0:00:13.005,0:00:16.045 想像してください[br]あなたは友人と美術展にいます 0:00:16.045,0:00:18.655 そこで はっとするような絵画が[br]目に飛び込んできました 0:00:18.655,0:00:22.085 あなたには 鮮やかな赤の色が[br]愛のシンボルに見えました 0:00:22.085,0:00:25.445 しかし友人は[br]戦争のシンボルだと譲りません 0:00:25.445,0:00:28.955 あなたには ロマンチックな空に[br]浮かぶ星に見えるものも 0:00:28.955,0:00:33.787 友人は 地球温暖化を引き起こす[br]汚染物質だと解釈しました 0:00:33.787,0:00:37.407 議論の決着をつけるために[br]インターネットで調べると 0:00:37.407,0:00:41.907 その絵画は 作者が小学1年生だった時の[br]図工作品のレプリカで 0:00:41.907,0:00:46.746 赤は作者が一番好きな色[br]銀の点は妖精だということが分かりました 0:00:46.746,0:00:51.328 この作品が創作された[br]真の意図は分かりましたが 0:00:51.328,0:00:55.398 作者の意図と異なる形で作品を楽しむのは[br]間違っているのでしょうか 0:00:55.398,0:00:58.918 真実を知った後では 以前ほど[br]作品を楽しめなくなるのでしょうか? 0:00:58.918,0:01:01.038 作者の意図は絵画の解釈に 0:01:01.038,0:01:04.328 どの程度[br]影響を与えるべきなのでしょうか 0:01:04.328,0:01:06.278 この疑問について[br]哲学者や美術評論家が 0:01:06.278,0:01:11.778 何十年も考えてきましたが[br]皆が納得する答えは出そうもありません 0:01:11.778,0:01:13.479 20世紀の半ばに 0:01:13.479,0:01:17.989 文芸評論家のW・K・ウィムザットと[br]哲学者のモンロー・ビアズリーは 0:01:17.989,0:01:21.359 創作家の意図は[br]関係ないと論じました 0:01:21.359,0:01:23.829 彼らはこれを[br]「意図の誤謬(ごびゅう)」と呼びました 0:01:23.829,0:01:28.149 作者の意図を考慮に入れることは[br]作品の評価の妨げになるという考えです 0:01:28.149,0:01:30.269 彼らの主張には2つの論点がありました 0:01:30.269,0:01:33.549 まず研究している芸術家が[br]もうこの世におらず 0:01:33.549,0:01:35.449 彼らの意図の記録も残っていない 0:01:35.449,0:01:39.599 または 単に作者が作品についての質問に[br]答えられない状況にあるかもしれないこと 0:01:39.607,0:01:44.157 次に たとえ作品に関連する情報が[br]十分にあったとしても 0:01:44.157,0:01:45.597 その情報があることで 0:01:45.597,0:01:49.087 作品そのものへの純粋な評価ができなくなる[br]可能性があるということです 0:01:49.087,0:01:51.227 彼らは芸術作品をデザートと比較しました 0:01:51.227,0:01:52.767 プリンを食べる時 0:01:52.767,0:01:57.337 プリンの味や食感が好きかどうかに[br]シェフの意図は関係ありません 0:01:57.337,0:02:01.597 大事なのはプリンが「合う」かどうかだと[br]彼らは言いました 0:02:01.597,0:02:05.677 もちろん ある人には「合う」ものが[br]他の人には「合わない」かもしれません 0:02:05.677,0:02:09.018 解釈は人それぞれ異なるものなので 0:02:09.018,0:02:13.268 先ほど見た絵画の銀色の点を[br]妖精 星 もしくは汚染物質と解釈しても 0:02:13.268,0:02:15.510 どれも問題ありません 0:02:15.510,0:02:19.660 ウィムザットとビアズリーの論理では[br]作者自身の作品の解釈も 0:02:19.660,0:02:24.550 他にたくさんある妥当な解釈のうちの[br]1つにすぎないのです 0:02:24.550,0:02:26.202 この考えに納得できないという人は 0:02:26.202,0:02:28.110 文学理論家の[br]スティーブン・ナップと 0:02:28.110,0:02:30.292 W・B・マイケルズの主張に[br]共感するかもしれません 0:02:30.292,0:02:34.072 彼らは「意図の誤謬」を否定し 0:02:34.072,0:02:36.462 作者が作品に込めた意図は 0:02:36.462,0:02:39.052 単なる可能な解釈の1つではなく 0:02:39.052,0:02:41.802 唯一の可能な解釈であると主張しました 0:02:41.802,0:02:44.492 例えば ビーチ沿いを歩いていた時に 0:02:44.492,0:02:49.012 詩の一節をつづった連続する文字を[br]砂浜で見つけたとしましょう 0:02:49.012,0:02:52.221 もし それが人間が残したものではなく 0:02:52.221,0:02:55.691 波によって偶然できたものだと[br]考えたとしたら 0:02:55.691,0:02:58.471 詩の意味はなくなってしまうと[br]ナップとマイケルズは主張しました 0:02:58.471,0:03:00.421 意図的に作られたということにより 0:03:00.421,0:03:04.591 詩は理解する対象として[br]捉えられるのだと論じたのです 0:03:04.591,0:03:06.928 さらに 中道の意見も出てきました 0:03:06.928,0:03:11.818 意図は大きなパズルの中の[br]1つのピースにすぎないという主張です 0:03:11.818,0:03:15.258 現代の哲学者ノエル・キャロルは[br]この立場をとり 0:03:15.258,0:03:18.928 作者の意図は鑑賞者に関係があり 0:03:18.928,0:03:20.658 それは話し手の意図が 0:03:20.658,0:03:24.158 会話をしている相手に関係があるのと[br]同じだと論じました 0:03:24.158,0:03:27.098 話し手の意図が会話の中で[br]どう働くのかを理解するため 0:03:27.098,0:03:31.208 キャロルは 煙草を持った人がマッチがあるか[br]尋ねる場合を例に出しました 0:03:31.208,0:03:34.611 尋ねられたあなたは その行動の動機は[br]煙草に火をつけることだと推測し 0:03:34.611,0:03:36.251 ライターを手渡します 0:03:36.251,0:03:39.102 どのような言葉を使って[br]尋ねてきたかにもよりますが 0:03:39.102,0:03:43.472 結局 相手は質問を通して[br]あなたの理解 つまり対応を 0:03:43.472,0:03:45.492 求めているのです 0:03:45.492,0:03:48.518 さあ あなたはどの考えを支持しますか? 0:03:48.518,0:03:52.258 ウィムザットとビアズリーのように[br]芸術では プリン自体にこそ 0:03:52.258,0:03:53.998 判断の根拠があるべきだと思いますか? 0:03:53.998,0:03:57.688 あるいは 作者による[br]作品の趣旨や創作の動機が 0:03:57.688,0:03:59.348 作品の意味に影響すると思いますか? 0:03:59.348,0:04:02.108 芸術作品の解釈は 0:04:02.108,0:04:06.158 永遠に出口の見えない[br]迷宮のようなものなのでしょう