WEBVTT 00:00:00.631 --> 00:00:04.133 太陽系の外の話をする前に 00:00:04.133 --> 00:00:08.200 少しだけ、今までのことをふりかえってみよう。 00:00:08.200 --> 00:00:11.933 ここに太陽の写真があるね。 00:00:11.933 --> 00:00:16.800 太陽はこの縮尺でも、一目で大きいってわかる。 これには、驚かされるね。 00:00:16.800 --> 00:00:21.800 そして、この縮尺だと地球は、だいたいこれくらいかな。 00:00:21.800 --> 00:00:28.467 だいたいこんな大きさ。 私にとっては、これはおどろきだ。 00:00:28.467 --> 00:00:33.460 だって、地球上のすべてが、太陽から出てる プラズマフレアの中に、入っちゃうんだから。 00:00:33.460 --> 00:00:37.039 まぁ、実際ここには行けないから、 想像することしかできないんだけどね。 00:00:37.054 --> 00:00:40.333 でも、もしカプセルのようなものに入って、 00:00:40.333 --> 00:00:43.047 こういう環境にいれたら、どういう感じだろう? 00:00:43.047 --> 00:00:46.600 そんなことができたら、おもしろいけどね。 00:00:46.600 --> 00:00:50.000 まぁでも、想像はここらへんにして、 太陽系の「境界」のことを考えてみよう。 00:00:50.028 --> 00:00:53.225 前の動画では、オールト・ベルトのことを考えた。 00:00:53.225 --> 00:00:59.133 これは、太陽から約1光年離れたところに、あるんだったね。 00:00:59.133 --> 00:01:03.133 けど、何を境界と考えるかで、それも変わってくる。 もっと内側になることもあれば、 00:01:03.133 --> 00:01:07.779 オールトの雲くらい、外側になることもある。 00:01:07.779 --> 00:01:13.533 太陽からは、いろいろ放出されてるみたいだけど、 実は、目に見えないものも放出されている。 00:01:13.533 --> 00:01:21.533 見えない粒子(りゅうし)や高エネルギーの電子や陽子が、 太陽から放出されているんだ。それも、とてつもない速さで。 00:01:21.533 --> 00:01:29.032 どれくらいかって言うと・・・秒速400km! ちょっとここに書いておこう。 00:01:29.047 --> 00:01:33.372 秒速400km! 00:01:33.403 --> 00:01:36.667 地球上では、地球の磁場(じば)によって、 00:01:36.667 --> 00:01:42.721 この高エネルギーの粒子から、守られている。 けど、月面上では地球とは違う。 00:01:42.736 --> 00:01:47.892 地球からは見えない部分、 月の裏側は磁場に守られていない。 00:01:47.892 --> 00:01:51.897 だから、月の裏側では太陽から放出された この粒子に、直接ふれてしまうんだ。 00:01:51.897 --> 00:01:56.600 話題があっちこっちにいくのは、あまりよくないね。 まぁでも、こういう話をしたのは、 00:01:56.600 --> 00:02:00.028 太陽の表面から、とてつもない速さで出ている この電気をおびた粒子、 00:02:00.059 --> 00:02:02.533 「太陽風」の話を、したかったからなんだ。 00:02:02.533 --> 00:02:08.848 これらは太陽「風」だ。 風には、カッコをつけておこうか。 00:02:08.848 --> 00:02:12.702 普通に考える風とは、だいぶ意味が違うからね。 00:02:12.702 --> 00:02:17.903 この太陽風は、太陽からすごい速さで 放出されている、電気を帯びた粒子。 00:02:17.903 --> 00:02:21.930 この太陽風についても、考えてみよう。 00:02:21.930 --> 00:02:26.933 この太陽風が、太陽系の境界を知る手がかりになるんだ。 00:02:26.933 --> 00:02:31.400 この太陽風が宇宙空間の物質と、どこでぶつかり合うのか 00:02:31.400 --> 00:02:36.129 それをちょっと考えてみよう。 00:02:36.129 --> 00:02:40.400 ここの図は、それをえがいてる。 オールトの雲は少なくとも、 00:02:40.400 --> 00:02:44.175 この外側の濃くなっている部分の外側なんだ。 00:02:44.175 --> 00:02:47.950 ここには、ボイジャー1号とボイジャー2号があるね。 00:02:47.950 --> 00:02:55.385 セドナの軌道はこんな感じかな。 一番近づくときは、これくらいで、 00:02:55.431 --> 00:02:58.743 そうして外側に出ていく。 00:02:58.743 --> 00:03:03.498 けど、オールトの雲はもっともっと外側だ。 だから、太陽系を太陽風が届く範囲で考えると、 00:03:03.498 --> 00:03:07.007 その範囲はオールトの雲より小さいってことになる。 まあ、それでもとても大きいんだけど。 00:03:07.007 --> 00:03:12.359 だから、これが太陽風が届く範囲、ヘリオポーズだ。 これはウィキペディアで調べたんだけど、 00:03:12.359 --> 00:03:19.508 この部分で太陽風は遅く、そして弱くなる。 00:03:19.508 --> 00:03:26.048 ここで、圧力は弱められている。 00:03:26.064 --> 00:03:32.046 宇宙の物質の中でも、 主に水素とヘリウムに弱められている。 00:03:32.046 --> 00:03:38.000 そして、ここよりむこうに太陽風は放出されない。 00:03:38.000 --> 00:03:42.421 ここに「区切り」みたいなものが、あると思えばいい。 00:03:42.421 --> 00:03:46.298 ボイジャー1号と2号は、その「区切り」に接近した。 00:03:46.298 --> 00:03:51.348 これも太陽系の境界の、一つの考え方だ。 00:03:51.348 --> 00:03:55.462 太陽系の境界に、絶対的なものない。 境界についての他の考え方は、 00:03:55.508 --> 00:04:01.323 オールトの雲とかの考え方だ。 ほら、この外の部分には、まだ何か物質があるよね。 00:04:01.323 --> 00:04:05.477 だけど、わかってるのはそれだけ。 実際にオールトの雲の中に、何があるのかを見たことはない。 00:04:05.477 --> 00:04:11.031 けど、外側に何かあるって考えられている。 00:04:11.031 --> 00:04:16.569 そしてたぶん、最もあいまいな境界は 太陽の重力の影響による境界。 00:04:16.569 --> 00:04:21.431 こういう太陽系の境界は想像するしかない。 00:04:21.431 --> 00:04:25.456 けど、どの方法でも、太陽系の内側か外側か、 あいまいな部分を残してしまう。 00:04:25.456 --> 00:04:28.329 けど、この動画でしたいのは、 太陽系の外側の話の、ちょっとした導入なんだ。 00:04:28.329 --> 00:04:33.579 それから、一番近い恒星との距離感もつかんでもらいたい。 00:04:33.595 --> 00:04:38.575 こっちの図は、私たちがいる太陽系の周辺。 00:04:38.575 --> 00:04:42.320 これはとても大きく見えるけど、 00:04:42.320 --> 00:04:48.369 実はこの円は、星じゃなくて太陽系なんだ。 00:04:48.369 --> 00:04:51.267 けど、「ああ、この円が太陽だ」って思ったんじゃない? それが違うんだ。 00:04:51.267 --> 00:04:54.034 太陽をここに描くとしたら、点にすらならない。 00:04:54.034 --> 00:04:59.654 実は、冥王星(めいおうせい)の軌道(きどう)ですら、 ここでは点にもならないん。 00:04:59.654 --> 00:05:05.933 ここで見えてるのは、半径、 00:05:05.933 --> 00:05:12.867 これはだいたい1光年かかる、オールトの雲の半径だ。 00:05:12.867 --> 00:05:19.298 前の動画でその半径がどれくらい大きいか、 冥王星の軌道と比べて話したよね。 00:05:19.298 --> 00:05:28.267 冥王星の軌道は、だいたいこれくらいだ。 これ自体とても大きい。 00:05:28.267 --> 00:05:37.595 太陽からもすごく離れていて、冥王星の軌道はとても大きい。 00:05:37.595 --> 00:05:44.255 けど、この図の中では点にすらならない。 00:05:44.255 --> 00:05:52.246 それじゃあ、私達と他の恒星との距離を考えてみよう。 この図の中だと、私たちは中心にある、 とても、とても、とても小さい点だ。 00:05:52.246 --> 00:05:59.236 太陽系から、そして特に地球から 00:05:59.236 --> 00:06:04.205 最も近い恒星、最も近い星団は ケンタウルス座アルファ星。 00:06:04.205 --> 00:06:09.375 これは最も近い星団で、三つの恒星からできている。 00:06:09.375 --> 00:06:13.029 一番大きいケンタウルス座アルファ星Aと ケンタウルス座アルファ星B、 00:06:13.029 --> 00:06:18.333 そしてもう一つは裸眼では確認できない、 ケンタウロス座アルファ星ケンタウリ、 いや、確かプロキシマ・ケンタウリって呼ばれてたな。 00:06:18.333 --> 00:06:22.642 正しくは、プロキシマ・ケンタウリだね。 これがこの中で一番小さい恒星だ。 00:06:22.642 --> 00:06:30.629 けど、これが一番近い恒星で この3つの恒星が、一番近い星団なんだ。 00:06:30.629 --> 00:06:40.000 地球からはおよそ4.2光年の距離がある。 00:06:40.000 --> 00:06:44.224 つまりは、この恒星からの光が地球に届くまで、 4.2年かかるってこと。 00:06:44.224 --> 00:06:49.704 もしくは、この恒星が消えたり、爆発したとしても 4.2年間はわからないんだね。 00:06:49.704 --> 00:06:54.053 もしかしたら、誤解してこう思ってない? 「なんだ、たいしたことないな。 00:06:54.053 --> 00:06:58.354 ちょっと向こうの星まで旅行して、調べてみよう。 もし人がいたら、技術とかを教えあおうじゃないか。」って。 00:06:58.354 --> 00:07:06.331 けど、これはとてつもない距離なんだ。 4.2光年っていうのは、信じられないくらいとんでもない距離だ。 00:07:06.331 --> 00:07:11.134 ちょっと感覚的に理解できるように、説明しようか。 前の動画で、ボイジャー1号と2号のことを話したね。 00:07:11.134 --> 00:07:13.684 そのとき、ヘリオポーズにたどり着くまでのことも話した。 00:07:13.684 --> 00:07:25.529 こいつらは時速6万kmで、つまり、 00:07:25.529 --> 00:07:34.044 秒速17kmで移動しているんだったね。 この恒星にこの速さで向かったら、 00:07:34.044 --> 00:07:38.990 その速度に、巨大な星の重力が合わさるから、 00:07:38.990 --> 00:07:42.698 もっと加速して、とてつもない速さになるんだ。 00:07:42.698 --> 00:07:48.579 けど、この速度で地球に最も近い 00:07:48.579 --> 00:07:57.913 ケンタウルス座アルファ星系の方に、まっすぐ向かったとしても 00:07:57.913 --> 00:08:09.200 8万年もかかってしまう。 ボイジャーの中で一番速いボイジャー1号と同じ速度でも。 00:08:09.200 --> 00:08:14.918 これはとんでもなく長い時間だ。 それじゃあ次は、ここらへんを 00:08:14.918 --> 99:59:59.999 もっと分かりやすく、説明していこう。