1 00:00:00,392 --> 00:00:03,043 今日は道徳的説得について お話しします 2 00:00:03,043 --> 00:00:04,592 技法やデザインを用いて 3 00:00:04,592 --> 00:00:07,008 人の行動を変えようとする場合 4 00:00:07,008 --> 00:00:09,359 道徳的・非道徳的なこととは 何でしょうか? 5 00:00:09,359 --> 00:00:11,211 皆さんの意見は分かりませんが 6 00:00:11,211 --> 00:00:13,259 私が この問題について考えた時 7 00:00:13,259 --> 00:00:14,492 早い段階で気付いたのは 8 00:00:14,492 --> 00:00:17,826 私は答えられないということでした 9 00:00:17,826 --> 00:00:20,142 何が道徳的・非道徳的かを 答えられないのは 10 00:00:20,142 --> 00:00:23,058 私たちの社会が多元的だからです 11 00:00:23,058 --> 00:00:25,691 私の価値観は 皆さんの価値観と 12 00:00:25,691 --> 00:00:27,575 全く違うかもしれません 13 00:00:27,575 --> 00:00:30,994 つまり私の価値観で下した 道徳・非道徳の判断は 14 00:00:30,994 --> 00:00:34,725 皆さんのそれと 必ずしも一致しないかもしれません 15 00:00:34,725 --> 00:00:37,591 でも お伝えできることが 1つあります 16 00:00:37,591 --> 00:00:40,650 それは 私の後ろの人が 世界に示したもの ― 17 00:00:40,650 --> 00:00:41,561 ソクラテスによる 18 00:00:41,561 --> 00:00:43,008 「問うこと」です 19 00:00:43,008 --> 00:00:45,633 私にできる事 皆さんと一緒にしたい事は 20 00:00:45,633 --> 00:00:47,653 冒頭で質問したような 21 00:00:47,653 --> 00:00:48,968 一連の問いについて 22 00:00:48,968 --> 00:00:51,001 皆さんが自分で考え 23 00:00:51,001 --> 00:00:52,435 玉ねぎの皮のように 24 00:00:52,435 --> 00:00:54,652 1枚ずつむいて 25 00:00:54,652 --> 00:00:56,868 自分の信じる中核に至ること 26 00:00:56,868 --> 00:01:00,200 それが道徳的・非道徳的説得です 27 00:01:00,200 --> 00:01:03,068 いくつか例を挙げてみます 28 00:01:03,068 --> 00:01:06,051 人を操るための ゲーム要素を用いた 29 00:01:06,051 --> 00:01:09,368 技法の例です 30 00:01:09,368 --> 00:01:12,834 最初に とても単純で 31 00:01:12,834 --> 00:01:14,367 明白な質問をしてみます 32 00:01:14,367 --> 00:01:17,185 皆さんが何かをデザインする時 その目的は何でしょう? 33 00:01:17,185 --> 00:01:20,418 もちろん明白な目的だけが ここでの議論ではありません 34 00:01:20,418 --> 00:01:23,801 そこで別の例を挙げてみましょう 35 00:01:23,801 --> 00:01:26,700 これは環境影響ダッシュボードです 36 00:01:26,700 --> 00:01:28,601 表示盤は車内に搭載され 37 00:01:28,601 --> 00:01:31,334 より燃費の良い運転を 促してくれます 38 00:01:31,334 --> 00:01:32,951 日産のマイリーフ は 39 00:01:32,951 --> 00:01:35,248 自分の運転と 40 00:01:35,248 --> 00:01:36,967 他の人の運転を比べることで 41 00:01:36,967 --> 00:01:38,920 一番燃費の良い運転をするのは誰かを 42 00:01:38,920 --> 00:01:40,318 競い合うことができます 43 00:01:40,318 --> 00:01:42,584 これらは非常に効果的です しかし — 44 00:01:42,584 --> 00:01:45,201 あまりに効果的すぎて 45 00:01:45,201 --> 00:01:47,283 赤信号で止まらないような 46 00:01:47,283 --> 00:01:49,025 危険な運転を助長しました 47 00:01:49,025 --> 00:01:51,246 なせなら一度エンジンを止めて かけ直すと 48 00:01:51,246 --> 00:01:55,166 多くのガソリンを使ってしまうからです 49 00:01:55,166 --> 00:01:59,511 つまり とても良い目的のもとに 作られたものでも 50 00:01:59,511 --> 00:02:02,091 明らかに副作用があったわけです 51 00:02:02,091 --> 00:02:04,240 副作用の例を もう1つ挙げてみましょう 52 00:02:04,240 --> 00:02:05,641 褒められることです 53 00:02:05,641 --> 00:02:09,290 あるウェブサイトで  子供が親の望むことをすると 54 00:02:09,290 --> 00:02:11,490 小さなバッジがもらえるという サービスがあります 55 00:02:11,490 --> 00:02:12,825 例えば 靴ひもを結ぶとか 56 00:02:12,825 --> 00:02:15,179 一見 とても良いことで 57 00:02:15,179 --> 00:02:17,140 無害で善意的に思えます 58 00:02:17,140 --> 00:02:21,024 しかし 人々の思考についての 調査を詳しく調べると 59 00:02:21,024 --> 00:02:23,059 成果を気にすることや 60 00:02:23,059 --> 00:02:24,856 公的評価を気にしたり 61 00:02:24,856 --> 00:02:28,241 このような公的な景品を 気にすることは 62 00:02:28,241 --> 00:02:30,759 長い目で見た精神的な健康には 63 00:02:30,759 --> 00:02:32,956 必ずしも 有用ではないのです 64 00:02:32,956 --> 00:02:35,790 学ぶことを目的とし 65 00:02:35,790 --> 00:02:37,623 他人にどう見られるかではなく 66 00:02:37,623 --> 00:02:40,609 自分自身に目を向ける方が ずっと良いのです 67 00:02:40,609 --> 00:02:43,790 こういった動機付けのツールは 68 00:02:43,790 --> 00:02:45,574 その中 あるいはそれ自体に 69 00:02:45,574 --> 00:02:47,758 長期的な副作用を伴い 70 00:02:47,758 --> 00:02:49,475 公的評価や社会的地位などが絡んだ 71 00:02:49,475 --> 00:02:52,790 技法を使うたびに 72 00:02:52,790 --> 00:02:55,190 単純に良いことを 73 00:02:55,190 --> 00:02:58,624 前向きにやっているつもりが 74 00:02:58,624 --> 00:03:01,309 文化としての 私たちの長期的な 75 00:03:01,309 --> 00:03:05,391 精神的健康に 弊害を及ぼすかもしれないのです 76 00:03:05,391 --> 00:03:07,859 2つめは とても明白な質問です 77 00:03:07,859 --> 00:03:10,491 皆さんがやっていることは どんな効果がありますか? 78 00:03:10,491 --> 00:03:12,596 燃料を節約できる 道具を使うことの効果 79 00:03:12,596 --> 00:03:14,013 そして 80 00:03:14,013 --> 00:03:16,796 人に何かをさせるために使う 81 00:03:16,796 --> 00:03:18,828 公的な評価のような 82 00:03:18,828 --> 00:03:20,411 ツールの効果です 83 00:03:20,411 --> 00:03:23,361 目的、効果 これで全部でしょうか? 84 00:03:23,361 --> 00:03:24,881 当然 その両方を 85 00:03:24,881 --> 00:03:26,615 兼ね備えた技法もあります 86 00:03:26,615 --> 00:03:28,980 どちらも長期的・短期的に 良い効果があり 87 00:03:28,980 --> 00:03:32,032 フレッド・スタッツマンが設計した Freedomのような 88 00:03:32,032 --> 00:03:33,591 好意的な意図があります 89 00:03:33,591 --> 00:03:36,862 このプログラムでは 煩わしい他人からの呼び出しや 90 00:03:36,862 --> 00:03:38,063 リクエスト攻撃に対して 91 00:03:38,063 --> 00:03:40,679 予め設定した時間 92 00:03:40,679 --> 00:03:44,063 PCのインターネット接続を遮断し 93 00:03:44,063 --> 00:03:46,263 効率的に仕事を終わらせることができます 94 00:03:46,263 --> 00:03:47,596 ほとんどの方が 同意して下さるでしょうが 95 00:03:47,596 --> 00:03:49,045 このプログラムは善意的で 96 00:03:49,045 --> 00:03:51,162 良い成果が期待できます 97 00:03:51,162 --> 00:03:53,279 哲学者のミシェル・フーコーが説いたのは 98 00:03:53,279 --> 00:03:55,496 「自己のテクノロジー」でした 99 00:03:55,496 --> 00:03:57,847 個人を奮起させて 人生の歩むべき道を決定し 100 00:03:57,847 --> 00:04:00,195 自己を形成するという 101 00:04:00,195 --> 00:04:02,079 技術です 102 00:04:02,079 --> 00:04:03,195 しかし 問題は 103 00:04:03,195 --> 00:04:04,996 フーコーが指摘したとおり 104 00:04:04,996 --> 00:04:06,795 すべての自己のテクノロジーは 105 00:04:06,795 --> 00:04:09,962 マイナス作用として 統治する力が伴います 106 00:04:09,962 --> 00:04:14,296 今日の現代自由民主主義に 見られるように 107 00:04:14,296 --> 00:04:16,415 国や社会は 108 00:04:16,415 --> 00:04:20,794 私たちの自己決定や自己形成を 認めるだけでなく 109 00:04:20,794 --> 00:04:22,612 それを要求します 110 00:04:22,612 --> 00:04:24,946 私たちが自己の可能性を追求し 111 00:04:24,946 --> 00:04:26,496 自己制御し 112 00:04:26,496 --> 00:04:28,945 常に自己管理を行うよう 要求しているのです 113 00:04:28,945 --> 00:04:30,746 それがリベラルな社会が機能する 114 00:04:30,746 --> 00:04:33,461 唯一の方法だからです 115 00:04:33,461 --> 00:04:37,754 これらの技法は 私たちが 社会の一員であり続けるよう 116 00:04:37,754 --> 00:04:40,396 社会が考案したものです 117 00:04:40,396 --> 00:04:42,861 より適合して欲しいのです 118 00:04:42,861 --> 00:04:45,720 私たちが自ら適合することを 望んでいます 119 00:04:45,720 --> 00:04:49,250 これは必ずしも悪いことではありません 120 00:04:49,250 --> 00:04:51,883 私が思うに この例は 121 00:04:51,883 --> 00:04:54,199 普遍的理解に目を向けさせます 122 00:04:54,199 --> 00:04:57,918 技法やデザインが何であれ 123 00:04:57,918 --> 00:05:02,984 善良で良い効果が期待されると思っても 124 00:05:02,984 --> 00:05:04,217 スタッツマンのFreedomのように 125 00:05:04,217 --> 00:05:06,917 特定の価値を伴うということです 126 00:05:06,917 --> 00:05:08,600 そして私たちは それらの価値を問うことができます 127 00:05:08,600 --> 00:05:10,531 その問いとは 私たち全員が 128 00:05:10,531 --> 00:05:14,414 社会に より適合するために 絶え間なく自己を最大限に 129 00:05:14,414 --> 00:05:16,316 高めるような良いものか?です 130 00:05:16,316 --> 00:05:17,815 別の例を挙げてみましょう 131 00:05:17,815 --> 00:05:19,699 イスラム教徒の女性に スカーフを着用させる 132 00:05:19,699 --> 00:05:23,399 説得方法について考えてみましょう 133 00:05:23,399 --> 00:05:25,683 その目的や効果において 134 00:05:25,683 --> 00:05:28,199 それは良い方法ですか 悪い方法ですか? 135 00:05:28,199 --> 00:05:29,599 基本的には 136 00:05:29,599 --> 00:05:32,283 こういった判断を下すには 137 00:05:32,283 --> 00:05:34,399 皆さんの価値観を動員しますよね 138 00:05:34,399 --> 00:05:36,433 そこで3つ目の質問です 139 00:05:36,433 --> 00:05:37,985 皆さんが判断を下す際 何の価値観を利用するか? 140 00:05:37,985 --> 00:05:39,834 価値観といえば 141 00:05:39,834 --> 00:05:43,120 オンライン上で道徳的説得について 142 00:05:43,120 --> 00:05:44,918 他の人と議論していた時に 143 00:05:44,918 --> 00:05:47,707 大抵の場合 奇妙な偏見が あることに気付きました 144 00:05:47,707 --> 00:05:50,967 その偏見とは 私たちが 問いかけているもので 145 00:05:50,967 --> 00:05:54,084 「どこまで」が倫理的か? 146 00:05:54,084 --> 00:05:56,418 「どこまで」が許容範囲内か? というものです 147 00:05:56,418 --> 00:05:57,686 例えば 148 00:05:57,686 --> 00:05:59,952 オックスファムに寄付する時のフォームは 149 00:05:59,952 --> 00:06:02,968 毎月の寄付という形が 予め設定されていて 150 00:06:02,968 --> 00:06:05,052 おそらく無意識の内に 151 00:06:05,052 --> 00:06:07,867 一度限りの募金ではなく 月々の寄付を行うことを 152 00:06:07,867 --> 00:06:10,264 奨励されたり 促されています 153 00:06:10,264 --> 00:06:11,630 これは許容範囲内でしょうか? 154 00:06:11,630 --> 00:06:13,016 これは倫理的でしょうか? 155 00:06:13,016 --> 00:06:14,700 低次元の議論に見えますよね 156 00:06:14,700 --> 00:06:16,577 でも実際には 157 00:06:16,577 --> 00:06:17,487 「どこまでが倫理的か?」 という質問が 158 00:06:17,487 --> 00:06:19,817 道徳性を図る 方法の1つです 159 00:06:19,817 --> 00:06:22,408 西洋文化における 倫理観の入り口を 160 00:06:22,408 --> 00:06:24,633 見てみると 161 00:06:24,633 --> 00:06:26,798 倫理観の全く違ったアイデアを 162 00:06:26,798 --> 00:06:28,334 ご覧いただけると思います 163 00:06:28,334 --> 00:06:32,432 アリストテレスにとって 倫理観とは問うことではありませんでした 164 00:06:32,432 --> 00:06:34,917 これは まだ良いことでしょうか 悪いことでしょうか? 165 00:06:34,917 --> 00:06:38,367 倫理性とは どのように良い生活を 営めるかという問題でした 166 00:06:38,367 --> 00:06:40,529 彼は これを「アレテー」という 言葉で表現しました 167 00:06:40,529 --> 00:06:43,450 古代ギリシャ語で 翻訳すると「美徳」ですが 168 00:06:43,450 --> 00:06:45,075 本当のところ「卓越性」を意味します 169 00:06:45,075 --> 00:06:49,074 それは人間としての 可能性を最大限に利用して 170 00:06:49,074 --> 00:06:51,302 生活するということです 171 00:06:51,302 --> 00:06:52,486 そして この考えを 172 00:06:52,486 --> 00:06:55,992 ポール・リチャード・ブキャナンは 最近の論文で上手く表現しています 173 00:06:55,992 --> 00:06:58,443 「製品とは私たちの生き方について 174 00:06:58,443 --> 00:07:00,541 鮮明な議論をもたらす」と 175 00:07:00,541 --> 00:07:03,427 物のデザインは 私たちを説得する方法において 176 00:07:03,427 --> 00:07:08,041 倫理的でも 非倫理的でもありません 177 00:07:08,041 --> 00:07:09,608 デザインとは 単に私たちに 178 00:07:09,608 --> 00:07:13,697 豊かな生活という ビジョンや 憧れを与えてくれる 179 00:07:13,697 --> 00:07:16,393 道徳的要素が含まれているのです 180 00:07:16,393 --> 00:07:19,708 皆さんの周りの デザインを見てください 181 00:07:19,708 --> 00:07:20,904 そして問いかけてみてください 182 00:07:20,904 --> 00:07:23,125 「私たちの製品やデザインが示している 183 00:07:23,125 --> 00:07:26,143 豊かな生活というビジョンは何か?」 184 00:07:26,143 --> 00:07:28,443 すると私たちが いかにお互いに期待していないか 185 00:07:28,443 --> 00:07:30,795 自分たちの生活や 豊かな生活だと思えるものに 186 00:07:30,795 --> 00:07:33,513 どれだけ期待していないかに 187 00:07:33,513 --> 00:07:37,096 気付いてしまって 身震いするかもしれませんね 188 00:07:37,096 --> 00:07:40,897 そこで 私からの4つ目の質問です 189 00:07:40,897 --> 00:07:42,380 皆さんの デザインで伝えたい 190 00:07:42,380 --> 00:07:46,045 豊かな生活のイメージとは何ですか? 191 00:07:46,045 --> 00:07:47,147 デザインといえば ― 192 00:07:47,147 --> 00:07:50,879 先ほど既に議論を広げましたよね 193 00:07:50,879 --> 00:07:55,614 なぜなら 説得するという 技法だけではなく 194 00:07:55,614 --> 00:07:59,814 世の中の全てのデザインが 関係するからです 195 00:07:59,814 --> 00:08:01,196 皆さん ご存じか分かりませんが 196 00:08:01,196 --> 00:08:02,864 偉大なコミュニケーション学者の ポール・ワツラウィックは 197 00:08:02,864 --> 00:08:04,712 60年代に「私たちはコミュニケーションを 避けることはできない」という議論をしました 198 00:08:04,712 --> 00:08:06,047 60年代に「私たちはコミュニケーションを 避けることはできない」という議論をしました 199 00:08:06,047 --> 00:08:08,580 たとえ声には出さなくとも 200 00:08:08,580 --> 00:08:12,977 黙っていることを選択していますし 黙ることで 何かを伝達します 201 00:08:12,977 --> 00:08:15,581 そしてコミュニケーションを 避けられないように 202 00:08:15,581 --> 00:08:17,098 説得することも 避けられません 203 00:08:17,098 --> 00:08:19,397 私たちが何かする時 あるいはしない時 204 00:08:19,397 --> 00:08:22,263 それをデザインの一部として 205 00:08:22,263 --> 00:08:23,530 世間に提示するたびに 206 00:08:23,530 --> 00:08:25,814 人を説得する要素を持ち合わせるのです 207 00:08:25,814 --> 00:08:27,930 これが私たちに影響を与え 208 00:08:27,930 --> 00:08:30,114 豊かな暮らしという 特定のイメージを 209 00:08:30,114 --> 00:08:31,451 そこに提示するのです 210 00:08:31,451 --> 00:08:33,437 オランダ人でテクノロジーの哲学を展開する 211 00:08:33,437 --> 00:08:35,583 ピーター・ポール・ヴァービークは 212 00:08:35,583 --> 00:08:40,149 デザイナーとしての私たちが 意図しているか否かに関わらず 213 00:08:40,149 --> 00:08:41,913 道徳規範を具現化すると話します 214 00:08:41,913 --> 00:08:44,964 あるものを ややこしくしたり 簡単にしたりという具合に 215 00:08:44,964 --> 00:08:46,914 人の存在を 体系化するのです 216 00:08:46,914 --> 00:08:49,664 私たちは世の中にあるものを通して 決められた尺度で 217 00:08:49,664 --> 00:08:53,032 良いか悪いか 標準か普通かという 218 00:08:53,032 --> 00:08:55,581 判断を下しているのです 219 00:08:55,581 --> 00:08:59,097 一見 無害に見える 学校の椅子でさえ 220 00:08:59,097 --> 00:09:00,531 説得する技法なのです 221 00:09:00,531 --> 00:09:03,347 豊かな生活を想起させるような 特定のイメージである 222 00:09:03,347 --> 00:09:05,281 教えること・学ぶこと・聴くことを 223 00:09:05,281 --> 00:09:08,763 提示し具現化しているからです 224 00:09:08,763 --> 00:09:11,698 1人が教えて 片方は聞いている 225 00:09:11,698 --> 00:09:15,450 学習する間は座っていること 226 00:09:15,450 --> 00:09:17,680 自分のために勉強すること 227 00:09:17,680 --> 00:09:19,930 このルールを変えてはいけないこと 228 00:09:19,930 --> 00:09:23,180 なぜなら椅子は地面に 固定されているからなどです 229 00:09:23,180 --> 00:09:26,563 とても無害に見える 一脚の椅子さえ 230 00:09:26,563 --> 00:09:27,864 こんなアルネ・ヤコブセンが デザインしたような椅子も 231 00:09:27,864 --> 00:09:29,565 説得する技法なんです 232 00:09:29,565 --> 00:09:32,980 ここでも豊かな生活という アイデアを伝達しているからです 233 00:09:32,980 --> 00:09:34,479 豊かな生活とは ― 234 00:09:34,479 --> 00:09:36,680 デザイナーとしての皆さんが 235 00:09:36,680 --> 00:09:38,767 「豊かな生活の中では 236 00:09:38,767 --> 00:09:42,781 商品が この椅子のように 持続的・非持続的に生産され 237 00:09:42,781 --> 00:09:45,403 これを使う人達は あの椅子を製作した人のように 238 00:09:45,403 --> 00:09:48,047 良く・悪く扱われるだろう」と 認めることです 239 00:09:48,047 --> 00:09:50,380 豊かな生活とは デザインに 重きを置くことでもあります 240 00:09:50,380 --> 00:09:53,114 なぜなら人々が時間と お金をかけて 241 00:09:53,114 --> 00:09:54,978 こんな良いデザインの椅子を 製作したんですから 242 00:09:54,978 --> 00:09:56,397 伝統を重んじる場所では 243 00:09:56,397 --> 00:09:58,198 それを気に掛ける人が作った 244 00:09:58,198 --> 00:09:59,710 伝統・古典的な椅子が その象徴になるでしょう 245 00:09:59,710 --> 00:10:01,662 このような椅子に 巨額のお金を掛けるような 246 00:10:01,662 --> 00:10:03,230 明らかな浪費が 247 00:10:03,230 --> 00:10:06,249 当たり前である所では 皆さんの社会的地位を 248 00:10:06,249 --> 00:10:09,664 他人に誇示することができます 249 00:10:09,664 --> 00:10:12,831 こういった質問が 玉ねぎの皮なんです 250 00:10:12,831 --> 00:10:14,584 私が 今日皆さんに考えてもらいたかったことは 251 00:10:14,584 --> 00:10:16,732 皆さんが 何かをデザインする時に 252 00:10:16,732 --> 00:10:19,198 どんな目的を加えるか?ということです 253 00:10:19,198 --> 00:10:22,698 皆さんが意図する・意図しない 影響力とは何でしょうか? 254 00:10:22,698 --> 00:10:24,263 それを判断するために 255 00:10:24,263 --> 00:10:25,615 どんな価値観を用いますか? 256 00:10:25,615 --> 00:10:27,082 皆さんが そこで表現したい 257 00:10:27,082 --> 00:10:29,801 美徳や憧れとは何でしょうか? 258 00:10:29,801 --> 00:10:31,896 それを説得する技法だけでなく 259 00:10:31,896 --> 00:10:33,888 デザインする 全てのものに 260 00:10:33,888 --> 00:10:36,222 どうやって施しますか? 261 00:10:36,222 --> 00:10:38,124 ここで止めておきましょうか? 262 00:10:38,124 --> 00:10:39,757 それはできません 263 00:10:39,757 --> 00:10:44,222 私は これら全てのキーワードは ある中核から 264 00:10:44,222 --> 00:10:45,940 派生しているのだと思います 265 00:10:45,940 --> 00:10:49,055 人生そのものです 266 00:10:49,055 --> 00:10:51,955 豊かな生活とは何かという 問いかけは 267 00:10:51,955 --> 00:10:54,306 私たちがデザインする 全てのものに向けられますが 268 00:10:54,306 --> 00:10:56,889 「これが私たちの人生に どう影響を与えるか?」という 269 00:10:56,889 --> 00:10:59,622 質問が重要です 270 00:10:59,622 --> 00:11:02,357 「ランプや家が芸術品ならば 271 00:11:02,357 --> 00:11:03,588 私たちの人生も そうであろう」 272 00:11:03,588 --> 00:11:05,204 ミシェル・フーコーの言葉です 273 00:11:05,204 --> 00:11:08,755 バスター・ベンソンの 実例を挙げてみましょう 274 00:11:08,755 --> 00:11:11,270 これはバスターが 新しく立ち上げた ハビット研究所のオフィスで 275 00:11:11,270 --> 00:11:13,723 体操器具を組み立てているところです 276 00:11:13,723 --> 00:11:15,740 彼らは ヘルスマンスのような 277 00:11:15,740 --> 00:11:17,722 健康に関するプログラムを 立ち上げる試みをしています 278 00:11:17,722 --> 00:11:20,302 なぜ 実際に体操器具を 組み立てているのでしょうか? 279 00:11:20,302 --> 00:11:22,307 ここには ある原則があります 280 00:11:22,307 --> 00:11:25,510 ハビット研究所で バスターが始めたことは 281 00:11:25,510 --> 00:11:28,631 チームが どんな風に働きたいかに 関係しています 282 00:11:28,631 --> 00:11:30,455 彼らが このプログラムを作成した時 283 00:11:30,455 --> 00:11:32,507 自分たちで道徳的規則を掲げました 284 00:11:32,507 --> 00:11:34,255 一緒に働くためです 285 00:11:34,255 --> 00:11:35,653 その内の1つは 286 00:11:35,653 --> 00:11:38,735 「自分の健康と運動量に気を配る」でした 287 00:11:38,735 --> 00:11:42,485 つまり豊かな生活とは何か 288 00:11:42,485 --> 00:11:43,952 自問自答する必要があるということです 289 00:11:43,952 --> 00:11:46,252 自分のデザインで 290 00:11:46,252 --> 00:11:49,353 伝えたい・作りたいと思う 豊かな生活のイメージは何か 291 00:11:49,353 --> 00:11:51,035 皆さん自身が住んでみたい 292 00:11:51,035 --> 00:11:52,519 豊かな生活のイメージ 293 00:11:52,519 --> 00:11:55,419 それはどんなものでしょうか? 294 00:11:55,419 --> 00:11:59,669 以上 ありがとうございました 295 00:11:59,669 --> 00:12:02,632 (拍手)