1 00:00:00,758 --> 00:00:04,049 1964年の話から始めましょう 2 00:00:04,049 --> 00:00:07,022 ボブ・ディランは当時23歳で 3 00:00:07,022 --> 00:00:09,183 人気は最高潮でした 4 00:00:09,183 --> 00:00:11,624 「世代の代弁者」と崇められ 5 00:00:11,624 --> 00:00:14,084 信じられないスピードで 6 00:00:14,084 --> 00:00:16,047 次々と名曲を生み出していきました 7 00:00:16,047 --> 00:00:20,498 しかし一部の人たちは彼を非難し こう言いました 8 00:00:20,498 --> 00:00:24,237 「ボブ・ディランは 他人の曲を盗んでいる」 9 00:00:24,237 --> 00:00:28,377 2004年 ブライアン・バートン つまりデンジャー・マウスは 10 00:00:28,377 --> 00:00:30,290 ビートルズの「ホワイトアルバム」と― 11 00:00:30,290 --> 00:00:32,067 ジェイZの「ブラックアルバム」から 12 00:00:32,067 --> 00:00:33,891 「グレイアルバム」をつくりました 13 00:00:33,891 --> 00:00:35,810 その「グレイアルバム」が オンライン上で大ヒットすると 14 00:00:35,810 --> 00:00:38,570 ビートルズのレコード会社は 販売差し止めを求め 15 00:00:38,570 --> 00:00:41,810 大量の手紙を送りました 「これは不公平なやり方であり― 16 00:00:41,810 --> 00:00:45,691 我々の財産を損なう」と主張しました 17 00:00:45,691 --> 00:00:47,683 「グレイアルバム」はリミックスです 18 00:00:47,683 --> 00:00:50,080 過去の作品から新しい作品を作っています 19 00:00:50,080 --> 00:00:52,665 リミックスの手法は3つ 20 00:00:52,665 --> 00:00:55,907 コピーする 変形する つなぎ合わせる です 21 00:00:55,907 --> 00:00:57,829 リミックスするには 既存の曲を選び 22 00:00:57,829 --> 00:00:59,549 バラバラにして変形させ 23 00:00:59,549 --> 00:01:01,389 再びつなぎ合わせる 24 00:01:01,389 --> 00:01:03,366 すると新しい曲になります しかもその曲は― 25 00:01:03,366 --> 00:01:06,100 今までの曲からできているのです 26 00:01:06,100 --> 00:01:09,413 しかし今までの曲は リミックスの素材として使われるだけでなく 27 00:01:09,413 --> 00:01:12,457 あらゆる創造の基礎となるものです 28 00:01:12,457 --> 00:01:14,268 つまり全てのものはリミックスで 29 00:01:14,268 --> 00:01:18,959 リミックスにより独創性が発揮できます 30 00:01:18,959 --> 00:01:21,952 1964年の話に戻ります 31 00:01:21,952 --> 00:01:24,973 ディランの曲をいくつか取り上げて 32 00:01:24,973 --> 00:01:26,850 ほかの曲と聞き比べてみます 33 00:01:26,850 --> 00:01:28,056 最初の曲は― 34 00:01:28,056 --> 00:01:30,470 フォークの古典「Nottamun Town」 35 00:01:30,470 --> 00:01:33,051 そしてディランの 「戦争の親玉」です 36 00:01:33,058 --> 00:01:37,958 ♫ Nottamum Townには 人っ子一人いない― ♫ 37 00:01:37,958 --> 00:01:44,556 ♫ 空を見ている人も うつむいている人もいない ♫ 38 00:01:44,556 --> 00:01:48,830 ♫ おい 戦争の親玉たち― ♫ 39 00:01:48,830 --> 00:01:57,435 ♫ 大型銃も 突撃用の飛行機も ♫ 40 00:01:57,435 --> 00:02:00,504 ♫ 爆弾をつくるのもあんた方だ ♫ 41 00:02:00,504 --> 00:02:02,426 先ず メロディーが同じです 42 00:02:02,426 --> 00:02:05,585 曲の構造もです 次は「The Patriot Game」という 43 00:02:05,585 --> 00:02:07,577 ドミニク・ビームの曲と 44 00:02:07,577 --> 00:02:09,851 ディランの「With God on Our Side」です 45 00:02:09,851 --> 00:02:15,109 ♫ 全ての若い反逆者たちよ― ♫ 46 00:02:15,109 --> 00:02:19,639 ♫ 私が歌う間 ここに名を連ねてくれ ♫ 47 00:02:19,639 --> 00:02:27,851 ♫ 愛する郷土が ひどい惨事だ ♫ 48 00:02:27,851 --> 00:02:33,663 ♫ 名前なんてどうでもいい ♫ 49 00:02:33,663 --> 00:02:38,191 ♫ 年齢も大したことじゃない ♫ 50 00:02:38,191 --> 00:02:45,010 ♫ 大事なのは僕の出身地 それはMidwestっていう所 ♫ 51 00:02:45,010 --> 00:02:46,636 この曲についてディランは 52 00:02:46,636 --> 00:02:49,076 「The Patriot Game」を聞いたことが あると認めています 53 00:02:49,076 --> 00:02:50,635 脳裏にふと浮かんだ音楽を 54 00:02:50,635 --> 00:02:52,946 自分の曲だと思ってしまったそうです 55 00:02:52,946 --> 00:02:54,178 最後にもう一つフォークの名曲 56 00:02:54,178 --> 00:02:55,738 「Who's Going To Buy You Ribbons」です 57 00:02:55,738 --> 00:02:58,035 これと「Don't Think Twice, It's All Right」 58 00:02:58,035 --> 00:02:59,860 歌詞が問題のようです 59 00:02:59,860 --> 00:03:06,751 ♫ 座り込んでため息をついたって ムダさ ♫ 60 00:03:06,751 --> 00:03:14,615 ♫ 今は 座り込んで泣いたって ムダさ♫ 61 00:03:14,615 --> 00:03:20,560 ♫ 座り込んで理由を考えたってダメさ♫ 62 00:03:20,560 --> 00:03:24,212 ♫ 今 分からなければ ♫ 63 00:03:24,212 --> 00:03:29,603 ♫ 座り込んで理由を考えたってムダさ ♫ 64 00:03:29,603 --> 00:03:32,490 ♫ どうにもならない事なんだから ♫ 65 00:03:32,490 --> 00:03:34,762 このような曲がたくさんあります 66 00:03:34,762 --> 00:03:36,776 彼の初期の作品のうち3分の2の曲は 67 00:03:36,776 --> 00:03:39,319 ほかの曲のメロディーを使っていると 言われています 68 00:03:39,319 --> 00:03:41,175 ほかのフォーク歌手も よくやることです 69 00:03:41,175 --> 00:03:43,538 ディランが崇拝するウッディ・ガスリーは こう言います 70 00:03:43,538 --> 00:03:45,068 「重要なのは歌詞なんだ」 71 00:03:45,068 --> 00:03:46,900 「メロディーには悩むな それは盗め」 72 00:03:46,900 --> 00:03:48,576 「低い調子なら高い声で歌え」 73 00:03:48,576 --> 00:03:51,784 「ゆっくりした曲なら速く歌え それで新しい曲になる」 74 00:03:51,784 --> 00:03:55,781 (笑い)(拍手) 75 00:03:55,781 --> 00:03:57,728 ガスリーは まさにそうしました 76 00:03:57,728 --> 00:04:00,335 その結果は みなさんご存知でしょう 77 00:04:00,335 --> 00:04:06,252 (音楽) 78 00:04:06,252 --> 00:04:08,647 この曲は、みなさんがご存じの― 79 00:04:08,647 --> 00:04:10,060 あの曲ではありません 80 00:04:10,060 --> 00:04:12,744 「When the World's on Fire」という 81 00:04:12,744 --> 00:04:15,005 カーター・ファミリーの古い曲です 82 00:04:15,005 --> 00:04:17,683 ガスリーはこれを使い 「This Land Is Your Land」を作りました 83 00:04:17,683 --> 00:04:22,003 ディランもほかのフォーク歌手のように 曲をコピーし 84 00:04:22,003 --> 00:04:24,725 変形し つなぎ合わせて 新しい歌詞をつけました 85 00:04:24,725 --> 00:04:27,122 それらは既存のものから 作られましたが 86 00:04:27,122 --> 00:04:29,383 自分の作品といえます 87 00:04:29,383 --> 00:04:33,046 しかし米国の著作権や特許法が 88 00:04:33,046 --> 00:04:35,769 他人の作品から何かを作る 障害になります 89 00:04:35,769 --> 00:04:38,436 むしろ世界中で使われるこうした法律が 90 00:04:38,436 --> 00:04:42,158 財産権を扱いにくくしています 91 00:04:42,158 --> 00:04:44,601 創作物は確かに一種の財産です 92 00:04:44,601 --> 00:04:46,910 しかし私達はその作品で さらなる創作をします 93 00:04:46,910 --> 00:04:49,399 しっかりとした創作物が 生まれ育つには 94 00:04:49,399 --> 00:04:52,115 きちんとした土壌が必要です 95 00:04:52,115 --> 00:04:54,961 ヘンリー・フォードは言いました 「私は新しいものを作ったわけではない 96 00:04:54,961 --> 00:04:56,964 ただ 先人たちの何世紀もの仕事を 97 00:04:56,964 --> 00:04:59,551 寄せ集めたに過ぎない 98 00:04:59,551 --> 00:05:01,934 進歩というものは 全ての要素がそろったときに 99 00:05:01,934 --> 00:05:05,964 不可避的に起こるものなんだ」 100 00:05:05,964 --> 00:05:10,509 2007年に 発売されたiPhoneにより 101 00:05:10,509 --> 00:05:13,176 Appleは世界に革新を もたらしました 102 00:05:13,176 --> 00:05:15,673 しかしそれは時間の問題で 中核をなす技術は 103 00:05:15,673 --> 00:05:17,719 何十年も前から開発されていたのです 104 00:05:17,719 --> 00:05:19,701 それは マルチタッチと呼ばれる― 105 00:05:19,701 --> 00:05:21,478 画面を指で触れる操作方法です 106 00:05:21,478 --> 00:05:23,897 ジョブスはマルチタッチの将来を 107 00:05:23,897 --> 00:05:26,137 予見するようにこう紹介しました 108 00:05:26,137 --> 00:05:28,940 我々は新しい技術を開発しました 109 00:05:28,940 --> 00:05:31,200 マルチタッチといいます 110 00:05:31,200 --> 00:05:33,653 複数の指でタッチして操作ができます 111 00:05:33,653 --> 00:05:37,264 なんと 特許も取りました (笑い) 112 00:05:37,264 --> 00:05:41,430 さて こちらの マルチタッチはどうでしょう 113 00:05:41,430 --> 00:05:43,451 1年ほど前の TEDでの講演です 114 00:05:43,451 --> 00:05:45,919 彼はジェフ・ハン これこそマルチタッチです 115 00:05:45,919 --> 00:05:47,670 同じ動きですよね 116 00:05:47,670 --> 00:05:49,437 ジェフはこの新しい技術について 117 00:05:49,437 --> 00:05:51,263 何と言っているでしょう 118 00:05:51,263 --> 00:05:53,431 マルチタッチというのは 119 00:05:53,431 --> 00:05:55,637 完全に新しいものではありません ビル・バクストンは 120 00:05:55,637 --> 00:05:57,286 80年代に既にマルチタッチを使ってました 121 00:05:57,286 --> 00:06:00,485 一番すばらしいと思うのは その技術ではなく 122 00:06:00,485 --> 00:06:03,547 誰にでも使えるということでしょう 123 00:06:03,547 --> 00:06:05,480 そう新しい技術とは言えない 124 00:06:05,480 --> 00:06:08,023 マルチタッチは 特許をとった項目の 125 00:06:08,023 --> 00:06:10,160 ごく一部に過ぎません 126 00:06:10,160 --> 00:06:11,464 しかしこの部分で 127 00:06:11,464 --> 00:06:14,582 特許権が本来の趣旨と 矛盾しています 128 00:06:14,582 --> 00:06:17,743 役に立つ芸術の発展を 推進できていません 129 00:06:17,743 --> 00:06:20,927 スライドでロックを外すのは 初めての方法です 130 00:06:20,927 --> 00:06:23,796 Appleはこの方法の 特許を取りました 131 00:06:23,796 --> 00:06:26,608 28ページもの ソフトウェアの特許ですが 132 00:06:26,608 --> 00:06:30,544 要約するとこうです 「指でアイコンをスライドさせると 133 00:06:30,544 --> 00:06:33,481 電話のロックが解除される。真似するな」 (笑い) 134 00:06:33,481 --> 00:06:36,498 少々大げさに言いますが 広範囲の特許です 135 00:06:36,498 --> 00:06:39,347 このアイディアを 所有できるでしょうか 136 00:06:39,347 --> 00:06:41,777 ソフトの特許がなかった 80年代 137 00:06:41,777 --> 00:06:44,938 ゼロックスがGUIを 開発していました 138 00:06:44,938 --> 00:06:47,856 もしゼロックスがポップアップ・メニューや スクロールバー 139 00:06:47,856 --> 00:06:52,280 フォルダーや書類などの アイコンが並ぶディスクトップの 140 00:06:52,280 --> 00:06:54,267 特許をとっていたら 141 00:06:54,267 --> 00:06:56,616 若く経験不足のAppleは 142 00:06:56,616 --> 00:06:59,485 巨大で経験豊富なゼロックスからの 143 00:06:59,485 --> 00:07:03,565 法的な攻撃に 耐えられたでしょうか 144 00:07:03,565 --> 00:07:06,012 すべてはリミックスだと わかっていても 145 00:07:06,012 --> 00:07:10,139 自分のものがリミックスされると 考えは一変します 146 00:07:10,139 --> 00:07:11,789 こちらをご覧ください 147 00:07:11,789 --> 00:07:13,028 ピカソは言っています 148 00:07:13,028 --> 00:07:16,585 「よい芸術家は模写し 偉大な芸術家は盗む」 149 00:07:16,585 --> 00:07:18,907 確かに私たちは 150 00:07:18,907 --> 00:07:22,035 臆することなく 偉大なアイデアを盗んできました 151 00:07:22,035 --> 00:07:23,933 この96年から2010年になると 152 00:07:23,933 --> 00:07:26,842 「Androidは我々のアイディアを盗んだ」 153 00:07:26,842 --> 00:07:28,384 (笑い) 154 00:07:28,384 --> 00:07:32,023 「核戦争を仕掛けてでも破壊してやる」 と言ってます(笑い) 155 00:07:32,023 --> 00:07:35,527 偉大な芸術家は盗むが 私からは盗むな ということですね 156 00:07:35,527 --> 00:07:37,878 (笑い) 157 00:07:37,878 --> 00:07:41,486 行動経済学では 喪失への嫌悪と言いますが 158 00:07:41,486 --> 00:07:43,705 自分のものを守ろうとするのは 159 00:07:43,705 --> 00:07:45,634 根強い本能です 160 00:07:45,634 --> 00:07:47,552 でも他人の物の複製には 161 00:07:47,552 --> 00:07:50,285 当たり前のことなので 嫌悪を感じません 162 00:07:50,285 --> 00:07:52,760 同じようなことですが 163 00:07:52,760 --> 00:07:55,417 基本的に創作物を 財産とみなす法律があり 164 00:07:55,417 --> 00:07:58,202 権利侵害をすれば 罰金や調停 165 00:07:58,202 --> 00:08:00,399 多額の費用を払わなければ 166 00:08:00,399 --> 00:08:02,062 裁判で権利を守れません 167 00:08:02,062 --> 00:08:05,566 権利を失いたくないという 先入観もあります 168 00:08:05,566 --> 00:08:07,709 合わせるとこんな感じ 169 00:08:07,709 --> 00:08:10,532 スマートフォン時代の この4年間で 170 00:08:10,532 --> 00:08:13,098 起きた訴訟を表しています 171 00:08:13,098 --> 00:08:18,869 では訴訟によって 芸術が進歩しているでしょうか 172 00:08:18,869 --> 00:08:24,637 1983年ボブディランは42歳 173 00:08:24,637 --> 00:08:27,963 文化の担い手として 依然として注目されていました 174 00:08:27,963 --> 00:08:30,572 彼がつくったのは ブルース歌手の名をとった 175 00:08:30,572 --> 00:08:32,758 「Blind Willie McTell」 176 00:08:32,758 --> 00:08:36,428 その歌で巡るのは とても暗い過去 177 00:08:36,428 --> 00:08:39,578 ウィリー・マックテルのような ミュージシャンたちが 178 00:08:39,578 --> 00:08:42,098 自らの行動をシンプルに 理解していた時代です 179 00:08:42,098 --> 00:08:44,348 「私は他人の歌を使うが 180 00:08:44,348 --> 00:08:46,913 自分流にアレンジする」 181 00:08:46,913 --> 00:08:48,630 私たちもやっていることです 182 00:08:48,630 --> 00:08:51,996 創造力は内部ではなく 外部から生まれます 183 00:08:51,996 --> 00:08:54,917 みんながお互いに 依存し合っています 184 00:08:54,917 --> 00:08:57,742 この事実を認めても 私たちが独創的でないと 185 00:08:57,742 --> 00:09:00,576 考えることにはなりません 186 00:09:00,576 --> 00:09:03,209 それは私たちの誤解を解消し 187 00:09:03,209 --> 00:09:06,292 過大なことを求めずに とにかく始めてみるための 188 00:09:06,292 --> 00:09:09,027 きっかけを 与えてくれるでしょう 189 00:09:09,027 --> 00:09:11,977 この場に参加できて光栄です 190 00:09:11,977 --> 00:09:14,754 ありがとうございました(拍手) 191 00:09:14,754 --> 00:09:18,138 どうも ありがとう(拍手) 192 00:09:18,138 --> 00:09:21,479 それでは(拍手)