0:00:15.330,0:00:17.449 光は波の一種で 0:00:17.449,0:00:18.947 物の色は その物が反射する 0:00:18.947,0:00:22.133 光の波の周波数と関係があります 0:00:22.133,0:00:24.216 周波数が高い光は紫に見え 0:00:24.216,0:00:26.019 低い光は赤く見えます 0:00:26.019,0:00:27.931 赤と紫の間には 黄色や緑色 0:00:27.931,0:00:28.383 赤と紫の間には 黄色や緑色 0:00:28.383,0:00:29.020 オレンジ色など 沢山の色があります 0:00:29.020,0:00:30.662 オレンジ色など 沢山の色があります 0:00:30.662,0:00:32.988 これは物理的に見た色の考え方で 0:00:32.988,0:00:36.677 色を光の物理的な特性として[br]説明しているものです 0:00:36.677,0:00:39.085 人間の認識によるものとは違います 0:00:39.085,0:00:41.245 これは間違いではありませんが 0:00:41.245,0:00:43.748 まだ 続きがあるんです 0:00:43.748,0:00:47.322 例えば この絵を見たことありますね 0:00:47.322,0:00:51.781 ご覧の通り 赤と緑の光の[br]重なる部分は黄色になっています 0:00:51.781,0:00:54.156 考えてみると不思議です 0:00:54.156,0:00:56.733 光は波ですから[br]二つの違う周波数の波が 0:00:56.733,0:00:58.895 作用し合うことはないはずです 0:00:58.895,0:01:00.212 一緒に存在するだけで 0:01:00.212,0:01:02.468 二人が歌うハーモニーと同じはずです 0:01:02.468,0:01:04.501 ですから この黄色の部分は 0:01:04.501,0:01:07.372 2種類の別の光の波が存在しています 0:01:07.372,0:01:08.907 赤の周波数のものと 0:01:08.907,0:01:10.667 緑の周波数のものです 0:01:10.667,0:01:13.122 ここには 黄色の光なんてないんです 0:01:13.122,0:01:14.473 でも それならなぜ 0:01:14.473,0:01:16.620 赤と緑の光が混ざる所が 0:01:16.620,0:01:18.542 黄色に見えるのでしょう? 0:01:18.542,0:01:22.054 これを理解するために[br]目の仕組みを見てみましょう 0:01:22.054,0:01:25.131 目が色を感知する仕組みです 0:01:25.131,0:01:28.463 光は眼球の奥にある[br]細胞が紙の様に薄く並んだ層の 0:01:28.463,0:01:29.422 光は眼球の奥にある[br]細胞が紙の様に薄く並んだ層の 0:01:29.422,0:01:31.672 網膜で感知されます 0:01:31.672,0:01:35.532 網膜には光を感じる[br]2種類の細胞があります 0:01:35.532,0:01:37.855 「桿体(かんたい)」と「錐体(すいたい)」です 0:01:37.855,0:01:40.437 桿体は比較的 暗いところで働き 0:01:40.437,0:01:42.680 一種類しかありません 0:01:42.680,0:01:45.672 でも錐体は全く違います 0:01:45.672,0:01:47.984 「赤」「緑」「青」[br]それぞれの色に近い光に対応する 0:01:47.984,0:01:49.338 「赤」「緑」「青」[br]それぞれの色に近い光に対応する 0:01:49.338,0:01:49.824 3種類のものがあり 0:01:49.824,0:01:51.318 3種類のものがあり 0:01:51.318,0:01:52.934 色をみると 0:01:52.934,0:01:56.758 各種の錐体が それ特有の信号を脳に送ります 0:01:56.758,0:01:58.985 例えば 黄色の光 0:01:58.985,0:02:01.548 黄色の周波数を持つ 真の黄色い光が 0:02:01.548,0:02:03.155 目に届いたとします 0:02:03.155,0:02:06.052 人間には黄色を感知する錐体はありませんが 0:02:06.052,0:02:08.088 黄色はなんとなく 緑に近く 0:02:08.088,0:02:09.553 なんとなく赤にも近い色です 0:02:09.553,0:02:12.152 ですから 赤と緑 両方の錐体が活性化します 0:02:12.152,0:02:16.179 そして それぞれの細胞が脳に信号を送ります 0:02:16.179,0:02:18.145 もちろん赤と緑に対応する錐体を 0:02:18.145,0:02:21.142 同時に活性化させるためには[br]他の方法もあります 0:02:21.142,0:02:24.742 赤と緑の光が 同時に両方存在すれば良いんです 0:02:24.742,0:02:28.120 つまり 脳にとっては 0:02:28.120,0:02:31.642 黄色の周波数を持つ光を見ても 0:02:31.642,0:02:35.189 赤と緑の周波数を持つ光が[br]混ざったものを見ても同じなのです 0:02:35.189,0:02:39.328 このため 赤と緑の光を足すと[br]黄色に見えるわけです 0:02:39.328,0:02:42.781 では 暗い所で色が見えないのはなぜでしょう? 0:02:42.781,0:02:45.360 暗い所では網膜にある桿体が 0:02:45.360,0:02:46.987 主に働きます 0:02:46.987,0:02:48.989 桿体は1種類だけですから 0:02:48.989,0:02:50.976 脳に届く信号は1種類しかありません 0:02:50.976,0:02:52.598 脳に届く信号は1種類しかありません 0:02:52.598,0:02:54.591 明るいか 暗いか だけの信号です 0:02:54.591,0:02:57.059 1種類の光センサーだけでは 0:02:57.059,0:02:59.713 色を見ることは出来ないのです 0:02:59.713,0:03:02.122 物理的な色は無数にありますが 0:03:02.122,0:03:04.830 人間の目には錐体が3種類しかないので 0:03:04.830,0:03:07.744 脳は「赤」「緑」「青」の 0:03:07.744,0:03:10.813 3色をうまく組み合わせて 0:03:10.813,0:03:12.419 いろいろな色を見ていると 錯覚しているのです 0:03:12.419,0:03:14.065 いろいろな色を見ていると 錯覚しているのです 0:03:14.065,0:03:17.789 この人間の目の仕組みは[br]いろいろなことに応用できます 0:03:17.789,0:03:20.079 例えば テレビを作るためには 0:03:20.079,0:03:23.156 自然界にある無数の色を[br]再現して表示するかわりに 0:03:23.156,0:03:24.600 自然界にある無数の色を[br]再現して表示するかわりに 0:03:24.600,0:03:27.154 「赤」「緑」「青」の[br]3つの色を組み合わせて 0:03:27.154,0:03:29.291 表示すれば良いんです 0:03:29.291,0:03:31.614 便利なことですね