Return to Video

猫は液体か? | マーク=アントワーヌ・ファルダン | TEDxTours

  • 0:06 - 0:11
    物理学についてお話しします
  • 0:12 - 0:16
    学校の教科書に出てくるような
    物理学とは少し違います
  • 0:17 - 0:23
    物理学は少々誇大癖があり
    何にでも影響したがります
  • 0:23 - 0:25
    途方もなく小さなものから
    途方もなく大きなものまで
  • 0:25 - 0:30
    それほど広い範囲を扱うので
  • 0:30 - 0:33
    想像力が必要になります
  • 0:33 - 0:36
    なぜなら砂粒の中やボールの中 地球の中の
  • 0:36 - 0:40
    分子の中で起こっていることは
  • 0:40 - 0:42
    必ずしも同じではないからです
  • 0:42 - 0:46
    それで新しい法則を発明する心構えが必要です
  • 0:47 - 0:51
    ですがこのアプローチと同様に
  • 0:51 - 0:54
    同じ法則を当てはめるという
    怠惰なアプローチも必要です
  • 0:54 - 0:58
    なぜなら砂粒の中やボールの中 地球の中の
  • 0:58 - 1:00
    分子の中で起こっていることは
  • 1:00 - 1:03
    分子の中で起こっていることは
  • 1:03 - 1:05
    多くの点で似通っていることがあるからです
  • 1:06 - 1:08
    一見して全く別の物体の間に
  • 1:08 - 1:11
    これらの類似点を見つけるためには
  • 1:12 - 1:15
    少し変わった問いを
    投げかける能力が必要です
  • 1:15 - 1:17
    それをここにまとめてみました
  • 1:17 - 1:22
    乾燥したスパゲッティに入った亀裂と
  • 1:22 - 1:25
    金属の梁の亀裂とに共通するものは?
  • 1:25 - 1:30
    コーヒーの中にスプーンで
    作り出した渦巻と
  • 1:30 - 1:33
    大気の中の竜巻との共通点は?
  • 1:33 - 1:35
    もうひとつ
  • 1:35 - 1:40
    惑星の周りの円盤と ケーキ生地の間の
  • 1:40 - 1:43
    物理学的な類似点は?
  • 1:44 - 1:47
    それからマヨネーズと
  • 1:47 - 1:50
    核融合炉との類似点は?
  • 1:50 - 1:54
    この奇妙な質問の中から
    今日は特に一つに焦点を当てたいと思います
  • 1:54 - 2:00
    「液体と猫との共通点は何か?」
  • 2:00 - 2:02
    「液体と猫との共通点は何か?」
  • 2:03 - 2:05
    (笑)
  • 2:06 - 2:10
    この問いの裏にはもっと
    真面目な問いが隠れています
  • 2:10 - 2:12
    「液体とは何か?」
  • 2:12 - 2:17
    液体とは その体積を変えずに
    容器の形に合わせて
  • 2:17 - 2:19
    その形を変えるものです
  • 2:19 - 2:23
    それが液体の正式な定義です
  • 2:23 - 2:25
    そして多くの例で―
  • 2:25 - 2:27
    (笑)
  • 2:30 - 2:34
    猫はこの定義によく適合するようです
  • 2:34 - 2:38
    猫達は自分の形を容器に合わせて変えます
  • 2:38 - 2:41
    このような写真をきっと
    見たことがあるでしょう
  • 2:41 - 2:44
    こうした写真は数年前から
    ネットでたくさん出回っています
  • 2:44 - 2:48
    私もネットを見て過ごす時間が長いので―
  • 2:48 - 2:50
    研究者としてですよ!
  • 2:50 - 2:52
    (笑)
  • 2:52 - 2:55
    私は「猫は液体か?」という問いと
    関連付けられた
  • 2:55 - 2:59
    このミームを見逃しませんでした
  • 3:00 - 3:03
    数年前
  • 3:03 - 3:06
    ある春の午後
  • 3:06 - 3:10
    私はやる気が起きないと
    感じていたので
  • 3:10 - 3:13
    このような題の科学論文を
    書こうと思い立ちました
  • 3:13 - 3:17
    『猫の流動学(レオロジー)について』
    この問いを真剣に考える為です
  • 3:17 - 3:21
    仕事を先延ばして この猫についての
    論文を書くことは正解でした
  • 3:21 - 3:26
    私は数年後にこの論文で
    人々を笑わせ 考えさせる研究を審査する
  • 3:26 - 3:30
    イグ・ノーベル賞を授与しました
  • 3:30 - 3:34
    論文は『猫の流体学(レオロジー)について』
    という題だと言いましたね
  • 3:34 - 3:36
    でも「流体学(レオロジー)」とは
    何でしょう?
  • 3:36 - 3:41
    レオロジーはギリシャ語の「レオ」
    「流れる」に由来します
  • 3:41 - 3:46
    この語幹は他の言葉「リズム」
    などにも見られます
  • 3:46 - 3:50
    あるいは「淋病」のような
    堅苦しい言葉にも
  • 3:50 - 3:53
    罹らないように気をつけます
  • 3:53 - 3:56
    「下痢」といったそれほど
    難解ではない言葉もありますね
  • 3:56 - 3:59
    皆さん知っている言葉でしょう!(笑)
  • 3:59 - 4:02
    そもそもこういう問いを立てたのでした
  • 4:02 - 4:03
    「猫は液体か?」
  • 4:03 - 4:07
    それを「流体学(レオロジー)」が直面する
  • 4:07 - 4:11
    いくつかの真面目な問題を表し
  • 4:11 - 4:13
    そしてそれを日々の問題を解決するのに
    使おうと思ったのです
  • 4:15 - 4:19
    では猫は液体なのでしょうか?
  • 4:20 - 4:22
    実際 鍵は
  • 4:23 - 4:26
    この問いへの答えは
  • 4:26 - 4:30
    この答えへ費やす時間次第だということです
  • 4:33 - 4:37
    実際 液体の定義を見直してみると
  • 4:37 - 4:40
    「その形を変える」ことは
  • 4:40 - 4:43
    即座に起こることではないと分かります
  • 4:43 - 4:48
    この形を変えるということの裏には
    特徴的な時間があり
  • 4:48 - 4:50
    この特徴的な時間は
  • 4:50 - 4:52
    (笑)
  • 4:53 - 4:55
    緩和時間と呼ばれます
  • 4:55 - 4:57
    多くの場合に―
  • 4:57 - 5:01
    簡単な例で言うと
  • 5:01 - 5:04
    緩和時間は素材の本来の特徴です
  • 5:04 - 5:08
    猫の場合には その年齢や猫種に依存します
  • 5:09 - 5:12
    この107番の猫はより流体状に見えます
  • 5:12 - 5:15
    ですからその緩和時間はより短いといえます
  • 5:15 - 5:18
    これは緩和時間という概念の裏にある
    鍵となる概念なのですが
  • 5:18 - 5:22
    「猫は液体か?」という問い
    あるいは
  • 5:22 - 5:24
    「この物体は液体か?」という
    問いに答えるには
  • 5:24 - 5:26
    もうひとつの質問に答えなければなりません
  • 5:26 - 5:28
    「この物体の緩和時間は?」
  • 5:28 - 5:31
    猫にも同様に同じ問いを投げかけます
  • 5:31 - 5:34
    猫の緩和時間はどれ位か?
    それはどういう条件で変化するか?
  • 5:34 - 5:37
    緩和時間が物体だけに依存する場合です
  • 5:37 - 5:40
    ここでは扱いやすい事例をみています
  • 5:40 - 5:44
    でも同時に容器も影響します
  • 5:44 - 5:49
    なぜならもし猫がもっと簡単に
    「緩和(リラックス)」するのは
  • 5:49 - 5:52
    檻の中より
    飼い主の膝の上でしょうから
  • 5:52 - 5:54
    檻の中より
    飼い主の膝の上でしょうから
  • 5:54 - 5:58
    もう一つの例 一滴の水滴を見てみましょう
  • 5:58 - 6:00
    水は明らかに液体です
  • 6:00 - 6:03
    水は物体の表面で広がると考えがちですが
  • 6:03 - 6:07
    場合によってはそれは
    水滴となります
  • 6:07 - 6:12
    何故ある素材が容器によって
  • 6:12 - 6:18
    ある時は流れ ある時はそうならないのかを
    理解するには
  • 6:18 - 6:21
    「濡れ」についての研究が
  • 6:21 - 6:23
    関与します
  • 6:23 - 6:26
    濡れ についての研究は
  • 6:26 - 6:30
    ワイパーの必要がなくなる
  • 6:30 - 6:34
    とても水を弾くウインドシールドの開発や
  • 6:34 - 6:40
    悪性腫瘍の発生を理解する研究にも関与します
  • 6:40 - 6:45
    なぜなら悪性腫瘍が広がる方法は
  • 6:45 - 6:47
    同じように理解できるからです
  • 6:47 - 6:52
    実は流動学の研究は
  • 6:52 - 6:56
    様々な物体の緩和時間を
  • 6:56 - 7:00
    予測し、計測し、計算する
  • 7:00 - 7:03
    ということにあります
  • 7:03 - 7:05
    頭に置いておくべきことは
  • 7:05 - 7:09
    緩和時間は
  • 7:09 - 7:13
    1ミリ秒から数百年までの
    幅があるということです
  • 7:14 - 7:18
    長い間その物体を見続けていれば
  • 7:18 - 7:21
    それが流れる様子を見ることができます
  • 7:21 - 7:23
    それが流れる様子を見ることができます
  • 7:23 - 7:25
    数十年から数年かかる例では
  • 7:25 - 7:28
    数十年から数年かかる例では
  • 7:28 - 7:33
    時々 傾斜した道のアスファルトが
  • 7:33 - 7:35
    盛り上がっていることがあるでしょう
  • 7:35 - 7:40
    それは数年かけてアスファルトが
    坂を流れていくからです
  • 7:40 - 7:42
    同じことが
  • 7:42 - 7:45
    コンクリートや鋼といった
    建材に起こり得ます
  • 7:45 - 7:48
    それで建築産業は多額のお金をかけて
  • 7:48 - 7:51
    その物体の流動学を研究するのです
  • 7:51 - 7:54
    時々 とても微小な変異が
  • 7:54 - 7:56
    大きな規模で影響を及ぼすことがあります
  • 7:56 - 7:58
    ビルの崩壊が
  • 7:58 - 8:04
    それを築いている砂粒に
    よるものだったりもするのです
  • 8:04 - 8:08
    ミクロからマクロへと影響する事例としては
  • 8:08 - 8:12
    消防士達は
  • 8:12 - 8:15
    貯水タンクの中に
  • 8:15 - 8:18
    小さな糸状の分子を少量加え
  • 8:18 - 8:20
    するとそれが
  • 8:20 - 8:24
    消火ホースの中の乱流を減らし
  • 8:24 - 8:29
    同じ水圧で水を遠くまで飛ばせるのです
  • 8:29 - 8:32
    流動学者たちが発明する解決策は
  • 8:32 - 8:35
    時折変わっています
  • 8:35 - 8:38
    公共の建物で
  • 8:38 - 8:42
    ここではなくて
    他の公共の建物では
  • 8:42 - 8:45
    非常口の前に大きな柱があるものです
  • 8:45 - 8:49
    ちょっと変な感じがしますが
  • 8:49 - 8:52
    流動学はそうした柱があると
    非常口付近での群衆の混雑を
  • 8:52 - 8:55
    避けられると示しています
  • 8:56 - 8:58
    ですから
  • 8:59 - 9:01
    十分に長い時間待っていると
  • 9:02 - 9:03
    全ては流れていくのです
  • 9:03 - 9:05
    それが流動学のモットーです
  • 9:06 - 9:08
    私達がその上を歩く
  • 9:08 - 9:11
    硬いものだと考えている素材も
  • 9:11 - 9:13
    流れていくのです
  • 9:13 - 9:18
    例えば氷山なら 数十年で
  • 9:18 - 9:20
    それが科学者達が
    タイムラプスカメラで
  • 9:20 - 9:24
    氷山を観察して研究していることですが
  • 9:24 - 9:27
    氷が谷へ流れ落ちているのが分かります
  • 9:27 - 9:31
    もし何百万年も待てるなら
  • 9:31 - 9:34
    山々でも同じことが観測できるでしょう
  • 9:34 - 9:38
    山脈や谷が
  • 9:38 - 9:42
    常に変化する海の波の
    山と谷のようだと
  • 9:43 - 9:44
    よし!
  • 9:44 - 9:47
    もう一度考えてみましょう
  • 9:47 - 9:50
    「猫は液体か?」
  • 9:51 - 9:54
    私のアドバイスは
  • 9:54 - 9:59
    ファイナルアンサーまで
    じっくり待ってみて下さい です
  • 9:59 - 10:01
    ありがとうございました
  • 10:01 - 10:03
    (拍手)
Title:
猫は液体か? | マーク=アントワーヌ・ファルダン | TEDxTours
Description:

フランス国立科学研究センター(CNRS)の物理学者であり、パリ・ディドロ大学ジャック・モノー研究所の研究者でもあるマーク=アントワーヌ・ファルダンは、一般にはあまり知られていない流動学(レオロジー)という学問分野に光を当てたいと考えています。

イグ・ノーベル賞を受賞したマーク=アントワーヌ・ファルダンは、細胞、組織、ポリマー、猫などの物質の流れなど、物質の応力や変形や抵抗力の研究をしています。「猫たちは液体になれるのか?」

このビデオは、TEDカンファレンスの形式で地元コミュニティが独自に運営するTEDxイベントにおいて収録されたものです。詳しくは http://ted.com/tedx をご覧ください。

more » « less
Video Language:
French
Team:
closed TED
Project:
TEDxTalks
Duration:
10:10

Japanese subtitles

Revisions