1 00:00:14,455 --> 00:00:16,467 誰が文字を発明したのでしょう? 2 00:00:16,467 --> 00:00:18,882 人間はおそらく 何万年もの間にわたり 3 00:00:18,882 --> 00:00:20,935 互いに話をしてきました 4 00:00:20,935 --> 00:00:22,892 しかし 私たちが文字を使用しているのは 5 00:00:22,892 --> 00:00:24,977 わずか5000年ほどです 6 00:00:24,977 --> 00:00:26,894 それ以前は 情報を記録するには 7 00:00:26,894 --> 00:00:28,776 絵や図を使用していました 8 00:00:28,776 --> 00:00:30,309 陶器や洞窟の壁に 9 00:00:30,309 --> 00:00:32,230 または生地に織り込みました 10 00:00:32,230 --> 00:00:36,042 そういう芸術的な刺激が文字につながりました 11 00:00:36,042 --> 00:00:38,027 英語で使う筆記体系は 12 00:00:38,027 --> 00:00:40,304 実際にはシュメール文化から始まりました 13 00:00:40,304 --> 00:00:45,034 紀元前 4500 年 から紀元前 1750 年ぐらいに 14 00:00:45,034 --> 00:00:49,037 メソポタミア南部で 現代のイラクとシリアです 15 00:00:49,037 --> 00:00:51,499 シュメール人は取引の記録を残しました 16 00:00:51,499 --> 00:00:55,709 ヤギ ロバ 牛の小さな粘土彫刻を用いて 17 00:00:55,709 --> 00:00:58,420 その後 粘土板上に刻んだ線画の方が 18 00:00:58,420 --> 00:01:00,163 もっと容易だと彼らは気づきました 19 00:01:00,163 --> 00:01:03,619 たとえばこの記号は「山」を意味し 20 00:01:03,619 --> 00:01:06,004 これは「頭」を意味しました 21 00:01:06,004 --> 00:01:08,433 頭の口のあたりを目立たせた場合は 22 00:01:08,433 --> 00:01:09,998 「口」を意味したようです 23 00:01:09,998 --> 00:01:12,621 口は水と組み合わせて「飲む」を意味し 24 00:01:12,621 --> 00:01:15,955 口はパンとつなげると「食べる」を意味しました 25 00:01:15,955 --> 00:01:17,146 さらに牛の記号を加えると 26 00:01:17,146 --> 00:01:18,517 「牛を食べる」になります 27 00:01:18,517 --> 00:01:20,843 ほら! 文字の発明 です 28 00:01:20,843 --> 00:01:22,310 ただ 記号で表しにくい意味を 29 00:01:22,310 --> 00:01:24,850 持つ言葉もあります 30 00:01:24,850 --> 00:01:28,268 「山の中の牛」をどう描きますか? 31 00:01:28,268 --> 00:01:30,022 いいですか 言いたいことを描くだけなら 32 00:01:30,022 --> 00:01:32,812 それは芸術であり文字ではない 33 00:01:32,812 --> 00:01:34,394 これが文字となるには 34 00:01:34,394 --> 00:01:37,361 記号は言葉を意味しなくてはなりません 35 00:01:37,361 --> 00:01:39,735 これは読めますか? 36 00:01:39,735 --> 00:01:43,265 シェイクスピア『 ハムレット 』 からの有名な引用です 37 00:01:43,265 --> 00:01:46,111 「生きるべきか 死ぬべきか」 38 00:01:46,111 --> 00:01:48,831 シュメール人が問題を解決したのも同じ方法です 39 00:01:48,831 --> 00:01:52,284 牛+水+山 40 00:01:52,284 --> 00:01:54,750 水がどう関係するかですが 41 00:01:54,750 --> 00:01:56,636 シュメール語で「水」は 42 00:01:56,636 --> 00:02:00,237 「中」を表す言葉と同じ発音でした 43 00:02:00,237 --> 00:02:03,324 それで「山の中の牛」 44 00:02:03,324 --> 00:02:06,495 言語学者はこれを判じ絵と呼びます 45 00:02:06,495 --> 00:02:07,698 シュメール人はすでに 46 00:02:07,698 --> 00:02:10,088 記号を使って意味を表わす方法を知っていたし 47 00:02:10,088 --> 00:02:11,917 音の表現を用いても 48 00:02:11,917 --> 00:02:14,544 言葉を増やしていったのです 49 00:02:14,544 --> 00:02:16,501 次第に音声を表す記号が 50 00:02:16,501 --> 00:02:18,047 よく使われるようになり 51 00:02:18,047 --> 00:02:20,216 意味を表す記号はあまり使われなくなりました 52 00:02:20,216 --> 00:02:22,183 やがて くさび形文字として知られる 53 00:02:22,183 --> 00:02:24,053 音標文字に 54 00:02:24,053 --> 00:02:26,138 合理化されました 55 00:02:26,138 --> 00:02:28,599 アッカドやシリアのような多くの文化は 56 00:02:28,599 --> 00:02:30,517 シュメール人の発明を取り入れました 57 00:02:30,517 --> 00:02:32,737 自分たちの文字体系を創るためです 58 00:02:32,737 --> 00:02:33,854 『ギルガメシュ叙事詩』や 59 00:02:33,854 --> 00:02:35,132 『ハムラビ法典』は 60 00:02:35,132 --> 00:02:37,754 くさび形文字の異形で書かれていました 61 00:02:37,754 --> 00:02:39,131 音標文字の手法が広がるにつれ 62 00:02:39,131 --> 00:02:41,243 これらの記号はギリシャに伝わり 63 00:02:41,243 --> 00:02:44,846 今日の世界で最も広く使用される アルファベットになりました 64 00:02:44,846 --> 00:02:46,742 しかしシュメールだけで文字が発明された 65 00:02:46,742 --> 00:02:48,322 わけではありません 66 00:02:48,322 --> 00:02:49,912 古代エジプト人は象形・神官文字を発展させました 67 00:02:49,912 --> 00:02:54,046 シュメールとほぼ同じ紀元前3500年頃です 68 00:02:54,046 --> 00:02:56,726 文字は中国でも独自に発明されました 69 00:02:56,726 --> 00:02:58,550 紀元前1500 年頃です 70 00:02:58,550 --> 00:03:01,503 その後 東南アジア全体に広がりました 71 00:03:01,503 --> 00:03:04,966 最も新しいところでは 中央アメリカのマヤ文化が 72 00:03:04,966 --> 00:03:09,324 西暦300年に独自のカルトゥーシュを刻み始めました 73 00:03:09,324 --> 00:03:12,330 つまり 誰が文字を発明したのでしょう? 74 00:03:12,330 --> 00:03:13,367 シュメール人 75 00:03:13,367 --> 00:03:14,110 エジプト人 76 00:03:14,110 --> 00:03:14,738 中国人 77 00:03:14,738 --> 00:03:16,672 そしてマヤ人なのは確実でしょう 78 00:03:16,672 --> 00:03:18,114 今も世界で使われている 79 00:03:18,114 --> 00:03:20,200 筆記体系すべては 突き詰めれば 80 00:03:20,200 --> 00:03:23,456 シュメールや中国にたどり着きます 81 00:03:23,456 --> 00:03:25,517 文字は 他の地域でも発明されているかもしれません 82 00:03:25,517 --> 00:03:27,255 文字は 他の地域でも発明されているかもしれません 83 00:03:27,255 --> 00:03:29,396 インダス渓谷近くに残された古代の碑文や 84 00:03:29,396 --> 00:03:31,947 ラパ ・ ヌイ文化が発見されていますが 85 00:03:31,947 --> 00:03:33,900 誰もそれらを解読できていないのです 86 00:03:33,900 --> 00:03:35,703 解読してみませんか?