1 00:00:06,794 --> 00:00:08,455 人類が誕生してから 2 00:00:08,455 --> 00:00:13,876 およそ千八十億人が 生きては 死んでいきました 3 00:00:13,876 --> 00:00:19,236 亡くなる人の数は 毎年 世界人口の 約0.8%ずつ増えています 4 00:00:19,236 --> 00:00:22,456 人が死んだ後 遺体には 何が起こるのでしょうか 5 00:00:22,456 --> 00:00:26,715 そして地球には 埋葬場所が なくなってしまうのでしょうか? 6 00:00:26,715 --> 00:00:28,506 人の心臓の鼓動が止まると 7 00:00:28,506 --> 00:00:32,656 いくつかの過程を経て 腐敗が始まります 8 00:00:32,656 --> 00:00:34,287 死後 数分以内に 9 00:00:34,287 --> 00:00:37,966 血液が 体の下側に集まり始めます 10 00:00:37,966 --> 00:00:40,005 通常は8から12時間後に 11 00:00:40,005 --> 00:00:46,084 死斑すなわち死後のシミによって そのあたりの肌が 変色します 12 00:00:46,084 --> 00:00:49,896 死後 しばらくすると 体の筋肉が完全に緩んで 13 00:00:49,896 --> 00:00:52,677 1次弛緩と呼ばれる状態になります 14 00:00:52,677 --> 00:00:58,247 2時間から6時間後に 筋肉は硬くなり 死後硬直と呼ばれる状態になります 15 00:00:58,247 --> 00:01:00,377 この硬直は 筋肉を通して広がり 16 00:01:00,377 --> 00:01:05,587 その速さは 年齢 性別や 周りの環境によって影響されます 17 00:01:05,587 --> 00:01:07,588 身体の体温も変わり 18 00:01:07,588 --> 00:01:10,897 通常 周りの環境に合わせて 冷たくなります 19 00:01:10,897 --> 00:01:13,055 そして 腐敗が始まります 20 00:01:13,055 --> 00:01:17,238 細菌や虫が 体を分解する過程で 21 00:01:17,238 --> 00:01:20,277 多くの要素が 分解の速度に影響します 22 00:01:20,277 --> 00:01:24,797 しかし 環境がどのように腐敗に影響するかは 基本的な手引きがあり 23 00:01:24,797 --> 00:01:26,758 それはキャスパーの法則と呼ばれています 24 00:01:26,758 --> 00:01:28,967 全ての条件が 同じだとすると 25 00:01:28,967 --> 00:01:35,198 空気中の遺体は 水中にある遺体より 2倍の速さで腐敗が進み 26 00:01:35,198 --> 00:01:39,322 土葬された遺体より 8倍の速さで腐敗が進みます 27 00:01:39,322 --> 00:01:43,554 土の酸性度も骨の 保存状態に影響を与えます 28 00:01:43,554 --> 00:01:46,981 pHが5.3以下の高酸性の土は 29 00:01:46,981 --> 00:01:49,658 急速に骨を分解しますが 30 00:01:49,658 --> 00:01:54,739 pH7かそれ以上の中性 またはアルカリ性の土では 31 00:01:54,739 --> 00:01:59,685 骨は何世紀もの間 比較的 良い状態を保ちます 32 00:01:59,685 --> 00:02:04,088 歴史を通して様々な文化が 埋葬に対して 特徴あるアプローチをしてきました 33 00:02:04,088 --> 00:02:06,720 最初のネアンデルタール人の 埋葬までさかのぼると 34 00:02:06,720 --> 00:02:09,100 死には儀式があり 35 00:02:09,100 --> 00:02:13,418 死体の置き方が決まっていたり 色や装飾をつけていました 36 00:02:13,418 --> 00:02:17,002 伝統的なキリスト教の埋葬では 身体をドレスで着飾る一方 37 00:02:17,002 --> 00:02:18,460 伝統的なイスラム教では 38 00:02:18,460 --> 00:02:20,940 遺体は 一枚の儀式用の布で包まれ 39 00:02:20,940 --> 00:02:24,059 顔は メッカの方向にむけます 40 00:02:24,059 --> 00:02:27,023 伝統的なヒンドゥー教徒は 儀式的に火葬を行い 41 00:02:27,023 --> 00:02:31,270 最も古い 一神教徒の信者である ゾロアスター教徒は 42 00:02:31,270 --> 00:02:35,643 伝統的に死体を塔の上に置いて 太陽の光を浴びせて 43 00:02:35,643 --> 00:02:38,004 鳥に死体を食べさせます 44 00:02:38,004 --> 00:02:42,247 産業革命以前は 埋葬は 簡単で行いやすいものでした 45 00:02:42,247 --> 00:02:47,191 最近では人口が多い地域では 適切な埋葬地がなくなりつつあり 46 00:02:47,191 --> 00:02:50,290 個人の墓地を購入するには お金がかかってしまうので 47 00:02:50,290 --> 00:02:53,047 多くの人々が簡単な埋葬をする 余裕はありません 48 00:02:53,047 --> 00:02:56,862 世界で2番目に多い 埋葬の習わしである火葬さえも 49 00:02:56,862 --> 00:02:59,209 お金が かかります 50 00:02:59,209 --> 00:03:01,392 埋葬地がなくなるという 問題においては 51 00:03:01,392 --> 00:03:04,302 世界中に占める陸地の 大きさではなく 52 00:03:04,302 --> 00:03:08,788 多くの人口が都市に 密集していることが問題なのです 53 00:03:08,788 --> 00:03:10,977 世界中の大都市の多くでは 54 00:03:10,977 --> 00:03:14,570 一世紀以内に 埋葬に適切な土地が なくなる可能性があります 55 00:03:14,570 --> 00:03:16,390 ロンドンでは より早く 56 00:03:16,390 --> 00:03:18,883 おそらく2035年までに なくなってしまうでしょう 57 00:03:18,883 --> 00:03:21,842 それでは伝統的な 埋葬の代わりになり 58 00:03:21,842 --> 00:03:24,392 埋葬地の問題を解決できる選択肢は あるのでしょうか? 59 00:03:24,392 --> 00:03:29,341 いくつかの国では 超高層ビルの霊園で 垂直に伸びる墓地を可能にしています 60 00:03:29,341 --> 00:03:32,853 遺体と環境との関係に 焦点を置く方法もあります 61 00:03:32,853 --> 00:03:37,793 例えば 遺体を フリーズドライ加工して粉砕し 62 00:03:37,793 --> 00:03:40,342 粉の状態にすることで 63 00:03:40,342 --> 00:03:43,311 酸素と水を混ぜて肥料に 変えることが出来ます 64 00:03:43,311 --> 00:03:46,458 特別な素材を使う エコ埋葬もあります 65 00:03:46,458 --> 00:03:48,651 例としては 生分解性の棺 66 00:03:48,651 --> 00:03:50,542 木が育つ骨壺や 67 00:03:50,542 --> 00:03:53,802 キノコが育つ死装束などがあります 68 00:03:53,802 --> 00:03:57,442 海の深さにその発想を得た 「永遠のサンゴ礁」は 69 00:03:57,442 --> 00:04:03,433 遺灰とセメントを混ぜて 海洋生物の為の生息地を作ります 70 00:04:03,433 --> 00:04:06,552 死とは 人間にとって 避けられないものですが 71 00:04:06,552 --> 00:04:10,483 遺体の取り扱い方と埋葬方法は 進化し続けます 72 00:04:10,483 --> 00:04:12,392 私達は それぞれ異なる精神や 73 00:04:12,392 --> 00:04:13,373 宗教や 74 00:04:13,373 --> 00:04:15,943 死に対する実用的なアプローチを 持っているかもしれませんが 75 00:04:15,943 --> 00:04:18,533 今も増え続けている 埋葬地の需要は 76 00:04:18,533 --> 00:04:20,692 人生の最終段階が終わってから 私達の身体が どこに行くのか 77 00:04:20,692 --> 00:04:24,663 私達が独創的になれるように 一押ししてくれるかもしれません