Return to Video

コンピュータに詩は書けるか | オスカー・シュワルツ | TEDxYouth@Sydney

  • 0:17 - 0:19
    みなさんに質問があります
  • 0:19 - 0:21
    コンピュータに詩は書けるでしょうか
  • 0:22 - 0:24
    これは挑発的な質問です
  • 0:25 - 0:27
    少し考えてみてください
  • 0:27 - 0:30
    すると たちまち
    多くの疑問が浮かんでくるでしょう
  • 0:30 - 0:32
    コンピュータとは何か?
  • 0:32 - 0:33
    詩とは何か?
  • 0:34 - 0:36
    創造性とは何か?
  • 0:36 - 0:38
    こうした問いは
  • 0:38 - 0:41
    一生かけて答を考えるべきもので
  • 0:41 - 0:43
    たった1回のTEDトークでは到底無理です
  • 0:43 - 0:45
    だから今日は
    やり方を変えたほうが良さそうです
  • 0:45 - 0:48
    ここに2つの詩があります
  • 0:48 - 0:50
    1つは人間の手によって書かれた詩
  • 0:50 - 0:53
    もう1つはコンピュータが書いた詩です
  • 0:53 - 0:55
    どちらが人間が書いた詩でしょうか
  • 0:56 - 0:58
    そう長い詩ではありません
  • 0:58 - 1:00
    スピーチの時間も限られていますから
  • 1:00 - 1:02
    さっそく読んでみてください
  • 1:03 - 1:07
    詩1: 小さなハエよ/お前の夏の遊びを/
    思慮のない私の手が/叩き潰してしまった
  • 1:07 - 1:10
    私とて そうではないのか/お前と同じハエでは?
    お前とて そうではないのか/私と同じ人間では?
  • 1:10 - 1:13
    詩2: 我らは感じる/活動家は
    君らの青き/時代の中にいると
  • 1:13 - 1:17
    立ち止まり 法王を見ては嫌うのさ/
    今夜始めよう 別の素晴らしい事を
  • 1:17 - 1:18
    時間です
  • 1:18 - 1:23
    1番が人間の書いた詩だと思う人は
    手を挙げてください
  • 1:24 - 1:26
    大多数ですね
  • 1:26 - 1:29
    2番だと思う人は手を挙げてください
  • 1:30 - 1:31
    勇気がありますね
  • 1:31 - 1:36
    1番は詩人の
    ウィリアム・ブレイクが書いた詩
  • 1:36 - 1:39
    2番はアルゴリズムが書いた詩です
  • 1:39 - 1:43
    そのアルゴリズムは
    ある日の私のFacebookのフィードから
  • 1:43 - 1:45
    言葉をかき集め
    アルゴリズムで生成しなおしたものです
  • 1:45 - 1:49
    方法については後ほど説明します
  • 1:49 - 1:52
    先程はほとんどの人が正解したので
    簡単かもしれませんね
  • 1:52 - 1:54
    では 別の詩を見てみましょう
  • 1:56 - 1:58
    あまり時間は取りませんから
  • 1:58 - 2:00
    自分の直感を信じてみましょう
  • 2:00 - 2:03
    詩1: ライオンはうなり 犬は吠える
  • 2:03 - 2:07
    興味深きは/うならず吠えずただ飛ぶ鳥よ
    動物たちが紡ぐ面白き物語は 私の夢の中
  • 2:07 - 2:11
    今度は私が歌ってあげようか/
    そんな元気さえあるならば
  • 2:11 - 2:14
    詩2: あぁ!カンガルー スパンコール
    チョコレートにソーダ!/実に美しいものたちよ!
  • 2:14 - 2:18
    真珠/ハーモニカ ナツメ それからアスピリン!
    どれもみな/こいつらの話をしているのさ
  • 2:22 - 2:24
    はい ここまで
  • 2:24 - 2:26
    では 最初の詩が
    人間の書いた詩だと思う人
  • 2:26 - 2:28
    手を挙げてください
  • 2:29 - 2:30
    わかりました
  • 2:30 - 2:32
    では 次の詩が
    人間の書いた詩だと思う人
  • 2:32 - 2:34
    手を挙げてください
  • 2:35 - 2:38
    大体五分五分といったところですね
  • 2:39 - 2:40
    今度は難しかったですよね
  • 2:40 - 2:41
    では 答え合わせです
  • 2:41 - 2:45
    1番の詩の書き手は
    ラクターというアルゴリズムです
  • 2:45 - 2:48
    1970年代に作成されました
  • 2:48 - 2:51
    2番が フランク・オハラという
    男性が書いた詩
  • 2:51 - 2:54
    奇遇にも私の大好きな「人間の」詩人です
  • 2:54 - 2:57
    (笑)
  • 2:58 - 3:01
    このテストは 詩における
    チューリングテストです
  • 3:01 - 3:06
    チューリングテストは1950年に
    アラン・チューリングにより発案されました
  • 3:06 - 3:07
    コンピュータは思考できるのか
    という問いへの答です
  • 3:07 - 3:10
    コンピュータは思考できるのか
    という問いへの答です
  • 3:10 - 3:12
    もし コンピュータと人間との間に
  • 3:12 - 3:15
    テキストベースの会話が成り立ち
  • 3:15 - 3:18
    しかもそれが
    人間が気付かないほどに自然で
  • 3:18 - 3:21
    優れた会話能力であるならば
  • 3:21 - 3:24
    コンピュータに知能があると言える
    そう考えました
  • 3:24 - 3:27
    2013年に私は
    友人のベンジャミン・レアードと
  • 3:27 - 3:30
    詩のチューリングテストを
    ネットに公開しました
  • 3:30 - 3:31
    「ボットかヒトか」です
  • 3:31 - 3:33
    誰でも使えて 自分で遊べます
  • 3:33 - 3:36
    しかし基本的には
    先ほどのゲームと一緒です
  • 3:36 - 3:37
    提示される詩を
  • 3:37 - 3:40
    人間が書いたか
    コンピュータが書いたか
  • 3:40 - 3:41
    推測する遊びです
  • 3:41 - 3:45
    何千もの人がこのテストを使い
  • 3:45 - 3:46
    結果が出ました
  • 3:46 - 3:48
    さて どんな結果でしょう?
  • 3:48 - 3:50
    チューリングはコンピュータが
  • 3:50 - 3:53
    人間の30%を騙すことができれば
  • 3:53 - 3:55
    知能があると考えました
  • 3:56 - 3:58
    一方で「ボットかヒトか」の
    詩のデータベースでは
  • 3:58 - 4:01
    65%の読者を騙しました
  • 4:01 - 4:03
    人間の詩だと信じたのです
  • 4:03 - 4:05
    もう何を言いたいか わかったはずです
  • 4:07 - 4:09
    チューリングテストの理屈で言えば
  • 4:09 - 4:10
    コンピュータは詩を書けるか?
  • 4:10 - 4:13
    ええ 書けます
    間違いなく書けます
  • 4:14 - 4:16
    しかし そう聞いて違和感があっても
  • 4:16 - 4:19
    問題ありません
  • 4:19 - 4:21
    直感的に拒否感があるかもしれません
  • 4:21 - 4:24
    大丈夫です
    まだ話は続きます
  • 4:25 - 4:27
    3回目 最後のテストです
  • 4:28 - 4:30
    今度も詩を読んで
  • 4:30 - 4:32
    人間が書いた方を当ててください
  • 4:32 - 4:35
    詩1: 赤い旗 なぜ可愛い旗があるのか/
    そしてリボン
  • 4:35 - 4:39
    そして装飾品/なぜ身を飾るのか/
    それは喜びのため
  • 4:39 - 4:43
    詩2: 傷負う鹿が高々と飛ぶ/
    ラッパズイセンの花が言うには
  • 4:43 - 4:46
    旗が言うには/
    そして狩人が言うには/
  • 4:46 - 4:50
    それこそが 死の絶頂/
    憩いの終わりは近い
  • 4:50 - 4:53
    そして朝の太陽がだんだんと大きく/
    刻一刻とこちらへと近づく
  • 4:53 - 4:56
    あらゆる世代の絶望と/
    壮絶な希望を示す光さ
  • 4:56 - 4:58
    はい 時間です
  • 4:58 - 5:02
    では 1番が人間の詩だと思う人
  • 5:03 - 5:06
    2番が人間の詩だと思う人
  • 5:06 - 5:08
    2番の方が随分と多いですね
  • 5:09 - 5:12
    もし1番が人間の書いた詩だとしたら?
  • 5:12 - 5:15
    そう これはれっきとした人間
    ガートルード・スタインの詩です
  • 5:17 - 5:22
    2番がRKCPという
    アルゴリズムの詩です
  • 5:22 - 5:25
    では進む前に
    少し簡単に説明します
  • 5:25 - 5:26
    RKCPがどう動くのか
  • 5:27 - 5:31
    RKCPは
    レイ・カーツワイルが考えました
  • 5:31 - 5:33
    Googleの開発責任者の1人で
  • 5:33 - 5:35
    人工知能の可能性を強く信じています
  • 5:36 - 5:39
    まずRKCPに文章を読み込ませます
  • 5:39 - 5:44
    RKCPは文章を分析し
    文体を学びます
  • 5:44 - 5:46
    そして最初の文章の文体を
  • 5:46 - 5:48
    真似ながら言葉を再構築します
  • 5:48 - 5:51
    誰もが人間が書いたと信じた
  • 5:51 - 5:53
    先程の2番の詩は
  • 5:53 - 5:54
    大量の詩をもとに再構成されています
  • 5:54 - 5:56
    エミリー・ディキンソンの詩です
  • 5:56 - 5:59
    彼女の文体を解析し
  • 5:59 - 6:00
    型を学習し
  • 6:00 - 6:04
    同じ構造に従って
    型を生成しなおしました
  • 6:06 - 6:08
    しかし RKCPは驚くべきことに
  • 6:08 - 6:11
    言葉の意味を
    全く理解していないのです
  • 6:12 - 6:13
    言葉は単なる素材でしかありません
  • 6:13 - 6:15
    中国語でも
    スウェーデン語でも
  • 6:15 - 6:20
    言語が混ざったフィードでもいい
  • 6:20 - 6:22
    ただの材料なのですから
  • 6:22 - 6:25
    それにもかかわらず
    RKCPには詩が書けます
  • 6:25 - 6:28
    ガートルード・スタインという
    人間の詩よりも
  • 6:28 - 6:30
    より「人間らしい」と思わせるような
    詩を書けるのです
  • 6:31 - 6:35
    先ほどやっていただいたのは
    チューリングテストの逆バージョンといったところです
  • 6:36 - 6:41
    ガートルード・スタインは人間で
    詩を書くことができます
  • 6:41 - 6:44
    しかし それは大多数の人を欺き
  • 6:44 - 6:47
    コンピュータによって書かれた詩だと
    思わせました
  • 6:47 - 6:50
    つまり 逆チューリングテストによれば
  • 6:50 - 6:52
    詩人スタインはコンピュータです
  • 6:52 - 6:54
    (笑)
  • 6:55 - 6:56
    混乱してきましたか?
  • 6:56 - 6:58
    無理のないことだと思います
  • 6:58 - 7:02
    さて ここまでのおさらいです
    人間らしい詩を書く人間と
  • 7:02 - 7:05
    コンピュータらしい詩を書くコンピュータ
  • 7:05 - 7:08
    人間らしい詩を書くコンピュータ
  • 7:08 - 7:11
    しかし それに加えて
    たいへんややこしいことに
  • 7:13 - 7:15
    コンピュータらしい詩を書く人間
  • 7:16 - 7:18
    ここから何が言えるでしょう?
  • 7:19 - 7:21
    ブレイクはスタインよりも
  • 7:21 - 7:23
    人間的なのでしょうか?
  • 7:23 - 7:26
    逆にスタインは コンピュータ的?
  • 7:26 - 7:27
    (笑)
  • 7:27 - 7:29
    私はこの点を考えてきました
  • 7:29 - 7:31
    2年近くもです
  • 7:31 - 7:33
    でも答えはまだ見つからないままです
  • 7:33 - 7:35
    でもいくつかの知見が得られたのです
  • 7:35 - 7:38
    テクノロジーと人間の
    関係について気づいた点です
  • 7:39 - 7:42
    1つめの知見ですが
    どういうわけか 私たちは
  • 7:43 - 7:46
    詩を書くことと 人間であることを
    結び付けています
  • 7:46 - 7:49
    だから
    「コンピュータに詩は書けるか」と
  • 7:49 - 7:51
    疑問に思った時には
  • 7:51 - 7:53
    「何が人間たらしめるのか?
  • 7:53 - 7:55
    人間以外とはどう線引きするか?
  • 7:56 - 7:59
    どうすれば それが人間だと言い切れるのか」
    と考えるのです
  • 7:59 - 8:03
    これは かなり哲学的な
    質問だと思います
  • 8:03 - 8:05
    はい・いいえでは 答えられません
  • 8:05 - 8:06
    チューリングテストとは違うのです
  • 8:07 - 8:10
    アラン・チューリングも1950年に
  • 8:10 - 8:13
    そのことを理解した上で
  • 8:13 - 8:16
    哲学的な挑戦の意を込めて
    テストを発明したのだと思います
  • 8:18 - 8:23
    2つめの知見ですが
    詩のチューリングテストは
  • 8:23 - 8:26
    実はコンピュータの能力を
    計っているわけではありません
  • 8:26 - 8:29
    なぜなら詩を生成するアルゴリズムは
  • 8:29 - 8:34
    非常にシンプルで
    1950年代から存在していたのですから
  • 8:35 - 8:38
    詩のチューリングテストの真の目的は
  • 8:38 - 8:43
    人間らしさを構成するものは何か
    意見を集めることです
  • 8:44 - 8:46
    わかったことがあります
  • 8:46 - 8:49
    今日このトークで みなさんは
  • 8:49 - 8:52
    ブレイクはスタインよりも
  • 8:52 - 8:53
    人間らしいと判断しました
  • 8:53 - 8:56
    もちろんウィリアム・ブレイクが
  • 8:56 - 8:57
    実際に より人間らしく
  • 8:57 - 9:00
    ガートルード・スタインのほうが
    コンピュータらしいわけではありません
  • 9:00 - 9:05
    人間か否かという線引きは
    あいまいなのです
  • 9:06 - 9:08
    私は この結果を踏まえこう理解しました
  • 9:08 - 9:11
    人間とは かっちりした事実をもって
    定義できるものではなく
  • 9:11 - 9:14
    むしろ 人々の意見のなかに
    築かれる概念なのです
  • 9:14 - 9:17
    日々変化するものが人間なのです
  • 9:17 - 9:22
    人間というカテゴリーが
    いかに不確かであるかということです
  • 9:23 - 9:27
    そして最後の知見は
    コンピュータはいわば鏡のように
  • 9:27 - 9:31
    人間が示した考えを何でも映すということ
  • 9:31 - 9:32
    人間が示した考えを何でも映すということ
  • 9:33 - 9:34
    エミリー・ディキンソンを見せれば
  • 9:34 - 9:37
    エミリー・ディキンソンを映し出し
  • 9:37 - 9:39
    ウィリアム・ブレイクを見せれば
  • 9:39 - 9:41
    ウィリアム・ブレイクを映し出し
  • 9:41 - 9:43
    ガートルード・スタインを見せれば
  • 9:43 - 9:45
    ガートルード・スタインを映し出します
  • 9:46 - 9:48
    世の中にテクノロジーは
    数多く存在しますが
  • 9:48 - 9:54
    コンピュータは
    教える人の考えを反映する鏡です
  • 9:55 - 9:57
    近頃は 人工知能について
  • 9:57 - 10:00
    よく耳にするようになりました
  • 10:01 - 10:04
    よく議論にのぼるのは
  • 10:05 - 10:06
    人工知能は作れるか?
  • 10:07 - 10:10
    知性の高いコンピュータや
  • 10:10 - 10:12
    創造性のあるコンピュータは作れるか?
  • 10:12 - 10:14
    そして何度も考えるはずです
  • 10:14 - 10:17
    「人間みたいなコンピュータは作れるのか?」と
  • 10:18 - 10:19
    しかし お分かりのように
  • 10:19 - 10:22
    人間は科学的事実などではありません
  • 10:22 - 10:25
    絶え間なく変化し続け 思考を重ねる
    概念なのです
  • 10:25 - 10:28
    いつまでも同じ「モノ」ではないのです
  • 10:28 - 10:31
    未来の人工知能について
  • 10:31 - 10:33
    あれこれ考えをめぐらす時は
  • 10:33 - 10:35
    「そんなものを作れるか?」と
  • 10:35 - 10:37
    自問自答するだけでは収まりません
  • 10:37 - 10:39
    こんなことも問うべきなのです
  • 10:39 - 10:42
    「一体どんな人間の考えを映し出そうか」と
  • 10:42 - 10:45
    これは真理をつく哲学的な疑問です
  • 10:45 - 10:48
    しかも ソフトウェアには
    到底答えが出せない疑問です
  • 10:48 - 10:53
    しかし 人間にとっても
    人類全体で存在意義を問うことなのです
  • 10:53 - 10:54
    ありがとうございました
  • 10:54 - 10:57
    (拍手)
Title:
コンピュータに詩は書けるか | オスカー・シュワルツ | TEDxYouth@Sydney
Description:

ある詩を読んで心を動かされときに、実はその詩がコンピュータによって生成されたものだとしたら、異なる感情を抱くでしょうか。あなたは、コンピュータが創造力豊かに、自分の感情を表現できるようになったと考えますか。それとも、狐につままれたような気分になるでしょうか。文筆家のオスカー・シュワルツによるこのスピーチでは、コンピュータが詩を書くという考えに対し、なぜ人間が強い反発を示すのか、その理由を分析しています。コンピューターが詩を書くということに対する抵抗感こそ、「人間とは何か」を考えるのに役に立つのです。

このビデオは、TEDカンファレンスの形式で地元コミュニティが独自に運営するTEDxイベントにおいて収録されたものです。詳しくは http://ted.com/tedx をご覧ください。

more » « less
Video Language:
English
Team:
closed TED
Project:
TEDxTalks
Duration:
11:04

Japanese subtitles

Revisions