WEBVTT 00:00:00.000 --> 00:00:02.000 人々は長生きし 00:00:02.000 --> 00:00:04.000 社会は高齢化している 00:00:04.000 --> 00:00:06.000 皆さんは常にそう耳にするでしょう 00:00:06.000 --> 00:00:08.000 新聞で読んだりもしますね 00:00:08.000 --> 00:00:10.000 テレビで聞いたりもしますか 00:00:10.000 --> 00:00:12.000 時折 私は気になるのです 00:00:12.000 --> 00:00:14.000 頻繁にこの話を聞くので 00:00:14.000 --> 00:00:17.000 長生きを受け入れるようになったのではないかと 00:00:17.000 --> 00:00:19.000 いわば自己満足で いや 00:00:19.000 --> 00:00:21.000 それどころか 安易に 00:00:21.000 --> 00:00:24.000 でも 誤解しないでください 00:00:24.000 --> 00:00:26.000 長生きすることで 00:00:26.000 --> 00:00:28.000 あらゆる世代で 00:00:28.000 --> 00:00:30.000 生活の質を改善できるし 00:00:30.000 --> 00:00:32.000 そうなると確信しています NOTE Paragraph 00:00:32.000 --> 00:00:34.000 ここで 全体的に考えるべく 00:00:34.000 --> 00:00:37.000 しばし 背景に目を向けましょう 00:00:37.000 --> 00:00:40.000 20世紀の間に増えた 00:00:40.000 --> 00:00:42.000 平均寿命の 00:00:42.000 --> 00:00:44.000 年数は 00:00:44.000 --> 00:00:47.000 人類の進化の過程における 00:00:47.000 --> 00:00:51.000 何千年もの間に増えたすべての分の 00:00:51.000 --> 00:00:54.000 平均寿命年数を超えています 00:00:54.000 --> 00:00:56.000 一瞬にして 00:00:56.000 --> 00:00:59.000 自分たちが生きている時間の長さを 00:00:59.000 --> 00:01:01.000 ほぼ2倍にしました 00:01:01.000 --> 00:01:04.000 この高齢化が止まらないと不安に思っているのなら 00:01:04.000 --> 00:01:06.000 嘆かなくても大丈夫です 00:01:06.000 --> 00:01:08.000 これは最新の出来事です NOTE Paragraph 00:01:08.000 --> 00:01:10.000 しかも出生率が 00:01:10.000 --> 00:01:12.000 平均寿命の増加と同時に 00:01:12.000 --> 00:01:16.000 低下しているので 00:01:16.000 --> 00:01:18.000 かつてのピラミッド構造 00:01:18.000 --> 00:01:21.000 年代別の人口分布を示すものとして 00:01:21.000 --> 00:01:24.000 今までは常に 多くの若者を底辺として、 00:01:24.000 --> 00:01:27.000 老齢になるまで生き抜いてきた少数の高齢者を 00:01:27.000 --> 00:01:29.000 頂点とするそのピラミッド構造の形が 00:01:29.000 --> 00:01:31.000 長方形へと 00:01:31.000 --> 00:01:34.000 変形しつつあります NOTE Paragraph 00:01:34.000 --> 00:01:36.000 もし 皆さんが人口統計に 00:01:36.000 --> 00:01:40.000 不安を感じるような人ならば 00:01:40.000 --> 00:01:42.000 まさにそうすべき人たちなのです 00:01:42.000 --> 00:01:44.000 なぜなら このお話は 00:01:44.000 --> 00:01:47.000 人類の歴史で初めて 00:01:47.000 --> 00:01:49.000 先進国で生まれた 00:01:49.000 --> 00:01:51.000 赤ちゃんの大部分が 00:01:51.000 --> 00:01:54.000 成長する機会を持っているということに 00:01:54.000 --> 00:01:56.000 等しいからです NOTE Paragraph 00:01:56.000 --> 00:01:59.000 どうしてこんなことが起きたのでしょう 00:01:59.000 --> 00:02:01.000 私たちは1万年前の祖先ほど 00:02:01.000 --> 00:02:03.000 遺伝的にたくましくはないですから 00:02:03.000 --> 00:02:05.000 こうした平均寿命の延びは 00:02:05.000 --> 00:02:08.000 注目すべき文化の産物なのです 00:02:08.000 --> 00:02:10.000 この文化とはつまり 00:02:10.000 --> 00:02:12.000 健康や福祉を改善するための 00:02:12.000 --> 00:02:15.000 科学技術や大規模な行動変化を束ねた 00:02:15.000 --> 00:02:18.000 るつぼなのです 00:02:18.000 --> 00:02:20.000 文化的な変化を通じ 00:02:20.000 --> 00:02:22.000 私たちの祖先は 00:02:22.000 --> 00:02:25.000 大部分が早死を避け 00:02:25.000 --> 00:02:28.000 それで 人々は今 存分に一生を過ごせるようになりました NOTE Paragraph 00:02:29.000 --> 00:02:32.000 目下 高齢化に伴う問題があります 00:02:32.000 --> 00:02:35.000 つまり 病気 貧困 社会的地位の喪失です 00:02:35.000 --> 00:02:37.000 成功に甘んじている場合ではありません 00:02:37.000 --> 00:02:39.000 しかし、高齢化について学べば学ぶほど 00:02:39.000 --> 00:02:41.000 はっきりしてくるのは 00:02:41.000 --> 00:02:43.000 完全に下り坂だというのは 00:02:43.000 --> 00:02:46.000 まったくもって正確ではない、ということです 00:02:46.000 --> 00:02:50.000 高齢化は進歩をもたらします 00:02:50.000 --> 00:02:53.000 知識の増強 専門技術の向上 00:02:53.000 --> 00:02:59.000 それに生活での感情的側面が好転するのです 00:02:59.000 --> 00:03:01.000 そう まさに 00:03:01.000 --> 00:03:04.000 高齢者は幸せなのです 00:03:04.000 --> 00:03:06.000 この人たちは中高年より幸せですし 00:03:06.000 --> 00:03:08.000 若者と比べればなおさらです 00:03:08.000 --> 00:03:10.000 しかも 研究の度に 00:03:10.000 --> 00:03:12.000 同じ結論に達しています NOTE Paragraph 00:03:12.000 --> 00:03:15.000 最近 米国疾病予防管理センターはある調査を行いました 00:03:15.000 --> 00:03:18.000 前の週に深刻な精神的苦痛を 00:03:18.000 --> 00:03:20.000 経験したかどうかを語るよう 被験者に 00:03:20.000 --> 00:03:22.000 お願いするだけのものでした 00:03:22.000 --> 00:03:25.000 その結果 この質問に「はい」と答えた高齢者は 00:03:25.000 --> 00:03:27.000 中高年よりも また 00:03:27.000 --> 00:03:29.000 若者よりも少なかったのです 00:03:29.000 --> 00:03:31.000 さらに 最近のギャラップ世論調査では 00:03:31.000 --> 00:03:33.000 対象者に 前日に 00:03:33.000 --> 00:03:35.000 どの程度 ストレス 心配事 怒りを 00:03:35.000 --> 00:03:37.000 感じたか尋ねました 00:03:37.000 --> 00:03:41.000 その結果 ストレス 心配事 怒りは 00:03:41.000 --> 00:03:44.000 みな 年齢と共に減少したのです NOTE Paragraph 00:03:45.000 --> 00:03:48.000 社会科学者は これを高齢化のパラドックスと呼んでいます 00:03:48.000 --> 00:03:51.000 つまり高齢化は単純な話ではないのです 00:03:51.000 --> 00:03:53.000 そこで 私たちはあらゆる質問をし 00:03:53.000 --> 00:03:57.000 この調査結果を覆せるか調べました 00:03:57.000 --> 00:03:59.000 私たちは 果たして 00:03:59.000 --> 00:04:02.000 現代の高齢者世代が 00:04:02.000 --> 00:04:04.000 いつの時代でも最高と 00:04:04.000 --> 00:04:06.000 言えるかどうか訊いてみました 00:04:06.000 --> 00:04:08.000 つまり 今日の若者は一般的に 00:04:08.000 --> 00:04:11.000 年をとっても 今お話ししたような進歩は 00:04:11.000 --> 00:04:13.000 経験しないかもしれないということです 00:04:13.000 --> 00:04:15.000 さらに私たちは質問しました 00:04:15.000 --> 00:04:18.000 まあ 高齢者は そうでなければ気のめいるような暮らしを 00:04:18.000 --> 00:04:20.000 ことさら前向きに評価しようとしているだけでしょうが 00:04:20.000 --> 00:04:22.000 (笑い) 00:04:22.000 --> 00:04:25.000 しかし このような研究結果を否定しようとすればするほど 00:04:25.000 --> 00:04:27.000 逆に、それを裏付ける 00:04:27.000 --> 00:04:29.000 証拠が見つかるのです NOTE Paragraph 00:04:29.000 --> 00:04:31.000 何年も前に 私は同僚とある研究を始め 00:04:31.000 --> 00:04:34.000 10年にわたり 同じ集団を追跡調査しました 00:04:34.000 --> 00:04:38.000 当初 被験者は18歳から94歳でした 00:04:38.000 --> 00:04:41.000 そして 成長するにつれ 感情的経験が変わるかどうか また 00:04:41.000 --> 00:04:43.000 どのように変わるか調べました 00:04:43.000 --> 00:04:46.000 被験者はポケットベルを携帯し 00:04:46.000 --> 00:04:48.000 無作為に 00:04:48.000 --> 00:04:51.000 昼夜を通して ポケットベルに連絡を入れました 00:04:51.000 --> 00:04:53.000 そして 連絡を入れる度に 00:04:53.000 --> 00:04:55.000 いくつかの質問に答えるようお願いしました 例えば 00:04:55.000 --> 00:04:58.000 7段階評価で 今どのくらい幸せですか とか 00:04:58.000 --> 00:05:00.000 今どのくらい悲しいですか とか 00:05:00.000 --> 00:05:02.000 今どのくらい欲求不満ですか といったもので 00:05:02.000 --> 00:05:04.000 それで 被験者が日々の生活で 00:05:04.000 --> 00:05:06.000 感じている感情や気持ちの種類について 00:05:06.000 --> 00:05:08.000 私たちは感じ取ることができたのです NOTE Paragraph 00:05:08.000 --> 00:05:10.000 さらに このような集中的な 00:05:10.000 --> 00:05:12.000 対個人の研究を行うことで 00:05:12.000 --> 00:05:16.000 他者よりも良い結果を出しているのは 00:05:16.000 --> 00:05:18.000 ある特定の世代ではなく 00:05:18.000 --> 00:05:21.000 同じ個人が 時と共に 00:05:21.000 --> 00:05:23.000 楽観的経験を 00:05:23.000 --> 00:05:25.000 報告するようになっているのです 00:05:25.000 --> 00:05:28.000 かなりの高齢の年代については 00:05:28.000 --> 00:05:30.000 わずかながらの低下が見られますが 00:05:30.000 --> 00:05:32.000 ほんの少し下がっているだけです 00:05:32.000 --> 00:05:34.000 しかし 若かりし頃の 00:05:34.000 --> 00:05:36.000 レベルまでには 00:05:36.000 --> 00:05:38.000 戻ることはありません NOTE Paragraph 00:05:38.000 --> 00:05:42.000 ただそれだけで 高齢者が「幸せだ」と言うのは 00:05:42.000 --> 00:05:46.000 少し単純すぎます 00:05:46.000 --> 00:05:49.000 そこで私たちの研究では 高齢者はより前向きではあるのですが 00:05:49.000 --> 00:05:51.000 さらに 高齢者は若者よりも 00:05:51.000 --> 00:05:54.000 入り混じった感情 すなわち 00:05:54.000 --> 00:05:56.000 幸福と同時に悲しみも経験しやすいことがわかりました 00:05:56.000 --> 00:05:58.000 ほら 友達に微笑んでいる時に 00:05:58.000 --> 00:06:01.000 目に涙を浮かべているといったことですよ 00:06:01.000 --> 00:06:03.000 また 別の研究では 00:06:03.000 --> 00:06:05.000 高齢者は もっと楽に 悲しみと 00:06:05.000 --> 00:06:07.000 向き合っているようだと示しています 00:06:07.000 --> 00:06:10.000 若者より多く悲しみを受け入れているのです 00:06:10.000 --> 00:06:13.000 そして このことが なぜ高齢者が若者よりも 00:06:13.000 --> 00:06:16.000 熱のこもった感情的論争や議論を解決するのに 00:06:16.000 --> 00:06:21.000 長けているのか説明できるかもしれない と私たちは思っています 00:06:21.000 --> 00:06:24.000 高齢者は 絶望ではなく 00:06:24.000 --> 00:06:26.000 思いやりを持って 00:06:26.000 --> 00:06:29.000 不公平を見ることができるのです NOTE Paragraph 00:06:29.000 --> 00:06:31.000 そして 全てのものが平等ならば 00:06:31.000 --> 00:06:33.000 高齢者は 注意力や記憶のような 00:06:33.000 --> 00:06:35.000 認識の資源を 00:06:35.000 --> 00:06:38.000 マイナスよりプラスの情報に向けるのです 00:06:38.000 --> 00:06:41.000 もし 皆さんがこのような 00:06:41.000 --> 00:06:44.000 映像を 高齢者 中高年 若者に見せて 00:06:44.000 --> 00:06:46.000 できるだけ全てを思い出すよう 00:06:46.000 --> 00:06:49.000 後で私たちがお願いをした場合 00:06:49.000 --> 00:06:52.000 若者ではなく 高齢者は 00:06:52.000 --> 00:06:54.000 マイナスの映像よりも 00:06:54.000 --> 00:06:56.000 プラスの映像を覚えています 00:06:56.000 --> 00:06:58.000 さらに 高齢者と若者に 00:06:58.000 --> 00:07:00.000 実験室で顔を見てもらうよう依頼しました 00:07:00.000 --> 00:07:02.000 そこには しかめ面もあれば 微笑みもありましたが 00:07:02.000 --> 00:07:05.000 その結果 高齢者は微笑みの方に目をやり 00:07:05.000 --> 00:07:08.000 しかめ面や怒った顔を避けていました 00:07:08.000 --> 00:07:10.000 日々の生活においては 00:07:10.000 --> 00:07:12.000 これは より大きな喜びや 00:07:12.000 --> 00:07:14.000 満足という形になって現れていると言えます NOTE Paragraph 00:07:16.000 --> 00:07:18.000 しかし 社会科学者として 私たちは 00:07:18.000 --> 00:07:20.000 引き続き 他の可能性を探りました 00:07:20.000 --> 00:07:22.000 高齢者が比較的 00:07:22.000 --> 00:07:24.000 前向きな感情を報告するのは 00:07:24.000 --> 00:07:27.000 認識面が弱まっているせいなのかも知れない とか 00:07:27.000 --> 00:07:30.000 (笑い) 00:07:30.000 --> 00:07:32.000 あるいは プラスの感情の方が 00:07:32.000 --> 00:07:35.000 マイナスの感情より簡単に処理できるので 00:07:35.000 --> 00:07:38.000 プラスの感情に変えているなど 00:07:38.000 --> 00:07:40.000 もしくは 脳内の神経中枢が 00:07:40.000 --> 00:07:42.000 衰え そのことでもはや 00:07:42.000 --> 00:07:45.000 マイナスの感情を処理できなくなっている であるとか 00:07:45.000 --> 00:07:47.000 しかし それは違います 00:07:47.000 --> 00:07:50.000 もっとも精神力高い高齢者が 00:07:50.000 --> 00:07:54.000 このポジティブな感情処理をする人たちです 00:07:54.000 --> 00:07:57.000 そして 本当に重要な状況では 00:07:57.000 --> 00:07:59.000 確かに 高齢者は プラスの情報と同様に 00:07:59.000 --> 00:08:02.000 マイナスの情報も処理します NOTE Paragraph 00:08:02.000 --> 00:08:05.000 では なぜこんなことになるのでしょう 00:08:05.000 --> 00:08:07.000 実は今までの研究によって 00:08:07.000 --> 00:08:09.000 これらの変化は 唯一人間にのみ備わっている 00:08:09.000 --> 00:08:11.000 時間を監視するという能力が しっかりあるということであり 00:08:11.000 --> 00:08:14.000 しかもその監視できる時間には 00:08:14.000 --> 00:08:16.000 単に時計やカレンダーだけではなく 00:08:16.000 --> 00:08:19.000 寿命までもが含まれるのだということを発見しました 00:08:19.000 --> 00:08:21.000 そして もし高齢化のパラドックスがあるならば 00:08:21.000 --> 00:08:24.000 それは 私たちが永遠には生きないという認識で 00:08:24.000 --> 00:08:26.000 人生への見方が肯定的に 00:08:26.000 --> 00:08:29.000 変わるということなのです 00:08:29.000 --> 00:08:32.000 若い頃に顕著なように 00:08:32.000 --> 00:08:34.000 計画対象期間が長く漠然としている時 00:08:34.000 --> 00:08:37.000 人は たえず準備をして 00:08:37.000 --> 00:08:40.000 できる限り 全ての情報を吸収しようとし 00:08:40.000 --> 00:08:42.000 危険を冒し 探求していくのです 00:08:42.000 --> 00:08:45.000 私たちは どこか興味深いという理由で 00:08:45.000 --> 00:08:48.000 好きでもない人と時間を過ごすことすらあります 00:08:48.000 --> 00:08:50.000 そして実際 予想もしていないことまで学ぶこともあります 00:08:50.000 --> 00:08:52.000 (笑い) 00:08:52.000 --> 00:08:54.000 合コンだってありえます 00:08:54.000 --> 00:08:56.000 (笑い) 00:08:56.000 --> 00:08:58.000 まあ どのみち 00:08:58.000 --> 00:09:01.000 うまくいかなくても いつでも明日という日はあるのですから 00:09:01.000 --> 00:09:03.000 50歳以上の人々は 00:09:03.000 --> 00:09:06.000 合コンはしないでしょうけれど NOTE Paragraph 00:09:06.000 --> 00:09:11.000 (笑い) NOTE Paragraph 00:09:11.000 --> 00:09:13.000 年を取るにつれ 00:09:13.000 --> 00:09:15.000 計画対象期間は短くなり 00:09:15.000 --> 00:09:18.000 目標が変わります 00:09:18.000 --> 00:09:21.000 ずっとこの世にいるわけではないと気づけば 00:09:21.000 --> 00:09:23.000 自分が何を優先すべきか 最もはっきり見えるのです 00:09:23.000 --> 00:09:26.000 そして 些細な事柄に注意が向かなくなり 00:09:26.000 --> 00:09:28.000 人生を満喫するのです 00:09:28.000 --> 00:09:30.000 さらに もっと人に感謝をし 00:09:30.000 --> 00:09:33.000 もっと和解を受け入れることでしょう 00:09:33.000 --> 00:09:36.000 また人生の 感情的に重要な点に重きを置き 00:09:36.000 --> 00:09:39.000 人生がより良くなり 00:09:39.000 --> 00:09:42.000 日々 いっそう幸せになるのです 00:09:42.000 --> 00:09:44.000 しかし これと同じ視点の変化によって 00:09:44.000 --> 00:09:47.000 これまでより 不公平に我慢が 00:09:47.000 --> 00:09:49.000 できなくなります NOTE Paragraph 00:09:49.000 --> 00:09:51.000 2015年までには 00:09:51.000 --> 00:09:54.000 アメリカで 60歳以上の人口が 00:09:54.000 --> 00:09:56.000 15歳以下よりも 00:09:56.000 --> 00:09:59.000 多くなるでしょう 00:09:59.000 --> 00:10:01.000 高齢者で頭でっかちになる社会に 00:10:01.000 --> 00:10:04.000 何が起きるのでしょうか 00:10:04.000 --> 00:10:07.000 単なる数字が 00:10:07.000 --> 00:10:09.000 結果を決めるわけではありません 00:10:09.000 --> 00:10:12.000 文化が  決めるのです 00:10:12.000 --> 00:10:15.000 もし 科学技術に投資して 00:10:15.000 --> 00:10:17.000 高齢者が直面する現実問題に対し 00:10:17.000 --> 00:10:20.000 解決法を見つけ 00:10:20.000 --> 00:10:22.000 しかも 高齢者の 00:10:22.000 --> 00:10:24.000 極めて本質的な力を 00:10:24.000 --> 00:10:26.000 フルに生かすなら 00:10:26.000 --> 00:10:28.000 追加された生存年数で 00:10:28.000 --> 00:10:31.000 全ての年代において 劇的に 00:10:31.000 --> 00:10:33.000 生活の質が改善されるのです 00:10:33.000 --> 00:10:36.000 そして 過去のどの世代よりも 00:10:36.000 --> 00:10:38.000 健康的で教養がある 00:10:38.000 --> 00:10:41.000 才能にあふれ 感情的に安定した 00:10:41.000 --> 00:10:43.000 何百万もの市民を抱えながら 00:10:43.000 --> 00:10:45.000 人生の実際問題に関する 00:10:45.000 --> 00:10:47.000 知識を武器にし しかも 00:10:47.000 --> 00:10:49.000 大きな問題の解決に 00:10:49.000 --> 00:10:51.000 意欲的な社会は 00:10:51.000 --> 00:10:54.000 私たちがこれまでに知っているよりも 00:10:54.000 --> 00:10:58.000 良い社会になるはずです NOTE Paragraph 00:10:58.000 --> 00:11:01.000 最後に 92歳になる父が 00:11:01.000 --> 00:11:03.000 好んで言った言葉を引用します 00:11:03.000 --> 00:11:05.000 「高齢者をどう生かすのかだけを 00:11:05.000 --> 00:11:07.000 話すのは止めて この人たちに 00:11:07.000 --> 00:11:09.000 私たち皆をどう守ってもらうのかを 00:11:09.000 --> 00:11:13.000 話し始めようではありませんか」 NOTE Paragraph 00:11:13.000 --> 00:11:15.000 ありがとうございました NOTE Paragraph 00:11:15.000 --> 00:11:17.000 (拍手)