急速に大きくなりつつある アメリカ人の健康問題は何でしょう? がん? 心臓発作? 糖尿病? 実はこのどれでもなく 正解はアルツハイマー病です アメリカでは 67秒に1人の割合で アルツハイマー病の 診断が下されています アルツハイマー病患者は 2050年までに3倍に増えるとされ 高齢化社会において 彼らの介護をすることは 大きな社会問題となりつつあります 私の家族は アルツハイマー病患者を 介護するという苦労を 実際に味わいました 3世代が同居する家に育った私にとって 祖父はとても身近な存在でした 4歳の時 祖父と私が日本で 公園を散歩していると 祖父が突然いなくなりました これまでの人生で 最も恐ろしい思いをした瞬間であり このときに初めて 私たち家族は 祖父がアルツハイマー病であることを 知らされました この12年間で 祖父の症状はどんどん悪化し 祖父の徘徊は家族にとって 特に大きなストレスになりました 祖父の介護を 主に担っている叔母は 祖父から目を離さないよう 夜中に起きていようと苦労し それでも度々 祖父がベッドから 脱け出すのを止められませんでした 私は祖父の身の安全とともに 叔母の健康がとても 気にかかるようになりました 家族の抱える問題に役立つような 解決法を色々と探しましたが 見つかりませんでした それから 2年後のある夜 私が世話をしているときに 祖父が ベッドから出ようとするのを見ました 祖父が床に足をついた瞬間に 足のかかとに圧力センサーを つけたら どうだろう?と思いました ベッドを出て 床に足をつけば 圧力センサーが体重による 圧力の増加を感知して 介護者のスマートフォンに警告音を 無線送信するのです そうすれば 叔母は 祖父の徘徊を心配せずに 夜にもっとよく眠れるかもしれません では この靴下の デモンストレーションを行います 靴下をはいたモデルに 出てきてもらえますか? ありがとう さて 患者が床に足をつくと― ( 警告音 ) 警告音が介護者のスマートフォンに 送信されます ありがとう ( 拍手 ) 靴下モデルの方 ありがとう さて これが初期のデザインの 設計図です センサーに関する技術を 生み出したいという思いは 長い間 センサーと科学技術が 好きであることが発端かもしれません 6歳の時 家族で親しくしている あるお年寄りが 風呂場で転倒し 重いけがを負ったことがありました 私は自分の祖父母のことが 心配になり スマート風呂システムを 構築することにしました 運動センサーを風呂場の タイルに内蔵し お年寄りの患者が風呂場で 転倒するのを感知するのです 当時はたった6歳で 幼稚園も卒業していなかったので このアイディアを現実にするための 資金も道具も持っていませんでしたが それでも この研究体験によって お年寄りのためにセンサーを使いたい という願いは強固になりました センサー技術によってお年寄りの 生活の質を高めることができると考えています 計画を立ててみると 3つの困難に直面する事がわかりました 1つ目は センサーの構築 2つ目は 回路の設計 そして 3つ目は スマホ用アプリのコード化です これによって 実現するのが 当初考えていたよりも ずっと難しいとわかりました まず 患者の足底に楽につけられるような 薄くて柔軟な 装着可能なセンサーを 作らなければなりませんでした より広範な研究とゴムのような 様々な素材を試した結果 ゴムは足底に快適に装着するには 厚すぎることがわかったので フィルムセンサーを 圧力を感知する導電性インク分子で 印刷することにしました 圧力がかかると 分子間の 導電性が高まります それにより 電気抵抗を測定することで 圧力を測定する回路を設計できました 次に 装着可能なワイヤレス回路を 設計しなければなりませんでしたが ワイヤレス信号通信には 大量の電力と 重くてかさばる電池が必要です ありがたいことに Bluetoothの 低エネルギー技術を知りました ごく少量の電力しか消費せず コイン大の電池で動くものです これによってシステムが夜中に 電池切れになることが防げます 最後に 介護者のスマホを 遠隔モニターに変えられる― アプリのコード化を しなければなりませんでした このために JavaやXCodeをさらに勉強し Blutoothの低エネルギーデバイスの ためのコード化を YouTubeのビデオや 色々なテキストを使って学びました これらの要素を組み合わせて 2つのプロトタイプを作りました 1つはセンサーが靴下に 内蔵されているもの もう1つは患者の足底に 触れるものなら 何にでも接着できる 再装着可能な センサー部品です 今から1年ほど前にデバイスを 祖父に試用してもらい 100%の成功率で 900回以上もの祖父の徘徊を 感知しました 昨夏 このデバイスを カリフォルニアの いくつかの居住介護施設で ベータテストすることができ 現在 デバイスを商品化できるものに 改善できるように フィードバックを組み込んでいるところです 多くの患者さんにデバイスを 試してもらうことで 夜寝るときに 靴下を履かない人のための 解決法を見つけなければならないと いうことがわかりました 多くの患者さんによって集められた センサーのデータは 介護の改善のために役立つほか もしかしたらアルツハイマー病の 治療にもつながるかもしれません たとえば 現在は 患者の夜間徘徊の頻度と 日中の活動や食事内容との 相互関係を調べています 決して忘れられないのは 私のデバイスが初めて 祖父が夜に徘徊するのを 感知したときのことです その瞬間 生活をより良いものへと 変えることのできる 科学技術の力に心を打たれました 幸せに そして健康に 人々が生きられる世界を 思い描いています どうもありがとうございました ( 拍手 )