WEBVTT 00:00:06.491 --> 00:00:11.887 1965年のある日 家族と休暇を過ごすため 車でアカプルコに向かう途中で 00:00:11.887 --> 00:00:16.646 コロンビアのジャーナリスト ガブリエル・ガルシア=マルケスは 00:00:16.646 --> 00:00:21.638 突然道を引き返し この先数ヶ月の家計を妻に任せ 00:00:21.638 --> 00:00:24.469 自宅へと戻った 00:00:24.469 --> 00:00:28.686 新しい小説のアイディアが 舞い降りた瞬間だった 00:00:28.686 --> 00:00:31.792 「長い歳月が流れて 銃殺隊の前に立つはめになったとき 00:00:31.792 --> 00:00:36.122 恐らく アウレリャノ・ブエンディア大佐は 父のお供をして初めて氷というものを見た— 00:00:36.122 --> 00:00:40.183 あの遠い日の午後を 思い出したに違いない」(訳:鼓直) NOTE Paragraph 00:00:40.183 --> 00:00:42.008 それから18ヶ月間かけて 00:00:42.008 --> 00:00:46.127 この文章が種となって 『百年の孤独』という花が開いた 00:00:46.127 --> 00:00:49.542 この小説は ラテンアメリカの文学を 00:00:49.542 --> 00:00:52.207 世界のフィクション界の トップへと押し上げ 00:00:52.207 --> 00:00:57.214 1982年にガルシア=マルケスは ノーベル文学賞を受賞した NOTE Paragraph 00:00:57.504 --> 00:01:00.862 何が この小説を そこまで素晴らしいものにしているのか? 00:01:00.862 --> 00:01:03.831 物語には ブエンディア家の 00:01:03.831 --> 00:01:07.584 7代に渡る栄枯盛衰が描かれている 00:01:07.584 --> 00:01:10.461 味わい深い細やかな描写 00:01:10.461 --> 00:01:14.266 たくさんの登場人物 00:01:14.266 --> 00:01:17.100 入り組んだストーリー 00:01:17.100 --> 00:01:21.502 楽に読める小説ではないが 00:01:21.502 --> 00:01:23.730 深く読みごたえがある 00:01:23.730 --> 00:01:27.613 物語を壮大に彩るのは 燃えるようなロマンスや 00:01:27.613 --> 00:01:29.068 内戦 00:01:29.068 --> 00:01:30.867 政治的な陰謀に 00:01:30.867 --> 00:01:33.000 世界を巡る冒険者たち そして 00:01:33.000 --> 00:01:37.597 これでもかというほど 続々登場する アウレリャノという名を持つ人物の数々 NOTE Paragraph 00:01:37.597 --> 00:01:39.994 しかし この作品は単なる 歴史小説の枠には収まらない 00:01:39.994 --> 00:01:43.397 魔術的リアリズム と呼ばれるジャンルの 00:01:43.397 --> 00:01:48.889 最たるものの例と 言われている 00:01:48.889 --> 00:01:51.519 超自然的な出来事や能力が 00:01:51.519 --> 00:01:55.084 現実であるかのように 淡々と描かれながらも 00:01:55.084 --> 00:01:59.011 一方では 人々や歴史に 本当に起こったことが 00:01:59.011 --> 00:02:01.831 ありえない絵空事のように 書かれている 00:02:01.831 --> 00:02:05.634 架空の村 マコンドでの 非現実的な現象が 00:02:05.634 --> 00:02:11.286 実在する国コロンビアで起きた史実と 見事に融合している 00:02:11.286 --> 00:02:14.529 隔絶された状態で誕生した 幻想的な村マコンドは 00:02:14.529 --> 00:02:17.643 時が経つにつれ 外界と交わり 00:02:17.643 --> 00:02:20.381 悲劇を呼び込んでいく 00:02:20.381 --> 00:02:23.620 年月が経つと 登場人物も 歳を重ね 天に召されるが 00:02:23.620 --> 00:02:25.903 亡霊になるか または 00:02:25.903 --> 00:02:29.722 次の世代に 生まれ変わったことが ほのめかされる 00:02:29.722 --> 00:02:32.318 村にはアメリカの青果会社やら 00:02:32.318 --> 00:02:36.931 行く先々で黄色い蝶に囲まれる 恋する機械工が登場し 00:02:36.931 --> 00:02:39.492 若い娘が空に舞い上がって 飛び去ったりもする NOTE Paragraph 00:02:39.722 --> 00:02:43.284 続く世代へと 話は進んでいっているのに 00:02:43.284 --> 00:02:46.407 時は 繰り返している 00:02:46.407 --> 00:02:50.183 多くの登場人物が 先代に似た名前と外見を持ち 00:02:50.183 --> 00:02:52.882 同じような過ちを繰り返す 00:02:52.882 --> 00:02:56.092 謎に包まれたジプシーが 奇妙な予言を残した後 00:02:56.092 --> 00:03:01.129 止まぬ戦いの中で 武力衝突や銃撃戦が起こっていく 00:03:01.129 --> 00:03:04.651 アメリカの青果会社が 村の近くで農園を開くが 00:03:04.651 --> 00:03:07.873 ストを起こした労働者を 何千人も虐殺してしまう 00:03:07.873 --> 00:03:12.733 これは1928年に実際起きた バナナ労働者虐殺事件を模しており 00:03:12.733 --> 00:03:15.002 魔術的リアリズムと合わさって 00:03:15.002 --> 00:03:19.065 時間の流れとともに 登場人物を 負のスパイラルが容赦なく 00:03:19.065 --> 00:03:21.492 飲み込んでいくような 感覚を生み出している 00:03:21.492 --> 00:03:25.016 この効果の背景にあるのが コロンビアそしてラテンアメリカ全体で 00:03:25.016 --> 00:03:28.811 植民地時代から繰り返されてきた 歴史上の出来事である NOTE Paragraph 00:03:28.811 --> 00:03:32.712 著者が身をもって 体験した歴史でもある 00:03:32.712 --> 00:03:37.697 ガルシア=マルケスは 国内の保守党と自由党の内戦により 00:03:37.697 --> 00:03:40.897 分断されたコロンビアで育った 00:03:40.897 --> 00:03:43.385 独裁政治時代の メキシコにも住み 00:03:43.385 --> 00:03:47.991 1958年にはジャーナリストとして ベネズエラ・クーデターを取材した 00:03:47.991 --> 00:03:52.686 だが 一番影響を受けたのは 母方の祖父母からだろう 00:03:52.686 --> 00:03:57.131 祖父 ニコラス・リカルド=マルケスは 千日戦争を経験した 勲章持ちの退役軍人で 00:03:57.131 --> 00:04:01.056 コロンビア保守政権へ 反旗を翻した際の経験談が 00:04:01.056 --> 00:04:04.883 ガルシア=マルケスを 社会主義的な視点へと導いた 00:04:04.883 --> 00:04:09.733 一方で 祖母 ドナ・トランキータが 聞かせてくれた 00:04:09.733 --> 00:04:13.738 昔からある言い伝えが 『百年の孤独』の礎となった 00:04:13.738 --> 00:04:17.415 マルケスが子ども時代を過ごした アラカタカにある小さな祖父母の家が 00:04:17.415 --> 00:04:20.580 マコンドの発想の 中核となった NOTE Paragraph 00:04:20.580 --> 00:04:22.468 『百年の孤独』を通して 00:04:22.468 --> 00:04:25.061 ガルシア=マルケスはラテンアメリカの 独特な歴史を捉える― 00:04:25.061 --> 00:04:28.144 独自の方法を見つけた 00:04:28.144 --> 00:04:33.142 植民地から独立した後も現地社会では 過去と同じ痛ましい経験を 00:04:33.142 --> 00:04:36.745 余儀なくされるという 異様な実態を描写してのけたのだ NOTE Paragraph 00:04:36.745 --> 00:04:40.221 こういった運命論が支流にありながら 作品は希望も捨てていない 00:04:40.221 --> 00:04:41.843 ノーベル賞受賞のスピーチで 00:04:41.843 --> 00:04:43.493 ガルシア=マルケスは 00:04:43.493 --> 00:04:48.552 ラテンアメリカに長きにわたってはびこる 内乱と不正の横行についての思いを述べた 00:04:48.552 --> 00:04:53.452 だが より良い世界を作り上げることは 可能だという主張でスピーチを締めくくった 00:04:53.452 --> 00:04:58.090 「そこでは どのように死ぬのか 他人に決められることはなく 00:04:58.090 --> 00:04:59.727 愛は実を結び 00:04:59.727 --> 00:05:01.842 幸せになる可能性が失われず 00:05:01.842 --> 00:05:05.198 そして 百年の孤独という 呪縛に囚われた一族の者たちに 00:05:05.198 --> 00:05:09.774 ついに そして永遠に この世で幸せになる 2度目のチャンスが与えられるのです」