0:00:00.410,0:00:03.030 わが社は新戦略を採用しました 0:00:03.230,0:00:08.189 市場での認知を高めユーザーのロイヤリティを向上[br]企業価値を最大化してゆきます 0:00:08.189,0:00:11.810 この目的を達成するため[br]新しいプロジェクトをスタートさせ 0:00:11.810,0:00:14.100 7本の赤い直線をひきます 0:00:14.280,0:00:16.379 ご助力をいただけますでしょうか 0:00:16.379,0:00:17.570 もちろん 0:00:17.850,0:00:22.510 プロジェクト責任者のウォルターです[br]できるよな? 0:00:22.570,0:00:23.680 もちろん 0:00:23.830,0:00:27.110 こちらのアンダーソンは[br]赤い直線を引くエキスパートです 0:00:27.180,0:00:29.630 技術者サイドから[br]同席してもらいます 0:00:29.750,0:00:32.240 はじめまして![br]みなさん私はご存知ですね 0:00:32.310,0:00:35.070 こちらはジャスティン[br]弊社のデザインスペシャリストです 0:00:35.290,0:00:36.230 ハロー 0:00:36.360,0:00:40.620 さて みなさんには[br]赤い垂直な直線を7本描いてもらいます 0:00:40.710,0:00:44.500 その際 緑や透明のインクを使ってください[br]可能でしょうか? 0:00:46.420,0:00:49.330 - 申し訳ありませんが……[br]- 結論をあせるなよアンダーソン 0:00:49.490,0:00:51.660 まずはタスクがはっきりしましたね 0:00:51.660,0:00:53.450 君ならきっとできるさ 0:00:53.810,0:00:58.380 赤い直線というのは赤色ですよね[br]緑のインクでは…… 0:00:58.380,0:01:02.390 不可能ではありませんが[br]ほぼ無理です 0:01:02.430,0:01:04.180 「不可能」ってのはなんだよ 0:01:04.660,0:01:08.450 たとえば色盲の人など一部に対しては 0:01:08.450,0:01:10.950 色は大きな問題ではないでしょうが…… 0:01:11.170,0:01:15.750 みなさんのターゲット層には[br]そうでない人もたくさんいますよね 0:01:15.750,0:01:17.730 要するに[br]「できる」ってことよね? 0:01:19.780,0:01:24.010 単純化しましょう[br]どんなインクでも直線は描けます 0:01:24.010,0:01:26.930 でも赤い直線が欲しければ[br]赤いインクを使ってください 0:01:27.860,0:01:29.970 青いインクだとどうなる? 0:01:30.250,0:01:34.270 無理です[br]青いインクだと青い線になります 0:01:36.950,0:01:40.070 それから「透明なインク」というのは[br]どういうものでしょうか? 0:01:40.070,0:01:41.960 どう説明しましょうか 0:01:42.770,0:01:44.440 「透明」の意味はご存知ですね? 0:01:44.890,0:01:49.430 - ええ[br]- 「赤い直線」も説明は必要ありませんね? 0:01:49.500,0:01:50.450 もちろんですよ 0:01:50.450,0:01:55.450 つまり……赤い直線を[br]透明なインクで描いてほしいんです 0:01:56.160,0:01:58.850 どういう完成物になるか[br]説明してもらえますか 0:01:58.920,0:02:01.080 おいおいアンダーソン[br]幼稚園じゃないんだぞ 0:02:01.740,0:02:05.290 非生産的な議論で[br]時間を無駄にしないようにしよう 0:02:05.460,0:02:07.840 タスクは決まった[br]もうはっきりしている 0:02:08.270,0:02:11.160 質問があるなら続けたまえ 0:02:11.540,0:02:12.810 専門家は君だよ 0:02:13.490,0:02:16.690 とりあえず色はおいておきましょう 0:02:16.890,0:02:20.220 あと何か「垂直」とか[br]おっしゃっておられましたね 0:02:20.270,0:02:22.590 7本の直線[br]すべて互いに垂直 0:02:22.940,0:02:24.390 何に対して? 0:02:27.800,0:02:30.580 ええっと……すべてに対してよ 0:02:30.580,0:02:32.400 垂直な線については[br]ご存知ですよね 0:02:32.400,0:02:34.290 もちろんですよ![br]専門家ですから 0:02:35.030,0:02:36.800 2本の直線は垂直に交わりますが 0:02:36.800,0:02:40.210 7本の直線が[br]互いに垂直になることはできません 0:02:41.860,0:02:43.820 お見せしましょう 0:02:45.810,0:02:47.820 これが直線です 0:02:48.750,0:02:49.860 ええ 0:02:50.080,0:02:54.440 もう1本[br]これは垂直ですよね 0:02:55.700,0:02:56.650 ええっと 0:02:58.060,0:03:00.250 - これは垂直なんです[br]- そうよね! 0:03:00.300,0:03:05.060 まってください この3本目は[br]最初のものと垂直ですね? 0:03:06.230,0:03:11.350 もちろんです[br]でも2本目とは交わらず平行です 0:03:12.380,0:03:13.890 垂直ではないんです 0:03:16.200,0:03:17.600 そのようね 0:03:18.010,0:03:19.510 いいですね 0:03:19.510,0:03:22.390 - 2本なら垂直にできますが[br]- ペンを貸してください 0:03:42.410,0:03:44.000 これならどう? 0:03:47.940,0:03:49.560 これは三角形です 0:03:50.270,0:03:53.390 垂直ではないですよね 0:03:53.480,0:03:56.010 あとこれは3本で[br]7本ではないです 0:03:57.850,0:03:58.860 - あとこれ青色だよね[br]- ぼくもそう思ってた 0:04:01.370,0:04:04.020 青しかなかったので……[br]これはただのデモで…… 0:04:04.020,0:04:07.450 こりゃ問題だ[br]青じゃなくて赤で描きたまえ 0:04:07.680,0:04:08.830 結果は変わりませんよ 0:04:08.830,0:04:10.940 やる前になぜ分かる? 0:04:10.940,0:04:12.960 赤で描いてみようじゃないか 0:04:12.960,0:04:15.270 赤いペンはないんです…… 0:04:15.370,0:04:19.089 でも赤で描いても[br]まったく同じ結果になります 0:04:19.089,0:04:22.240 でも赤い直線は赤いインクでないと[br]描けないって言ったよね? 0:04:22.450,0:04:24.330 ここに書いてある 0:04:24.500,0:04:28.910 でも今青で描いたのを[br]赤い直線と思えと? 0:04:29.450,0:04:32.980 分かったかも[br]色は今関係ないんですよね? 0:04:33.050,0:04:37.470 あなたが言ってるのは[br]す - す - すいちょ…… 0:04:37.470,0:04:38.960 垂直!そうなんです! 0:04:38.960,0:04:41.450 そこまでだ[br]みんな混乱してる 0:04:41.770,0:04:44.740 つまり何が問題なんだ? 0:04:44.940,0:04:46.240 幾何学ですかね 0:04:46.240,0:04:47.390 無視しましょう! 0:04:47.390,0:04:52.850 タスクはこうだ:7本の赤い直線[br]20じゃないぞ たったの7本だ 0:04:52.980,0:04:57.850 アンダーソン君 君は専門家だが[br]全体が見えてないようだね 0:04:57.900,0:05:01.420 7本の直線なんか[br]簡単に描けるだろ 0:05:01.420,0:05:03.290 その通りだ[br]なにかいい解決策はないのか 0:05:03.570,0:05:09.450 批判ならバカでも - 失礼 - できるよ[br]でも君は専門家だろう 0:05:10.180,0:05:15.120 分かりました[br]では2本の赤い垂直な直線を描きます 0:05:15.120,0:05:18.580 残りを透明なインクで描くのはどうでしょう 0:05:18.580,0:05:21.730 透明なので見えませんが[br]それならできます 0:05:21.830,0:05:25.620 - これならどう?[br]- いけると思います 0:05:26.060,0:05:28.670 でも何本かは緑のインクで[br]描いてください 0:05:28.810,0:05:31.040 もう1つ質問よろしいですか 0:05:31.040,0:05:33.930 直線のうち一本は[br]子猫の形にできますか 0:05:34.420,0:05:36.610 - なんです?[br]- 子猫の形です 0:05:36.700,0:05:40.710 市場調査によるとユーザーは[br]かわいい動物好きなんです 0:05:40.710,0:05:42.990 - 無理ですね……[br]- なぜです? 0:05:42.990,0:05:45.050 ネコを描くことはできますよ 0:05:45.210,0:05:46.960 アーティストではありませんが[br]やってはみます 0:05:47.010,0:05:48.910 でもそれは線じゃなくて[br]ネコですよね 0:05:48.910,0:05:51.070 直線とネコはまったく別のものです 0:05:51.070,0:05:53.990 子猫です[br]ネコじゃなくて子猫です 0:05:54.250,0:05:58.210 小さくて可愛くてモフモフです[br]対してネコは…… 0:05:58.210,0:06:01.200 - 大して変わりませんよ![br]- アンダーソン!話を聞いてやれよ! 0:06:01.430,0:06:03.740 まだ話し終わってないのに[br]「ノー」はないだろ? 0:06:04.020,0:06:09.680 意味は分かりますが[br]直線をネコ……の子では描けません 0:06:10.000,0:06:12.050 鳥なら? 0:06:15.490,0:06:17.200 さてちょっとまとめようか 0:06:17.250,0:06:21.870 7本の赤い直線 2本は赤色[br]2本は緑で残りは透明 0:06:21.940,0:06:23.160 - これで合ってますか?[br]- ええ 0:06:23.160,0:06:26.100 すばらしい![br]これで完璧だな? 0:06:26.100,0:06:28.850 ああすみません[br]あと赤い風船があります 0:06:28.850,0:06:30.680 膨らませることはできますか? 0:06:34.880,0:06:37.930 - 風船で何をするんです?[br]- 赤いんですよ 0:06:37.930,0:06:41.550 アンダーソン君 できるのかできないのか[br]簡単な質問じゃないか 0:06:42.110,0:06:43.500 もちろんできますが[br]でも…… 0:06:43.500,0:06:47.890 すばらしい[br]出張を組みたまえ[br]経費は出そう 0:06:48.310,0:06:52.090 そこに行って[br]風船を膨らませたまえ 0:06:52.740,0:06:55.100 生産的な会議だった[br]みんなご苦労! 0:07:08.260,0:07:10.210 もうひとつだけ[br]質問よろしいですか? 0:07:11.180,0:07:14.540 風船を膨らませるときに[br]子猫の形にできますか? 0:07:16.130,0:07:17.660 もちろんですよ 0:07:17.660,0:07:21.510 なんでもできます[br]完璧にね 0:07:23.380,0:07:25.860 専門家ですから!