WEBVTT 00:00:06.761 --> 00:00:09.132 北極を取り巻く地域は 00:00:09.132 --> 00:00:14.052 凍てつき荒涼たる環境であり 何も変化しないように見えるかもしれません 00:00:14.052 --> 00:00:19.006 しかし 本当は複雑でバランスのとれた 自然のシステムであり 00:00:19.006 --> 00:00:23.306 極限的な場所にあるために 大気の些細な環境の変化も 00:00:23.306 --> 00:00:27.068 フィードバック過程で拡大され 影響を受けやすくなっているのです 00:00:27.068 --> 00:00:32.281 実際 科学者は気候変動の影響を 予想する際に 00:00:32.281 --> 00:00:36.260 北極を「炭鉱のカナリア」に たとえる事が多いのです 00:00:36.260 --> 00:00:39.703 ある主要な気候のフィードバックには 反射率が関係しています 00:00:39.703 --> 00:00:41.946 雪や氷のような白い表面は 00:00:41.946 --> 00:00:46.027 太陽エネルギーを効率良く 宇宙空間に反射する一方 00:00:46.027 --> 00:00:51.109 比較的暗い大陸や海面は より多くの太陽光線を吸収します 00:00:51.109 --> 00:00:55.094 北極の気温が少し上昇すると 雪や氷が解けて 00:00:55.094 --> 00:00:58.111 その下にある地面や海面が現れます 00:00:58.111 --> 00:01:01.966 すると 吸収された熱により さらに雪どけが進む 00:01:01.966 --> 00:01:03.605 といった具合です 00:01:03.605 --> 00:01:07.111 現在の北極の状況は 温暖化のパターンに従っていますが 00:01:07.111 --> 00:01:09.365 その反対もあり得るのです 00:01:09.365 --> 00:01:12.607 ちょっとした気温の下降で 00:01:12.607 --> 00:01:15.942 雪と氷の反射量が増加します 00:01:15.942 --> 00:01:18.484 すると 太陽光線の吸収が減るため 00:01:18.484 --> 00:01:22.757 かつての氷河期のような 冷却サイクルが始まります 00:01:22.757 --> 00:01:26.634 北極海の氷には 断熱性に関連した 00:01:26.634 --> 00:01:28.271 別のフィードバック機構もあります 00:01:28.271 --> 00:01:30.206 氷は海面に層をなす事で 00:01:30.206 --> 00:01:33.446 北極の凍てつく大気と 00:01:33.446 --> 00:01:36.432 比較的暖かい水の間で 断熱材として働きます 00:01:36.432 --> 00:01:39.450 しかし 氷が薄くなって割れたり どこかが溶けてしまえば 00:01:39.450 --> 00:01:41.642 海水から熱が放出されて 00:01:41.642 --> 00:01:45.720 大気の温度が上昇し さらに氷が溶けることになります 00:01:45.720 --> 00:01:48.961 これはどちらも 正のフィードバックループの例ですが 00:01:48.961 --> 00:01:50.791 何か良いことをなすという意味ではなく 00:01:50.791 --> 00:01:54.905 最初におきた変化と同じ方向に 増幅されるということです 00:01:54.905 --> 00:01:57.250 逆に負のフィードバックは 00:01:57.250 --> 00:01:59.701 最初の変化とは 00:01:59.701 --> 00:02:02.289 逆の方向に進んでいくことです 00:02:02.289 --> 00:02:05.276 溶けていく氷もまた 大気に湿気を放出する事で 00:02:05.276 --> 00:02:08.366 負のフィードバックをもたらします 00:02:08.366 --> 00:02:12.119 これで雲の量や厚みが増して 00:02:12.119 --> 00:02:15.626 太陽光線を遮ることで 大気が冷やされるのです 00:02:15.626 --> 00:02:18.077 しかし この負のフィードバックループは 00:02:18.077 --> 00:02:20.441 夏の短い北極では長続きしません 00:02:20.441 --> 00:02:22.824 太陽光線の弱い他の季節では 00:02:22.824 --> 00:02:24.649 湿気と雲の増加により 00:02:24.649 --> 00:02:28.325 地球の熱を蓄えて 表面の温度を上昇させるため 00:02:28.325 --> 00:02:32.491 1年の内 数カ月間を除き 正のフィードバックループになってしまいます 00:02:32.491 --> 00:02:35.509 負のフィードバックループは システムを均衡へと導くことで 00:02:35.509 --> 00:02:38.049 安定性が増しますが 反対に正のフィードバックループは 00:02:38.049 --> 00:02:43.990 ますます一方に傾いていくので 不安定さが増すのです 00:02:43.990 --> 00:02:47.083 近年は 正のフィードバックの 影響が大きくなり 00:02:47.083 --> 00:02:50.387 北極圏を越えた 影響をもたらすようになりました 00:02:50.387 --> 00:02:51.706 温暖化する地球では 00:02:51.706 --> 00:02:57.072 これらのフィードバックにより 北極では 赤道よりも早く気温が上昇します 00:02:57.072 --> 00:03:00.058 この2つの地域の気温差が 減少する事で 00:03:00.058 --> 00:03:02.662 ジェット気流の速度が減速し 00:03:02.662 --> 00:03:06.936 人口が集中する中緯度における 00:03:06.936 --> 00:03:09.374 線状の大気循環が減少するかもしれません 00:03:09.374 --> 00:03:12.301 多くの科学者が懸念しているのは 天候のパターンが 00:03:12.301 --> 00:03:14.959 以前より長期にわたって 極端なものになり 00:03:14.959 --> 00:03:18.912 一時的な変化だったものが徐々に 長期にわたる寒波や 00:03:18.912 --> 00:03:22.539 熱波や干ばつ 洪水に変化していくことです 00:03:22.539 --> 00:03:25.883 敏感な北極のシステムは地球全体の 気候変動を示す初期警報としての 00:03:25.883 --> 00:03:28.418 役目を果たすだけではありません 00:03:28.418 --> 00:03:32.593 このフィードバックループは直接的 かつ 直ちに私達に影響を及ぼすのです 00:03:32.593 --> 00:03:34.654 気候科学者が警告するように 00:03:34.654 --> 00:03:38.447 北極で起きていることは その場に留まるものではないのです