モーゼス・デグラフト
・ジョンソン博士です
WHOによると
"支援技術" という言葉は
支援的なプロダクトやサービスに関連する
システムやサービスを表す
包括的な単語で
これらのサービスや商品は
個人がそれぞれの独立や幸福を
得るためのサポートをすることを
第一の目的としています
先ほど私の同僚がここで見せてくれた
素晴らしいイノベーションのように
私たちがよく知る技術の中には
例えば補聴器や車いす
プロテーゼなどのように
非常にシンプルな物もあります
ピルケースなどのような
障がい者でなくても使うような
非常にシンプルなものだってそうです
私の母もピルケースを使っていますよ
このように
ある種の支援技術というのは
障がいがあるわけではない人たちも
日常的に使っているのです
そしてその数は世界的にも
どんどん増えています
10億人以上の人たちが
何かしらの支援プロダクトを
使っているのです
さてこれからお話する内容は
私の専門分野なので
本腰を入れて
お話ししたいと思います
近年WHOの発表によると
非感染疾患(NCDs)による
障がい者の数が
増えているという
データがあります
最もよく知られているのは
糖尿病ですね
しかし他にも
高血圧や高脂血症
これはいわゆる
高コレステロールというやつですが
他にも肥満や喫煙なども
そうです
興味深いのは
この五つの要素が
循環器系内科では
心疾患の五大リスクファクターとして
知られているということです
これらが原因となり
アテローム性プラークというものになります
このプラークは我々の血管内に
溜まっていくプラークのことです
これは正常な心臓の
冠状動脈の例です
ご覧のように
時と共にダメージを受けていき
ビルドアップが起こり
やがて
かん流あるいは
血液の流れに問題が起こります
これが将来の心臓発作や
脳卒中またPADと呼ばれる
循環障害になるのです