0:00:00.000,0:00:03.266 これは角の測定の[br]モジュールのビデオです。 0:00:03.266,0:00:05.599 実は,このビデオを作っている今は, 0:00:05.600,0:00:08.866 角の測定のモジュールに[br]ビデオがありません。 0:00:08.866,0:00:10.299 そして実はこれはとても[br]素敵なモジュールです。 0:00:10.300,0:00:12.166 これはオマー・リズワン(Omar [br]Rizwan)が作りました。 0:00:12.166,0:00:15.132 オマーは高校の夏の[br]すごいインターンでした。 0:00:15.133,0:00:17.933 これは 2011 年の夏でした。 0:00:17.933,0:00:20.533 これで実際に角を測定できます。 0:00:20.533,0:00:23.299 オマーはここにあるようなクールな[br]分度器ツールを作成し, 0:00:23.300,0:00:26.600 それで実際に角を測定できます。 0:00:26.600,0:00:28.933 ここでのトリックは,どんな角でも[br]実際の分度器を使うように 0:00:28.933,0:00:32.733 実際に角を測ることができることです。 0:00:32.733,0:00:35.233 分度器の中心を 2 本の[br]直線の交差する 0:00:35.233,0:00:38.699 頂点の位置に置きます。 0:00:38.700,0:00:41.433 これをこの角の頂点と[br]見ることができます。 0:00:41.433,0:00:43.033 そして,これを回転させます。 0:00:43.033,0:00:50.466 できれば,この辺を 0 度の辺に[br]合わせたいと思います。 0:00:50.466,0:00:55.866 では,やってみましょう。この辺を[br]この直線に添うようにします。 0:00:55.866,0:00:58.066 では回転しましょう。 0:00:58.066,0:01:01.632 そして,もう少し,回転させます。 0:01:01.633,0:01:02.899 多分,もうちょっと。 0:01:02.900,0:01:04.500 いや,行き過ぎました。 0:01:04.500,0:01:07.366 これで正しい感じです。 0:01:07.366,0:01:09.099 それから,こちらを見ます。 0:01:09.100,0:01:11.300 角が見えるでしょう。今私は[br]ペンツールがありません。 0:01:11.300,0:01:14.200 普通のウェブブラウザを使っています。 0:01:14.200,0:01:15.666 もしこの角を見ると, 0:01:15.666,0:01:18.366 もう一方の直線は, [br]130 度になっています。 0:01:18.366,0:01:21.032 するとここで測るこの角は, 0:01:21.033,0:01:25.333 130 度です。横から読めるでしょう。 0:01:25.333,0:01:27.799 するとこれは 130 度です。 0:01:27.800,0:01:29.400 答えを確認しましょう。 0:01:29.400,0:01:30.466 良し,正解です。 0:01:30.466,0:01:31.899 もし私が間違えたら[br]恥ずかしかったですね。 0:01:31.900,0:01:33.033 次の問題をやりましょう。 0:01:33.033,0:01:35.333 このような例題をもう [br]2 〜 3 問解きましょう。 0:01:35.333,0:01:42.299 もう一度,ここにある頂点に[br]分度器の中心を置きましょう。 0:01:42.300,0:01:44.433 この 0 度の辺を 0:01:44.433,0:01:49.799 角が分度器に入るように,[br]角の片方の辺に合わせます。 0:01:49.800,0:01:52.400 ではこんなふうに回転しましょう。 0:01:52.400,0:01:56.100 オマーがこのモジュールで[br]作ったこれはとてもクールです。 0:01:56.100,0:02:00.366 さて,もうちょっと動かします。 0:02:00.366,0:02:01.632 行きすぎました。 0:02:01.633,0:02:03.333 これでよさそうです。 0:02:03.333,0:02:07.499 ここにある角は, 0:02:07.500,0:02:14.366 もう 1 辺が指しているのを[br]見ると,40 度です。 0:02:14.366,0:02:15.899 答えを確認して,合っていました。 0:02:15.900,0:02:17.300 もう一問解きましょう。 0:02:17.300,0:02:18.500 これは楽しいです。 0:02:18.500,0:02:20.866 ここにある分度器を動かしましょう。 0:02:20.866,0:02:22.599 いつも同じ順番でする[br]必要はないです。 0:02:22.600,0:02:25.600 最初に回転させても[br]いいです。0 度が… 0:02:25.600,0:02:27.733 角を分度器の中に入れたまま, 0:02:27.733,0:02:31.199 0 度が角の片方の辺に[br]重なるようにしたいです。 0:02:31.200,0:02:33.100 では回転させましょう。 0:02:33.100,0:02:35.300 こういうふうにした場合,… 0:02:35.300,0:02:37.100 つまり,いつも同じ順番で[br]操作する必要はありません。 0:02:37.100,0:02:38.866 しかし,分度器の中心が[br]角の頂点にあった方が 0:02:38.866,0:02:43.232 回転が楽だと思います。 0:02:43.233,0:02:45.899 もう少し回転させる[br]必要があります。 0:02:45.900,0:02:48.400 0 度はこの直線になります。 0:02:48.400,0:02:51.233 より大きくなると 0:02:51.233,0:02:53.633 そうですね。これが辺の上にあるので, 0:02:53.633,0:02:56.866 もう一方の辺は 150 度のようです。 0:02:56.866,0:02:59.066 角度が大きくなると,角は[br]より大きく開いていることが 0:02:59.066,0:03:01.532 わかるんじゃないかと思います。 0:03:01.533,0:03:05.233 するとここにあるのは 150 度です。 0:03:05.233,0:03:08.766 では入力して,150 です。 0:03:08.766,0:03:09.932 よし,もう 1 問解きましょう。 0:03:09.933,0:03:11.966 今回はしない方が[br]いいことを見せましょう。 0:03:11.966,0:03:13.932 しない方が良いことというは, 0:03:13.933,0:03:17.433 まず中心をここに置きます。 0:03:17.433,0:03:22.699 そして,あなたは 0 をこの辺に[br]合わせよう,と言うかもしれません。 0:03:22.700,0:03:29.533 しかしそうすると,角が分度器の[br]中にないことに気づきます。 0:03:29.533,0:03:30.799 そうすると測定できません。 0:03:30.800,0:03:33.300 この場合には,この外の[br]角を測ろうとしています。 0:03:33.300,0:03:34.733 この角です。しかし,[br]それは問題が測定するように 0:03:34.733,0:03:37.599 尋ねている角ではありません。 0:03:37.600,0:03:42.200 この小さな弧がどの角を測定[br]すべきなのかを言っています。 0:03:42.200,0:03:44.800 ですからこの弧は分度器の[br]中にある必要があります。 0:03:44.800,0:03:47.600 では分度器をもう少し[br]回転させましょう。 0:03:47.600,0:03:49.800 おっと,やりすぎました。 0:03:49.800,0:03:52.833 そしてこれで 0 度に[br]合ったようです。 0:03:52.833,0:03:56.699 そしてこちらは 60 度です。 0:03:56.700,0:03:59.166 60 度。合っていました。 0:03:59.166,0:04:01.566 これがこのモジュールの[br]手助けになると嬉しいです。 0:04:01.566,0:04:04.466 これは楽しいですね。