいるからね。
  • 1:48 - 1:50
    大きな天体や、準惑星なんじゃないかって。
  • 1:50 - 1:52
    そして、金星。これが大きさでは、地球に一番近いね。
  • 1:54 - 1:57
    うん、地球に一番近い大きさだ。
  • 1:57 - 2:01
    そしてこれが火星で、こっちが木星。
  • 2:01 - 2:02
    ここでもう1度、距離をイメージしてみよう。
  • 2:04 - 2:06
    さっきの太陽の大きさを、思い出してみよう。
  • 2:08 - 2:11
    まず、木星と太陽の距離は、地球と太陽の5倍。
  • 2:11 - 2:13
    これをさっきの縮尺で、考えてみると
  • 2:15 - 2:20
    300メートル離れていることになるね。
  • 2:20 - 2:25
    だから、メディシンボールくらいの太陽があれば
  • 2:25 - 2:26
    バスケットボールより
  • 2:26 - 2:27
    ちょっと大きいくらい、それを太陽とすると
  • 2:29 - 2:31
    木星は、ピンポン玉より少し小さいくらいで
  • 2:33 - 2:37
    サッカー場3つ分くらい、離れたところにあることになるんだ。
  • 2:39 - 2:41
    そして、土星はさらに2倍、離れたところにある。
  • 2:41 - 2:43
    土星は、太陽と地球の9倍離れているわけ。
  • 2:43 - 2:45
    分かりやすく言うと、
  • 2:45 - 2:49
    地球は太陽から、およそ1AU(1天文単位)、
  • 2:49 - 2:53
    まぁ正確な円形の軌道ではないから、距離は少し変わるけど
  • 2:53 - 2:58
    木星はだいたい、5天文単位とちょっとくらい。
  • 2:58 - 2:59
    だから、太陽から地球の5倍の距離があるんだね。
  • 3:02 - 3:07
    そして土星は、および9AU、
  • 3:07 - 3:11
    つまり、地球から太陽の9倍の距離ってわけ。
  • 3:11 - 3:14
    これはつまり、サッカー場9個分になるね。
  • 3:14 - 3:15
    まぁだいたい、1kmになるってことだ。
  • 3:17 - 3:20
    だから、メディシンボールくらいの太陽があるとすれば、
  • 3:20 - 3:24
    小さめのピンポンボールの土星が、1キロメートル離れたとこにあるってこと。
  • 3:26 - 3:29
    なんでこんなに、同じ例を繰り返すかって言うと
  • 3:29 - 3:30
    そうでもしなきゃ、なかなかイメージできないからね。
  • 3:30 - 3:33
    この画像におさめるために
  • 3:33 - 3:36
    こんな図を使ってるけど
  • 3:36 - 3:38
    これじゃあ、実際に太陽と比べて
  • 3:38 - 3:41
    それぞれの惑星が、どれくらい小さいかや
  • 3:41 - 3:46
    どれくらい離れてるかって、イメージできないだろうし。
  • 3:46 - 3:58
    そして土星の外には、天王星と海王星がある。
  • 3:58 - 4:00
    けど、こいつらはもっと遠く離れてるんだ。
  • 4:00 - 4:02
    距離のイメージをつかむために
  • 4:02 - 4:08
    簡単に銀河と宇宙についての話を、しておこうか。
  • 4:08 - 4:10
    まぁけど、今までも十分に
  • 4:10 - 4:15
    とてつもなく遠くて、大きなスケールの話をしてきたよね。
  • 4:15 - 4:16
    地球から太陽までは、ジェット機で17年かかる
  • 4:16 - 4:20
    って話もしたし。
  • 4:20 - 4:21
    それを5倍して、木星から太陽までは、約100年かかるわけだ。
  • 4:24 - 4:27
    さらに、土星から太陽までは200年。
  • 4:27 - 4:31
    だから、リンカーン大統領を、当時ジェット機に乗せてたとしても
  • 4:31 - 4:34
    土星から出発すれば、いまだに
  • 4:34 - 4:36
    太陽には着いてないわけだ。
  • 4:36 - 4:38
    とてつもないスケールの話だね。
  • 4:38 - 4:40
    けどそれでもまだ、太陽系は終わりじゃないんだね。
  • 4:40 - 4:42
    ちょっと距離をイメージするために・・・これが太陽ね。
  • 4:46 - 4:49
    そして太陽系の惑星は、この軌道よりも細い。
  • 4:49 - 4:50
    今惑星の軌道をかいたけど
  • 4:50 - 4:51
    実際にこの縮尺では、惑星は見えないくらい小さくなっちゃうね。
  • 4:54 - 4:57
    けどまぁ、ここまでが1AUで
  • 4:57 - 4:59
    太陽から地球までの距離。
  • 4:59 - 5:03
    そして、これが火星。
  • 5:03 - 5:07
    そしてここにあるのが、小惑星帯だ。
  • 5:07 - 5:09
    これもそれだけで、とつつもない大きさだね。
  • 5:09 - 5:10
    小惑星帯は、惑星になれたかったもの(小惑星)の集まりだと、言われている。
  • 5:12 - 5:14
    有名なケレスなんかは、このへんにあるんだ。
  • 5:14 - 5:17
    そして、その周りに木星があって
  • 5:17 - 5:19
    繰り返しになるけど、そこまで100年くらいかかる。
  • 5:19 - 5:20
    木星から太陽までは、ジェット機で100年くらい、かかるんだったね。
  • 5:23 - 5:26
    このとてつもなく大きなボックスだけど、
  • 5:27 - 5:31
    だいたい5AUくらいになるね。
  • 5:31 - 5:33
    太陽から木星は、光の速さで40分くらいかかるので
  • 5:37 - 5:40
    とつてもなく長い、長い距離だ。それでも
  • 5:42 - 5:47
    こっちの絵では、この小さなボックスになってしまう。
  • 5:47 - 5:51
    そう、この白い四角が、こっちではこの四角になってしまうんだ。
  • 5:55 - 5:56
    外の惑星の軌道を正しく表そうと思うと、こんなふうになっちゃうんだ。
  • 5:59 - 6:00
    この縮尺では、地球と金星、水星や火星
  • 6:04 - 6:06
    その軌道は
  • 6:06 - 6:07
    太陽と区別できないくらいになってるね。近すぎ。
  • 6:09 - 6:10
    この縮尺だと、もうほとんど
  • 6:10 - 6:12
    太陽の一部みたいになってるね。
  • 6:13 - 6:16
    そしてこの外に、土星、天王星、海王星、
  • 6:16 - 6:18
    カイパーベルトがある。
  • 6:18 - 6:22
    ここにはもっと星くずが散らばってるんだけど、とにかく寒い。
  • 6:22 - 6:23
    氷って言うと、水の氷を思い浮かべるけど
  • 6:24 - 6:27
    ここは、太陽からかなり離れているので
  • 6:27 - 6:28
    とても寒いし、ここまで遠くなると、だいぶ暗くなってくる
  • 6:30 - 6:32
    そんなだから、普段ガスだと思ってるものも
  • 6:32 - 6:34
    ここでは固体になってしまうんだ。
  • 6:34 - 6:36
    だから、ここには岩石とかだけじゃなく
  • 6:36 - 6:38
    普段はガスだと思ってるメタンなんかも、凍ってしまう。
  • 6:42 - 6:43
    けど、ここまできても、まだ終わりじゃない。
  • 6:43 - 6:47
    まだ太陽系からも、出てないんだよ。
  • 6:47 - 6:50
    その大きさと、どこまで私たちが来ているかを、より感じてもらうために
  • 6:51 - 6:54
    ボイジャーのミッションの図を、持ってきた。
  • 6:54 - 6:56
    ボイジャーには、ボイジャー1号と2号があるけど
  • 6:56 - 6:59
    2号はちょっと早めに、1号より1ヶ月前に出発した。
  • 6:59 - 7:01
    1号の方が、速く進んでいるからね。
  • 7:01 - 7:05
    ちょうど私が生まれた1年後に、ボイジャーは出発したんだけど
  • 7:05 - 7:07
    ボイジャーの現在の時速は・・・どれだけ速いか知ってる?
  • 7:11 - 7:19
    ボイジャー1号は、今ここを時速61,000kmで進んでいる。
  • 7:19 - 7:23
    秒速に直すと、なんと秒速17km!毎秒、ひとつの都市を飛びこしていく感じだ。
  • 7:25 - 7:26
    もう訳がわからないくらいの、速さだね。
  • 7:31 - 7:33
    それくらいの速さで、進んでいるわけなんだ。
  • 7:33 - 7:36
    まぁ惑星の近くを進んでいるから
  • 7:36 - 7:38
    軌道を通るたびに、加速していくわけだけど。
  • 7:38 - 7:40
    まぁでもほとんどの時間、それくらいのとてつもないスピードで進んでいる。
  • 7:40 - 7:44
    kmの単位になじみがない人のために、言っておくと
  • 7:44 - 7:48
    それは、時速38,000マイルだ。
  • 7:48 - 7:52
    こんなふうに、計り知れないスピードで
  • 7:52 - 7:55
    1977年から、ずっと進んでいるんだ。
  • 7:55 - 7:59
    私が歩き始めた時も
  • 7:59 - 8:01
    そんなスピードで、進んでいた
  • 8:01 - 8:06
    学校に通い始めたときも・・・何が言いたいかって言うと、ずっとってこと。私達が寝てる時も
  • 8:06 - 8:07
    食事のときも、学校にいる間も
  • 8:07 - 8:13
    ものすごいスピードで、太陽系から抜け出そうとしている。
    まぁ速さは変わっていくけど
  • 8:14 - 8:16
    惑星の軌道の外側にでれば
  • 8:16 - 8:18
    だいたいこの速度で、進み続けている。
  • 8:18 - 8:19
    そうやって抜け出そうとしていて、
  • 8:21 - 8:24
    今ここまで来ているわけ。こんな遠くまで、来たわけだ。
  • 8:28 - 8:32
    およそ115、116AUくらい。
  • 8:32 - 8:35
    まぁでも、その感じ方としては2種類ある。
  • 8:35 - 8:37
    1つは、「すげぇ。ほんとに遠いね!」って感じ方。
  • 8:37 - 8:39
    なんでって、この縮尺だと
  • 8:39 - 8:41
    地球の軌道さえ見えてないんだから。
  • 8:41 - 8:43
    そりゃあもう、ものすごい距離だよね。
  • 8:43 - 8:45
    この116AUが、どれくらい遠いかって、もうちょっと分かりやすくすると・・・
  • 8:48 - 8:52
    もし2000年前に、イエス・キリストが飛行機に乗ったとしよう。
  • 8:52 - 8:54
    分かりやすいように、イエスの画像も持ってきました。
  • 8:56 - 9:00
    そのときに、時速1000kmのジェット機に乗って、まっすぐに
  • 9:02 - 9:03
    ボイジャーと同じ方角に進んだとしても
  • 9:03 - 9:07
    ボイジャーは、イエスに追いついちゃうんだ。
  • 9:07 - 9:10
    やっぱり、ものすごい距離だね。
  • 9:10 - 9:13
    これまで話してきた、惑星の話なんかと比べても
  • 9:13 - 9:16
    ものすごい距離だね。
  • 9:16 - 9:19
    それでも、太陽系の外の世界と比べると
  • 9:19 - 9:22
    実は、まだまだ小さな世界の話なんだ。
  • 9:22 - 9:26
    ここまではボイジャーの話だけど、これが実は、どれくらいの大きさかっていうと・・・
  • 9:26 - 9:33
    この白い四角は、こっちでは、これだけの四角におさまっちゃうんだ。
  • 9:33 - 9:34
    この四角を見たら、ボイジャーもそんなに遠くなくなるね。
  • 9:39 - 9:44
    信じられないくらいのスピードで30年以上、約33年間進んできたのにね。
  • 9:46 - 9:48
    分かりやすく、他の見方をしてみると
  • 9:48 - 9:50
    ここにあるセドナは、太陽系のはしを回る、かなり大きい小惑星。
  • 9:54 - 9:57
    太陽系の中でも、知られている限りでは、一番遠くにあるものの一つなんだ。
  • 9:58 - 10:01
    こいつは、とても変わった軌道をしていて
  • 10:01 - 10:02
    パッと見ると、近くもなく、遠くもなくって感じだけど
  • 10:05 - 10:09
    太陽からすると、実はほんと遠くにあるんだ。
  • 10:09 - 10:11
    でもそんなセドナの軌道でも、ここの四角の中では
  • 10:14 - 10:17
    ここの中に、おさまってしまう。
  • 10:17 - 10:19
    だからこの図では
  • 10:19 - 10:21
    ほんの小さな点みたいで
  • 10:21 - 10:22
    ボイジャーの時速38,000マイル、
  • 10:22 - 10:28
    33年間の旅は、見ることもできないくらいだ。
  • 10:28 - 10:33
    ほんと気づかないくらいの、距離になってしまう。
  • 10:33 - 10:36
    たとえ、そのちょっとの距離に気づいたとしても
  • 10:36 - 10:38
    そこでも、太陽の影響を受けるんだ。
  • 10:38 - 10:43
    重力でまだまだ引っぱられるし
  • 10:43 - 10:47
    そしてここ、ここには「オールトの雲」があるとされているけど
  • 10:47 - 10:49
    ここが、隕石が生まれる場所なんだ。
  • 10:49 - 10:51
    ここはほとんどが、凍ったガスや
  • 10:51 - 10:55
    氷のかたまりなんかで、できている。
  • 10:55 - 10:56
    ここでやっと、太陽系の外に出られた、ってとこだね。
  • 10:59 - 11:08
    ここまでの距離が、およそ50,000AU。
  • 11:08 - 11:09
    どれくらいかって言うと、
  • 11:09 - 11:12
    光年については、話したと思うけど
  • 11:12 - 11:15
    光年が、だいたい63,000AU。
  • 11:15 - 11:19
    だから、光の速さで太陽から出発すると
  • 11:19 - 11:23
    1年のうちには、オールトの雲に着くくらいだね。
  • 11:25 - 11:27
    このオールトの雲の大きさ
  • 11:27 - 11:28
    どれくらいかって言うと・・・ほとんどの惑星の軌道は、だいたい同じ平面上にあるんだけど
  • 11:32 - 11:35
    それをまとめて表したのが、これ。
  • 11:35 - 11:37
    でも、これ太すぎ!
  • 11:37 - 11:39
    ほんとはもっと細いんだけど、見えるくらいにしとかないとね。
  • 11:39 - 11:40
    でもこれでも、太すぎるくらいなんだ。
  • 11:40 - 11:43
    そして、この周りにずっと広がってるが、カイパーベルト
  • 11:43 - 11:47
    外側のやつね。カイパーベルトは、
  • 11:47 - 11:48
    惑星の外側に広がってるんだ。
  • 11:48 - 11:53
    そしてこれが、冥王星の軌道。
  • 11:53 - 11:58
    そしてこの図は、こっちではこの点になる。ほとんど見えないよね。
  • 11:59 - 12:01
    全体の中では、この小さな点にしかならない。
  • 12:01 - 12:04
    そして、その周りすべてを囲んでいるのが、オールトの雲。
  • 12:04 - 12:06
    とっても、存在するって「言われてる」ものなんだけど。
  • 12:06 - 12:09
    見ての通り、こんなに遠いと観察も難しいから。
  • 12:09 - 12:10
    これで、太陽系の大きさ、分かってもらえたかな?
  • 12:13 - 12:15
    でもほんとに衝撃的なのは、
  • 12:15 - 12:16
    まぁすでにかなり衝撃的かな?
  • 12:16 - 12:20
    ここまでの話、実はほんの小さな点を見てるのに、過ぎないんだ。
  • 12:20 - 12:23
    銀河の大きさから、比べたらね。
  • 12:24 - 12:26
    宇宙全体から見たら、もう・・・
  • 12:26 - 12:27
    ほんと頭が、うん、頭がおかしくなりそうだ。
Title:
Scale of Solar System
Description:

more » « less
Video Language:
English
Team:
Khan Academy
Duration:
12:31

Japanese subtitles

Revisions