1 00:00:04,480 --> 00:00:08,610 トニーです こちらは "Every Frame a Painting"  さあ ドライブに出かけましょう 2 00:00:08,780 --> 00:00:11,959 今日のテーマは マーティン・スコセッシと「静寂の技術」です 3 00:00:12,059 --> 00:00:14,440 スコセッシは音楽の使い方で有名ですが 4 00:00:14,550 --> 00:00:18,532 実は スコセッシの最大の特徴は 慎重で力強い「静寂」の使い方にあります 5 00:00:18,630 --> 00:00:22,369 『レイジング・ブル』の編集補佐フランク・ワーナーは インタビューの中で言っています 6 00:00:22,469 --> 00:00:26,840 ”しばらくは 音響効果をたくさん使っていたんだが 私たちいつも 音響効果をトラックから外すことを話しあっていた” 7 00:00:26,960 --> 00:00:28,820 ”そして 静寂の中で ものごとが進む感じにしたんだ” 8 00:00:28,910 --> 00:00:32,370 ”ここでまた 耳を何度も殴られたような 耳ざわりな効果になるね” 9 00:00:32,480 --> 00:00:35,049 ジェイク・ラモッタが立ち上がる有名なシーンです 10 00:00:35,149 --> 00:00:37,650 ほとんど生贄です 11 00:00:49,870 --> 00:00:54,299 スコセッシのフィルモグラフィーを調べると 「静寂」の興味深いバリエーションが沢山現れます 12 00:00:54,409 --> 00:00:57,240 「静寂」に注目することで スコセッシと他の監督を比べることができます 13 00:00:57,320 --> 00:00:59,270 たとえば オリジナルの『インファナル・アフェア』では 14 00:00:59,376 --> 00:01:02,160 この物語上で重要な一瞬に 音楽がかかっています 15 00:01:07,690 --> 00:01:09,690 しかしリメイク(『ディパーテッド』)では 16 00:01:15,190 --> 00:01:18,790 どちらが好みかは さておき この2つの映画を見比べることは 17 00:01:18,900 --> 00:01:21,100 映画教材のフルコースです 18 00:01:21,620 --> 00:01:25,750 ときにスコセッシは 音楽的クライマックスに向けて 映画を構築します 19 00:01:28,950 --> 00:01:32,510 そして静寂――― これは究極の例ですね 20 00:01:32,620 --> 00:01:37,130 なぜなら 劇中の最大音量の瞬間に続いて  最も静かな瞬間が来るからです 21 00:01:37,410 --> 00:01:41,720 別のときには 静寂はドラマの中心になります 有名なシーンです 22 00:01:41,830 --> 00:01:45,160 ”いったい俺のどこが面白いんだ?” 23 00:01:45,280 --> 00:01:47,670 ”言えよ 言ってみろよ?” 24 00:01:52,910 --> 00:01:54,939 ”よせよ トニー” 25 00:01:55,859 --> 00:02:00,860 スコセッシの50年をキャリアを振り返ると 魅力的な静寂の使い方がたくさん見つかります 26 00:02:00,970 --> 00:02:04,710 主観性を強調する静寂 気持ち悪さを より気持ち悪くするための静寂 27 00:02:04,820 --> 00:02:06,569 一目惚れの静寂 28 00:02:06,659 --> 00:02:09,309 幸せを止める静寂 29 00:02:13,689 --> 00:02:16,290 まあ 完全に止めるわけでないかもしれません 30 00:02:16,370 --> 00:02:17,519 ”引退しない” 31 00:02:20,229 --> 00:02:21,460 ”辞めないぞ!” 32 00:02:23,370 --> 00:02:27,649 何よりもまず こういった音の設計は  登場人物に由来するものだと思います 33 00:02:27,759 --> 00:02:31,689 登場人物は重要な選択をします 34 00:02:31,799 --> 00:02:34,800 お金をとることを選び 戦いに戻ることを選び 35 00:02:34,900 --> 00:02:37,599 感情を隠すことを選び 他人を信じないことを選び 36 00:02:37,689 --> 00:02:39,500 不快に耐えることを選び 37 00:02:39,600 --> 00:02:40,810 ゲームに戻ることを選び 38 00:02:40,920 --> 00:02:43,400 気に入らないことを無視することを選びます 39 00:02:43,500 --> 00:02:46,159 そういった瞬間がどの映画でも ひかえめに、慎重に繰り返されるので 40 00:02:46,259 --> 00:02:50,220 どの映画でも 静寂は違ったものに感じられます そして 静寂は違ったテーマに結びつくのです 41 00:02:50,330 --> 00:02:54,569 静寂がスコセッシ映画の音響上の構造をかたち作っています 42 00:02:54,679 --> 00:02:57,260 たとえば 『レイジング・ブル』では すべての戦いのシーンの前に 43 00:02:57,370 --> 00:03:00,080 より静かな家庭的な瞬間があります 44 00:03:00,190 --> 00:03:03,280 この静寂が パンチの嵐の中の 残酷なカットにつながっていきます 45 00:03:03,390 --> 00:03:05,760 静寂は同時に映画のテーマを強調しています 46 00:03:05,870 --> 00:03:09,100 「リング上の暴力は、家庭内暴力の延長にすぎない」 というテーマです 47 00:03:09,196 --> 00:03:13,339 弟に暴力をふるっているときに  同じ音が聞こえますね 48 00:03:14,640 --> 00:03:16,820 リング上で聞こえるのと同じ音が 49 00:03:17,570 --> 00:03:20,529 このような構造を使うのはスコセッシだけではありません 50 00:03:20,619 --> 00:03:23,890 たとえば 『プライベート・ライアン』は  二つの長い戦闘シーンによって挟まれています 51 00:03:24,010 --> 00:03:26,820 そしてどちらの戦闘シーンでも このような瞬間があります 52 00:03:29,850 --> 00:03:31,980 冒頭では 私たちはこの人たちを知りません 53 00:03:32,090 --> 00:03:34,169 終盤では 彼ら全員のことを知っています 54 00:03:34,269 --> 00:03:36,259 わたしの解釈に賛成できないかもしれませんが 55 00:03:36,369 --> 00:03:38,830 わたしはこう確信しています この登場人物は死ぬことを知っています 56 00:03:38,930 --> 00:03:42,450 そしてどちらの瞬間でも それを受け入れていて 戦いを続けようとしているのです 57 00:03:42,560 --> 00:03:45,770 私はこれこそが 音を映画の全体構造として使った 58 00:03:45,880 --> 00:03:48,070 最高の例だと思います 59 00:03:48,460 --> 00:03:52,349 私が強調したいのはこれは単にサウンドミックスが良い という問題ではないということです 60 00:03:52,469 --> 00:03:54,050 サウンドミキサーにこんなことは出来ません 61 00:03:54,140 --> 00:03:57,740 会話や、音響効果や、 音楽で埋め尽くされてしまっている映画では出来ないんです 62 00:03:57,840 --> 00:04:02,009 ”私は映画の大きな音に反対なわけではありません” 63 00:04:02,109 --> 00:04:07,380 ”1,2箇所の短時間ならば、適切だと思います” 64 00:04:07,480 --> 00:04:11,439 ”しかし大音量のシーンが20分、30分続くとなると” 65 00:04:11,539 --> 00:04:14,880 ”静けさがどんなものか忘れてしまうでしょう” 66 00:04:14,990 --> 00:04:18,370 ”大きな音が大きな音に思えなくなってしまうんです” 67 00:04:18,470 --> 00:04:22,838 人気の映画では 脚本家や監督は 静寂を入れることを止めてしまいました 68 00:04:22,948 --> 00:04:25,369 あるいは 間違った静寂の使い方をしています 69 00:04:25,479 --> 00:04:28,300 そして 年々悪化しています 70 00:04:28,400 --> 00:04:30,590 1978年の作品をみてください 71 00:04:37,570 --> 00:04:39,890 安っぽく感じられるかもしれませんね でも すくなくともこの映画は 72 00:04:40,000 --> 00:04:43,270 登場人物の「喪失」を私たちに感じさせるために 静寂を使っています 73 00:04:43,380 --> 00:04:46,880 そしてシーン全体を通じて  登場人物に寄り添おうとしています 74 00:04:48,060 --> 00:04:50,420 ところが 2013年の作品では 75 00:04:57,800 --> 00:05:01,150 静寂に思えるかもしれませんが 実は音楽がうっすら流れています 76 00:05:01,260 --> 00:05:05,309 重要なのは 「完全な沈黙ではない」ということです 77 00:05:05,430 --> 00:05:08,830 彼は人を殺してしまい、抱きしめられます しかし 映画全体をみると 78 00:05:08,920 --> 00:05:12,039 彼が抱きしめられるときは いつも 「文字通りの静寂」が流れているんです 79 00:05:14,509 --> 00:05:16,979 ですから 静寂を使うときは慎重に 80 00:05:17,079 --> 00:05:20,209 すべてのドラマチックなシーンに使いすぎて 安っぽくならないようにしてください 81 00:05:20,309 --> 00:05:21,320 もしあなたが映画を作るなら 82 00:05:21,420 --> 00:05:24,990 静寂が 登場人物の性格や 感じていることから 立ち現れるようにしてください 83 00:05:25,090 --> 00:05:29,180 そうすれば静寂は 単なる静寂以上のものになるでしょう つまり「感情のこもったリアクション」に 84 00:05:29,290 --> 00:05:31,410 ”どっちがマシかな?” 85 00:05:32,010 --> 00:05:36,930 ”怪物として生きるのと 善人として死ぬのと” 86 00:05:45,980 --> 00:05:46,820 ”テディ?”