海で泳いでいて
何かがあなたの脚に触ります
チクチクしてきて
クラゲに刺されたことに気がつきます
この美しくゼリー状の動物の痛い一撃は
どうやって繰り出されるのでしょう?
クラゲは95%が水分のために柔らかく
大部分はメソグレアという
半透明のゲル状の物質でできています
そのような繊細な体を持ちながらも
刺胞細胞と呼ばれる
何千もの細胞は毒を含んでおり
防御と餌捕獲を行っています
消しゴムのサイズの
赤ちゃんクラゲでも
刺す能力を持っています
幼生のクラゲであるエフィラは
海中で脈動する小さな花のようです
成長するにつれて鐘形の頭と
周囲から垂れ下がる触手を持つ
雨傘の形になります
「獅子のたてがみ」と呼ばれる
クラゲの最大種は
30m以上になる触手を持ちます
シロナガスクジラよりも
長いものです
ほとんどの刺胞細胞は
触手に含まれていますが
釣鐘部分にも刺胞細胞を持つ
クラゲもいます
毒は刺胞を通じて射出されます
刺胞とは高い浸透圧により
巻かれて収まっている
ムチのような中空の小管のことです
機械的や化学的な刺激により
刺胞細胞の表面の引き金が引かれると
細胞の蓋がポンと開いて
海水が流入します
この力で微小で尖った銛が射出され
犠牲者の皮膚を貫通し
毒が注入されます
刺胞の射出は
100万分の1秒以下で起こり
最も早い生物力学的反応の1つです
刺胞はクラゲが死んだ後でさえ
射出を続けることができるので
皮膚にまとわりついた触手を
取り除くことは重要です
酢ですすぐことで
通常は未発射の刺胞を不活性化できます
海水も残った刺胞を
取り除く助けになります
しかし淡水を使うと
塩分バランスのいかなる変化も
刺胞細胞の外側の
浸透圧を変化させてしまい
刺胞を射出させてしまいます
そのため民間療法である
患部に尿をかける方法は
尿の成分によっては
状態を悪化させてしまうこともあります
クラゲに刺されると 多くの場合
痛くて不快になりますが
場合によって 死に至ることもあります
海のスズメバチとも呼ばれる
オーストラリアンウンバチクラゲは
心筋の収縮を起こす毒を放出し
量が多ければ即死します
解毒剤もありますが
毒は即効性があるので
すぐに治療を行う必要があります
触手には驚くべき力が
秘められていますが
クラゲは無敵ではありません
彼らの刺胞細胞は
オサガメやマンボウのような
厚い皮膚を持った捕食者には効きません
これらの捕食者達はまた
つるつるしたクラゲに絡まれた後に
逃さないように適応しています
カメの口や食道には
後ろ向きのとげがあり
マンボウの頬の裏側には
反曲した歯があるのです
小さなセミエビの幼生でさえ
クラゲの釣鐘に粘着し
ヒッチハイクをし
クラゲをかじり
エネルギーはもっぱら成長のために使います
小さくて敏捷な魚は護身のため
クラゲを動く礁として使い
触手に触ることなく
その間をすばやく動き回ります
ウミウシ類は
保身用の粘液で覆われていますが
刺胞細胞を食べることにより
クラゲの防御手段を盗み
特別な嚢として変化させ
将来捕食者に遭った時の
武器にするのです
いつかは人間も クラゲの針から
得るものがあるかもしれません
科学者たちは 典型的な注射針の
たった3%の大きさしかない刺胞を
薬を注入する手段として利用するため
刺胞細胞の改変・活用に取り組んでいます
次回 海に行くことがあったら
気をつけて下さい
でも 少し時間を割いて
不思議の世界を味わってみて下さい