0:00:23.909,0:00:27.152 正しい殺人 0:00:32.826,0:00:36.285 これから「正義」の話をしよう 0:00:36.900,0:00:39.804 君は路面電車の運転手だとする 0:00:39.907,0:00:43.914 今 時速100キロで走っていると 0:00:44.296,0:00:48.461 前方に5人の労働者がいるのが見えた 0:00:48.878,0:00:52.952 止まろうとしたが ブレーキが利かない 0:00:53.244,0:00:55.252 君は絶望した 0:00:56.116,0:01:00.568 このままそこに突っ込めば 全員が死ぬ 0:01:00.827,0:01:03.617 これは確実なことだとしよう 0:01:04.388,0:01:07.341 君が諦めかけた その時 0:01:07.504,0:01:11.677 脇にそれる待避線があるのに気づく 0:01:12.556,0:01:16.546 そしてその先には1人の労働者がいる 0:01:18.410,0:01:21.957 望むなら ハンドルを回し 0:01:22.377,0:01:26.577 その待避線に入ることができる 0:01:28.041,0:01:31.512 1人は殺すが 5人は助かる 0:01:32.602,0:01:34.566 最初の質問だ 0:01:35.410,0:01:37.582 正しい行いはどちらか? 0:01:38.114,0:01:41.492 君ならどうする? 挙手してほしい 0:01:41.926,0:01:46.038 待避線に曲がるという人は? 0:01:51.405,0:01:55.471 曲がらず 直進するという人は? 0:01:57.163,0:02:00.236 遠慮せずに手を挙げて 0:02:03.614,0:02:07.229 少ないね 大多数は曲がる 0:02:07.675,0:02:10.783 ではその理由を聞いてみよう 0:02:10.889,0:02:14.421 なぜそうするのが正しいと思うのか 0:02:14.546,0:02:17.696 待避線に曲がるという 0:02:17.803,0:02:20.880 多数派から始めよう 0:02:21.431,0:02:24.984 なぜそうするのか? その理由は? 0:02:25.084,0:02:28.448 誰か理由を説明してほしい 0:02:31.429,0:02:33.989 1人殺せば済むところを 0:02:34.088,0:02:37.113 5人も殺すのは正しくないからです 0:02:38.882,0:02:41.563 1人殺せば済むところを 0:02:41.677,0:02:44.363 5人も殺すのは正しくない? 0:02:46.335,0:02:48.332 良い理由だ 0:02:52.468,0:02:57.189 他には? みんなこの理由に賛成かな? 0:03:01.174,0:03:04.667 9.11の時と同じだと思います 0:03:04.776,0:03:08.681 墜落した飛行機の乗客たちが英雄なのは 0:03:08.787,0:03:11.845 彼らが自らが死ぬことを選び 0:03:11.944,0:03:15.099 ビルの大勢の人を殺さなかったからです 0:03:15.563,0:03:18.615 9.11での原理と同じだと言うんだね 0:03:18.715,0:03:20.496 悲劇的な状況だが 0:03:20.598,0:03:24.645 5人が助かるなら1人を殺す方がいい 0:03:24.746,0:03:28.353 これが曲がるという人たちの理由かな? 0:03:30.095,0:03:31.528 では次は 0:03:31.885,0:03:36.037 曲がらないという少数派に聞こう 0:03:40.211,0:03:44.472 これは全体主義を正当化する論理です 0:03:44.908,0:03:48.925 そうやって他の人種を排除するんです 0:03:49.697,0:03:52.650 つまりこの場合 君はどうするのかな? 0:03:52.754,0:03:56.860 君は恐ろしい大虐殺を避けるために 0:03:57.124,0:04:00.156 5人の方に突っ込んで彼らを殺す? 0:04:03.089,0:04:05.160 ええ そうです 0:04:06.797,0:04:10.792 他には? 今のは勇気ある答えだね 0:04:12.643,0:04:17.007 では路面電車の別の例を考えてみよう 0:04:19.538,0:04:22.055 そして見てみよう 0:04:23.497,0:04:25.932 君たちの多数派が 0:04:26.681,0:04:29.818 5人が助かるなら1人死ぬ方が良い 0:04:30.251,0:04:32.859 という原理にこだわるかどうか 0:04:32.943,0:04:36.514 今度は君は運転手ではなく 傍観者だ 0:04:37.476,0:04:40.924 君は線路の上に架かる橋にいる 0:04:42.470,0:04:44.897 今 真下へと路面電車が来ていて 0:04:45.027,0:04:48.078 線路の先には5人の労働者がいる 0:04:49.088,0:04:51.137 ブレーキは掛かっていない 0:04:51.209,0:04:55.079 路面電車は5人に突っ込み 殺しそうだ 0:04:55.377,0:04:59.924 君が何もできないと諦めかけた その時 0:05:00.475,0:05:02.954 隣にいる 0:05:06.048,0:05:09.156 橋から身を乗り出した 0:05:09.274,0:05:11.802 とても太った男に気づく 0:05:16.561,0:05:20.500 君が彼を ちょいと押せば 0:05:22.026,0:05:25.468 彼は橋から線路の上に落ちる 0:05:27.124,0:05:31.133 ちょうど路面電車の前に 0:05:31.600,0:05:34.811 彼は死ぬだろうが 5人は助かる 0:05:38.197,0:05:42.764 男を橋から突き落とすという人は? 0:05:47.449,0:05:52.537 押さない人は? ほとんどが押さないね 0:05:53.392,0:05:57.435 質問だ さっきの原理はどうなったのか 0:05:59.549,0:06:02.963 1人を犠牲にしても5人助ける方が良い 0:06:03.069,0:06:07.018 最初の例で多くの人が支持した原理だ 0:06:08.632,0:06:12.771 両方とも多数派だった人に聞きたい 0:06:12.886,0:06:15.906 二つの違いをどう説明する? 0:06:18.045,0:06:21.076 二つ目では多分 人を落とすという 0:06:21.190,0:06:23.813 能動的な選択をしています 0:06:23.903,0:06:26.522 多分 最初その人自身は 0:06:27.001,0:06:30.104 その状況とは関係なかったでしょうし 0:06:30.619,0:06:33.002 その選択が 多分 0:06:35.727,0:06:39.333 無関係の彼を関わらせることになります 0:06:39.443,0:06:41.960 多分 最初の例では 0:06:42.086,0:06:46.417 運転手と二組の労働者という三者が 0:06:46.527,0:06:49.532 この状況では多分 既にいた 0:06:49.957,0:06:53.418 でも待避線にいた人だって 0:06:54.504,0:06:58.586 自分が犠牲になることは選んでないよね 0:07:01.339,0:07:04.677 そうですが 彼は線路の上にいた 0:07:04.768,0:07:07.287 男は橋の上にいた 0:07:09.864,0:07:12.277 出直して来なさい 0:07:13.022,0:07:17.159 これは難しい質問だ 君はまだまだだね 0:07:19.034,0:07:20.156 誰か他に 0:07:21.667,0:07:24.711 二つの例での多数派の矛盾した選択を 0:07:25.361,0:07:28.449 うまく説明できる人はいないかな? 0:07:30.497,0:07:34.160 一つ目の例では 1人か 5人か 0:07:34.268,0:07:37.454 どちらかを選ばなければなりませんが 0:07:37.556,0:07:40.489 彼らが死ぬのは路面電車が原因であって 0:07:40.598,0:07:43.882 自分の直接の行為のせいではありません 0:07:44.404,0:07:47.347 しかも一瞬で決めなきゃいけない 0:07:47.472,0:07:51.437 でも自分がデブを押すのは殺人行為です 0:07:51.690,0:07:54.226 自分自身はコントロールできますが 0:07:54.326,0:07:56.786 路面電車はコントロールできません 0:07:56.885,0:07:59.268 状況が違うと思います 0:07:59.674,0:08:03.161 反論はあるかな? 今のは良い意見だね 0:08:03.923,0:08:07.553 誰か反論は? これが正しいのだろうか 0:08:08.745,0:08:11.790 それは完全に間違っていると思います 0:08:11.900,0:08:14.908 どちらも死ぬ人を選ぶことになるんです 0:08:15.007,0:08:18.144 曲がって人を轢くのも意図的な行為だし 0:08:18.258,0:08:21.440 デブを突き落とすのも意図的な行為です 0:08:21.560,0:08:26.112 だからどちらも選択をしているんです 0:08:27.132,0:08:28.443 反論する? 0:08:29.080,0:08:32.590 間違ってるのはあなたの方だと思います 0:08:32.688,0:08:36.082 実際に人を突き落として殺すのは別です 0:08:36.203,0:08:39.235 自分自身が実際に彼を殺しているんです 0:08:39.331,0:08:41.933 自分の手で彼を押しているからね 0:08:42.044,0:08:47.038 運転してたら人が死んだってのとは違う 0:08:48.665,0:08:51.787 良い言い方じゃないかもしれないけど 0:08:54.810,0:08:57.307 質問してもいいかな 0:08:58.434,0:09:03.431 橋の上で隣に男がいるのは同じだが 0:09:04.221,0:09:08.314 男は扉型の罠の上に立っていて 0:09:08.427,0:09:11.468 君がハンドルを回せば開くとしよう 0:09:16.476,0:09:17.895 君は回す? 0:09:18.015,0:09:22.010 それはもっと悪いことな気がします 0:09:23.314,0:09:27.959 手が滑っちゃった とかならいいけど 0:09:29.220,0:09:32.662 それか落ちるのが死刑囚とかなら 0:09:32.779,0:09:35.844 認められるかもしれませんが 0:09:37.803,0:09:42.409 結構 それでも間違いだと思うんだね? 0:09:42.520,0:09:45.479 最初の状況で回すのは問題ないが 0:09:45.584,0:09:49.713 最初の状況では自分は当事者ですが 0:09:49.855,0:09:51.973 二つ目では傍観者です 0:09:52.093,0:09:55.303 デブを押すか 関わらないか選べます 0:09:55.436,0:09:59.866 この話は一旦やめて 次にいこう 0:10:00.740,0:10:05.313 今度は君は 緊急治療室の医者だとする 0:10:05.954,0:10:09.553 今 君の所に6人の患者が運ばれてきた 0:10:10.919,0:10:14.285 ひどい路面電車事故に遭ったのだ 0:10:17.680,0:10:21.191 5人は中程度のけが 1人は重傷だ 0:10:21.299,0:10:25.717 重傷の1人の治療には丸1日が必要で 0:10:27.033,0:10:29.006 そうした場合 5人は死ぬ 0:10:29.126,0:10:32.464 5人を治療すれば5人とも助かるが 0:10:32.560,0:10:35.743 その場合は重傷の1人が死んでしまう 0:10:35.860,0:10:38.463 5人を助けるという人は? 0:10:40.240,0:10:42.360 1人を助けるという人は? 0:10:43.692,0:10:47.258 とても少ないね 一握りだ 0:10:48.527,0:10:52.802 同じ理由かな? 1人より5人? 0:10:54.867,0:10:58.400 では次は 別の医者の例を考えよう 0:10:58.512,0:11:01.185 今度は君は 移植医だ 0:11:01.384,0:11:05.384 君は5人の患者を抱えていて 0:11:05.502,0:11:08.614 助かるためには臓器移植が必要だ 0:11:09.011,0:11:13.678 それぞれ心臓 肺 腎臓 肝臓 0:11:14.523,0:11:17.531 そして膵臓を必要としている 0:11:19.569,0:11:22.109 ドナーは見つからなかった 0:11:22.195,0:11:26.277 彼らの死を見届けるしかないのか 0:11:26.865,0:11:29.712 君が諦めかけた その時 0:11:30.084,0:11:34.565 1人の健康な男が健康診断にやってきた 0:11:43.137,0:11:44.692 ウケてるね 0:11:45.916,0:11:48.065 彼は今昼寝をしている 0:11:52.542,0:11:56.096 こっそり臓器を取り出せば 0:11:56.211,0:11:59.175 その男は死ぬだろうが 0:12:00.064,0:12:02.627 5人を助けることができる 0:12:02.731,0:12:04.886 そうする という人は? 0:12:06.597,0:12:07.787 いない? 0:12:09.769,0:12:12.726 さあ遠慮せずに手を挙げて 0:12:17.298,0:12:19.197 バルコニーは? 0:12:19.967,0:12:24.815 いた? 気を付けて 身を乗り出すと… 0:12:26.201,0:12:27.810 そうしないという人 0:12:29.771,0:12:34.352 臓器を抜き取るという君 なぜだい 0:12:35.409,0:12:38.916 俺頭良いから思いついちゃったんだけど 0:12:39.036,0:12:42.276 5人の中で最初に死んだ1人から 0:12:42.379,0:12:46.024 他の4人に臓器を分ければいいんじゃね 0:12:49.120,0:12:50.809 それはいいアイデアだ 0:12:53.893,0:12:55.898 そのアイデアは素晴らしい 0:12:57.204,0:12:58.866 しかし君は 0:12:59.544,0:13:02.615 哲学には向いてないようだ 0:13:04.179,0:13:08.250 たとえ話はこのくらいにしよう 0:13:09.694,0:13:12.680 これらの議論の展開の仕方から 0:13:12.778,0:13:15.699 いくつかのことが明らかになった 0:13:16.758,0:13:20.578 今私たちがした議論から既に 0:13:20.671,0:13:24.644 いくつかの道徳原理が現れている 0:13:25.311,0:13:30.322 その原理とはどんなものであるのか 0:13:30.647,0:13:33.778 議論から現れた一つ目の原理は 0:13:35.220,0:13:38.214 正しい行いや道徳的な行いは 0:13:38.300,0:13:42.373 その行為の帰結で決まる というものだ 0:13:45.000,0:13:50.540 1人が死んでも 5人助かる方が良い 0:13:51.495,0:13:56.683 これが帰結主義的道徳論法の例だ 0:13:58.309,0:14:02.667 帰結主義者は行為の帰結に道徳性を置く 0:14:02.771,0:14:07.166 行為の結果生じる世界の状態に置くのだ 0:14:08.184,0:14:12.143 しかしもう一歩進み 別の例を考えると 0:14:12.236,0:14:14.770 多くの人は信頼しなかった 0:14:16.064,0:14:18.606 帰結主義的道徳論法を 0:14:20.031,0:14:22.025 多くの人がためらった 0:14:22.113,0:14:25.051 男を橋から突き落としたり 0:14:25.146,0:14:28.513 無実の人から臓器を抜き取るのを 0:14:28.936,0:14:31.354 ためらった理由は 0:14:33.441,0:14:35.851 行為それ自体の 0:14:36.176,0:14:39.181 質と関係があるようだ 0:14:39.357,0:14:41.750 帰結とは関係なく 0:14:41.984,0:14:44.314 多くの人が間違いだと考えた 0:14:44.424,0:14:48.309 それは無条件に間違っている 0:14:48.849,0:14:52.489 5人を助けるためであっても 0:14:52.614,0:14:55.865 無実の人を殺すのは 0:14:55.985,0:15:00.075 先程の話のそれぞれ二つ目の型で 0:15:00.173,0:15:02.812 少なくともそう考えたのだ 0:15:03.471,0:15:05.449 これは二つ目の 0:15:06.587,0:15:10.134 道徳について考える上での 0:15:11.937,0:15:15.202 定言的な方法を示している 0:15:15.322,0:15:18.831 この定言的道徳論法では 道徳性を 0:15:18.954,0:15:23.115 ある種の絶対的な道徳的要請に置き 0:15:23.232,0:15:26.133 帰結を考慮することはない 0:15:26.762,0:15:29.727 これからの講義で見ていくのは 0:15:29.835,0:15:32.886 帰結主義的道徳原理と 0:15:33.017,0:15:35.842 定言的道徳原理の対比だ 0:15:35.974,0:15:40.901 帰結主義的道徳論法で最も強力なのは 0:15:41.029,0:15:44.979 功利主義だ 発明したのは18世紀 0:15:45.105,0:15:49.184 イギリスの哲学者ジェレミー・ベンサム 0:15:50.533,0:15:55.605 定言的道徳論法で最も重要な哲学者は 0:15:56.065,0:16:01.526 18世紀ドイツのイマヌエル・カントだ 0:16:02.028,0:16:06.263 これら二つの道徳論法の違いを見て 0:16:06.573,0:16:09.646 評価し そして他の論法も見ていく 0:16:10.195,0:16:14.797 この講義では数多くの名著を読んでいく 0:16:15.354,0:16:18.810 アリストテレス ジョン・ロック 0:16:18.940,0:16:22.498 イマヌエル・カント ミルらの著作だ 0:16:23.407,0:16:27.240 本を読むだけでなく 0:16:27.581,0:16:31.610 哲学的問題を提起する現代の問題や 0:16:31.717,0:16:35.800 政治的 法律的な論争も取り上げる 0:16:36.378,0:16:38.924 平等と不平等 0:16:39.064,0:16:42.825 格差是正措置 言論の自由 0:16:42.951,0:16:45.986 同性結婚 徴兵制など 0:16:46.085,0:16:50.141 現実的な問題を取り上げる なぜか? 0:16:50.239,0:16:54.584 過去の抽象的著作を蘇らせるだけでなく 0:16:54.709,0:16:58.731 私たちの日常生活や政治的生活において 0:16:58.845,0:17:01.756 何が哲学的に問題となるのか 0:17:01.899,0:17:04.048 明らかにするためだ 0:17:04.853,0:17:07.930 そして本を読み 問題を議論し 0:17:09.421,0:17:13.719 それらが互いにどう作用するか見ていく 0:17:14.869,0:17:17.397 楽しそうに聞こえるかもしれないが 0:17:17.488,0:17:20.747 ここで一つ警告しなければならない 0:17:21.944,0:17:23.834 警告とはこうだ 0:17:24.505,0:17:27.089 自己認識を鍛えるものとして 0:17:30.902,0:17:33.886 これらの本を読むことは 0:17:33.976,0:17:37.351 ある種のリスクを伴う 0:17:37.723,0:17:41.306 個人的 政治的なリスクがある 0:17:41.424,0:17:46.431 政治哲学を学ぶ者なら知っているだろう 0:17:47.046,0:17:50.006 これらのリスクが生じるのは 0:17:50.105,0:17:53.208 哲学が 私たちを 0:17:53.520,0:17:56.579 既に知っていることに直面させることで 0:17:56.676,0:17:59.800 私たちを教え 動揺させる学問だからだ 0:18:00.705,0:18:02.486 ここに皮肉がある 0:18:02.872,0:18:05.448 この講義の難しさは 君たちが 0:18:05.553,0:18:08.641 既に知っていることを教えることにある 0:18:09.220,0:18:12.296 それは慣れ親しんでいたものを 0:18:12.414,0:18:15.375 見知らぬものに変えてしまう 0:18:19.595,0:18:24.038 私たちが始めた 仮定の話がそうだ 0:18:24.143,0:18:28.156 遊び心と真面目さを交えた良い話だった 0:18:28.414,0:18:30.992 哲学の本もそうだ 0:18:31.109,0:18:36.127 哲学は私たちを親しいものから引き離す 0:18:36.810,0:18:39.823 新しい事を教えることによってではなく 0:18:39.936,0:18:42.572 新しい物の見方を 0:18:43.124,0:18:45.450 喚起することによって 0:18:46.736,0:18:49.162 しかし ここにはリスクがある 0:18:49.258,0:18:53.259 一度親しいものが不慣れなものになると 0:18:53.716,0:18:56.815 それは二度と同じものにはならない 0:18:56.934,0:19:01.497 自己認識とは純真さを失うようなものだ 0:19:02.406,0:19:05.471 不安に思うだろうが いつかわかる 0:19:05.577,0:19:09.600 哲学することからは逃がれられないのだ 0:19:12.602,0:19:15.243 この取り組みを難しく 0:19:16.737,0:19:18.846 しかし面白くしているのは 0:19:20.140,0:19:23.610 政治哲学は物語であるという事実だ 0:19:24.768,0:19:28.302 物語がどうなるのかはわからないが 0:19:28.733,0:19:32.304 これは君自身についての物語である 0:19:33.856,0:19:35.907 これが個人的なリスク 0:19:36.516,0:19:39.017 では政治的なリスクとは何か 0:19:39.521,0:19:42.528 君たちにこう約束することもできる 0:19:44.136,0:19:47.369 本を読み 問題を議論することで 0:19:47.462,0:19:50.519 責任感のある より良い市民になれると 0:19:51.141,0:19:54.136 君たちは公共政策の前提を検討し 0:19:54.238,0:19:56.686 自らの政治的判断に磨きをかけ 0:19:56.769,0:20:00.681 公的事項に効果的に参加できるだろう 0:20:02.059,0:20:05.592 しかしこれは誤解を招くような約束だ 0:20:06.036,0:20:09.694 政治哲学はそのように働いてこなかった 0:20:10.880,0:20:14.293 政治哲学は人を悪い市民するという 0:20:14.377,0:20:17.985 可能性を知っておく必要がある 0:20:18.363,0:20:20.864 たとえ良い市民になるとしても 0:20:21.155,0:20:24.693 その前に一度 悪い市民になる可能性だ 0:20:27.407,0:20:31.637 なぜなら哲学は 人を社会から遠ざけ 0:20:31.745,0:20:35.357 衰弱させるような活動だからだ 0:20:35.913,0:20:38.932 ソクラテスの時代もそうだった 0:20:39.331,0:20:41.840 「ゴルギアス」というの著作の中で 0:20:41.941,0:20:44.828 ソクラテスの友人カリクレスは 0:20:44.922,0:20:48.532 ソクラテスに哲学をやめさせようとする 0:20:49.147,0:20:50.807 カリクレスはこう言った 0:20:50.928,0:20:54.480 人生の適切な時期に適度に遊ぶなら 0:20:54.590,0:20:57.127 哲学は楽しいおもちゃだ 0:20:57.372,0:21:02.476 しかし節度を超えて追求すれば破滅する 0:21:03.058,0:21:05.094 私の忠告を聞け 0:21:05.833,0:21:10.330 議論を捨て 行動的人生の成果に学べ 0:21:10.766,0:21:15.307 下らぬ屁理屈に時間を費やす人でなく 0:21:16.253,0:21:21.154 多くの実りと共に暮らす人を手本にせよ 0:21:21.712,0:21:25.428 つまりカリクレスはこう言っているのだ 0:21:26.113,0:21:29.204 哲学なんてやめて 現実を見ろ 0:21:29.912,0:21:32.152 ビジネススクールに通え 0:21:34.744,0:21:37.683 カリクレスの言うことももっともだ 0:21:37.777,0:21:41.622 哲学は常識や約束事や信条から 0:21:41.732,0:21:45.703 私たちを引き離す活動だからだ 0:21:46.101,0:21:49.251 これは個人的 政治的にリスクである 0:21:49.361,0:21:52.872 このリスクに直面した時特有の言い訳 0:21:53.504,0:21:56.154 その言い訳の名は 懐疑主義だ 0:21:56.248,0:21:58.324 それはこういう考えだ 0:21:58.400,0:22:02.358 私たちは様々な事例や原理を議論したが 0:22:03.217,0:22:06.233 何も解決できていない 0:22:09.171,0:22:12.622 アリストテレスやロックやカントでさえ 0:22:12.719,0:22:16.424 長年かけても答えを出せていないのなら 0:22:16.510,0:22:18.565 誰がそう思えるのか 0:22:18.992,0:22:23.992 この講義で何かが解決できると 0:22:25.947,0:22:27.981 だからおそらくは各自が 0:22:28.771,0:22:31.792 自分なりの原理を持っていれば良く 0:22:31.883,0:22:35.362 それ以上はない 論じても無駄だ 0:22:35.765,0:22:38.269 これが懐疑主義の言い訳だ 0:22:38.868,0:22:41.945 これに対し 私はこう答えよう 0:22:42.046,0:22:46.505 確かに 議論は長年に渡り続いてきた 0:22:46.982,0:22:51.025 だがまさにその事実が示しているのは 0:22:54.470,0:22:58.925 不可能だが 不可避でもあるということだ 0:22:59.307,0:23:03.384 そしてそれが不可避である理由は 0:23:03.504,0:23:08.437 私たちがそれに答え 生きているからだ 0:23:09.498,0:23:14.008 だから道徳の熟考を諦めることは 0:23:15.451,0:23:17.433 解決にはならない 0:23:17.553,0:23:21.975 カントは懐疑主義についてこう書いた 0:23:22.467,0:23:25.475 懐疑主義は理性の休憩所である 0:23:25.577,0:23:28.553 そこは独善的な彷徨いを熟慮できる所だ 0:23:28.655,0:23:32.088 しかし永久に留まる場所ではない 0:23:32.189,0:23:35.268 単に懐疑主義を受け入れたとしても 0:23:35.362,0:23:40.005 理性の不安は決して克服できない 0:23:42.114,0:23:45.732 私は対話や議論を通じて 0:23:46.336,0:23:49.811 ある種の可能性を示そうと思う 0:23:49.907,0:23:53.404 最後にこう述べて終わろう 0:23:54.968,0:23:57.412 この講義の目的は 0:23:57.575,0:24:00.711 理性の不安を目覚めさせ 0:24:01.687,0:24:04.830 それがどこへ導くかを見ることである 0:24:43.896,0:24:47.851 前回の講義はいくつかの話で始まった 0:24:48.160,0:24:50.080 道徳的ジレンマの話だ 0:24:50.270,0:24:53.500 路面電車や医者 0:24:54.080,0:24:56.984 臓器移植の犠牲にされそうな 0:24:57.140,0:24:59.939 健康な男の話だった 0:25:00.306,0:25:03.064 そしてその議論から 0:25:03.314,0:25:05.864 二つのことがわかった 0:25:06.254,0:25:09.207 一つは議論の進み方と関係している 0:25:09.406,0:25:12.908 私たちはまず個別の事例に判断を下し 0:25:13.066,0:25:16.281 次に その判断の背後にある 0:25:17.657,0:25:20.727 理由や原理を明らかにしようとした 0:25:21.879,0:25:24.634 そして新たな事例に直面したとき 0:25:24.809,0:25:28.332 私たちはそれらの原理を再検討し 0:25:29.782,0:25:32.777 他と照らして修正した 0:25:33.496,0:25:37.417 そして 個別の事例での判断や 0:25:38.191,0:25:40.836 私たちが熟考して支持した原理を 0:25:41.023,0:25:44.762 一致させようとする圧力に気づいた 0:25:45.736,0:25:49.722 また 討論から浮かび上がってきた 0:25:49.924,0:25:52.732 議論の趣旨にも気がついた 0:25:54.585,0:25:58.638 時に 私たちは行為の道徳性を 0:25:58.828,0:26:01.324 帰結や結果や 0:26:01.532,0:26:04.597 もたらされる世界の状態に求めた 0:26:05.835,0:26:09.808 これを帰結主義者の道徳論法と呼んだ 0:26:11.043,0:26:14.740 しかしいくつかの事例では 0:26:15.762,0:26:19.899 私たちは単に結果には影響されなかった 0:26:20.778,0:26:23.915 時に 私たちの多くは 0:26:24.697,0:26:27.016 帰結だけではなく 0:26:27.193,0:26:30.230 行為の本質や性格も 0:26:30.710,0:26:33.259 道徳的に重要だと感じた 0:26:34.632,0:26:39.652 無条件に間違いだ と言った人もいた 0:26:40.094,0:26:43.550 たとえ良い結果をもたらすのでも 0:26:43.725,0:26:48.627 たとえ1人を犠牲に5人を助けるのでも 0:26:49.035,0:26:53.222 そうして帰結主義的道徳原理と 0:26:53.818,0:26:56.832 定言的道徳原理を比べた 0:26:57.443,0:27:00.246 今日とこれからの何回か 0:27:00.490,0:27:04.244 帰結主義的道徳理論でも 0:27:05.325,0:27:09.339 最も影響力のあるものを検討する 0:27:10.308,0:27:14.030 それは「功利主義」だ 0:27:15.260,0:27:16.997 ジェレミー・ベンサムは 0:27:17.176,0:27:20.595 18世紀イギリスの政治哲学者で 0:27:21.049,0:27:25.309 功利主義的な道徳理論に 0:27:25.949,0:27:29.380 最初に明快で系統だった説明を与えた 0:27:31.454,0:27:33.908 ベンサムの考え 0:27:35.713,0:27:39.904 彼の基本的な考えはとても単純だ 0:27:42.188,0:27:47.486 そして直感に訴える力がある 0:27:47.685,0:27:49.817 ベンサムの考えとはこうだ 0:27:51.004,0:27:53.149 正しい行いとは 0:27:53.772,0:27:56.026 正しい行いとは 0:27:57.049,0:28:01.485 効用を最大化することである 0:28:01.674,0:28:03.705 効用とは何か? 0:28:05.529,0:28:08.478 効用とはバランスのことだ 0:28:10.741,0:28:15.257 苦痛より快楽 苦難より幸福 0:28:16.165,0:28:20.883 彼は次のようにしてその原理に到達した 0:28:21.627,0:28:25.505 彼はまず 人間観察から始めた 0:28:25.740,0:28:30.382 人間は二人の主人に支配されている 0:28:30.660,0:28:32.643 苦痛と快楽だ 0:28:33.956,0:28:35.854 私たち人間は 0:28:36.395,0:28:39.561 快楽を好み 苦痛を嫌う 0:28:41.732,0:28:44.914 だから道徳性の基礎はそこに置くべきだ 0:28:45.203,0:28:48.297 人生で何をするか考えるとき 0:28:49.857,0:28:54.388 法律がどうあるべきか考えるときに 0:28:56.484,0:29:00.407 正しい行いとは 個人的にも全体的にも 0:29:01.391,0:29:04.968 全体の幸福を最大化するように 0:29:05.178,0:29:08.362 行動することである 0:29:10.738,0:29:14.587 彼の功利主義は次の標語に集約される 0:29:14.816,0:29:17.848 "最大多数の最大幸福"だ 0:29:18.240,0:29:22.045 この効用の基本原理を念頭に置きつつ 0:29:22.261,0:29:25.623 ある話について考えてみることで 0:29:25.822,0:29:28.268 これを検討していこう 0:29:28.467,0:29:33.396 今回は仮定の話ではない 本当の話だ 0:29:33.597,0:29:37.408 二人の船乗りに対する裁判となった 0:29:37.639,0:29:41.012 19世紀イギリスのこの事件は 0:29:41.198,0:29:45.887 ロースクールでもよく議論される 0:29:46.879,0:29:49.234 どんな事件だったのか 0:29:49.425,0:29:52.639 要約して話すので 0:29:54.213,0:29:58.830 陪審員になったつもりで聞いてほしい 0:30:03.152,0:30:07.485 当時の新聞に事件の背景が書かれている 0:30:08.424,0:30:10.567 悲劇的な海難事故は 0:30:10.763,0:30:15.432 生存者ほどに語られることはなかった 0:30:15.650,0:30:20.642 船は喜望峰から2000キロの地点で沈んだ 0:30:21.214,0:30:22.923 乗組員は4人 0:30:23.150,0:30:25.094 船長のダドリー 0:30:25.304,0:30:27.434 航海士のスティーブンズ 0:30:27.644,0:30:29.360 船員のブルックス 0:30:29.578,0:30:34.391 全員人格者だった と新聞は伝えている 0:30:35.286,0:30:37.578 4人目の乗組員は雑用係の 0:30:37.810,0:30:41.199 リチャード・パーカー 17才 0:30:42.224,0:30:45.933 彼は孤児で 家族はおらず 0:30:46.303,0:30:49.622 長い航海はこれが初めてであった 0:30:50.849,0:30:55.601 新聞によると 彼は友人の忠告を無視し 0:30:56.128,0:30:59.057 若者らしい希望を持って船に乗った 0:30:59.300,0:31:02.175 この旅が自分を漢にしてくれる と 0:31:02.412,0:31:04.375 残念だがそうはならなかった 0:31:06.959,0:31:10.707 強い波が打ち付け 船は沈没した 0:31:11.422,0:31:14.122 4人の乗組員は救命ボートで避難した 0:31:14.342,0:31:17.287 彼らが持っていた唯一の食糧は 0:31:17.808,0:31:20.884 カブの缶詰が二つだけ 0:31:21.124,0:31:22.864 水はなかった 0:31:23.404,0:31:25.825 最初の3日間は何も食べず 0:31:26.074,0:31:30.536 4日目にカブの缶を一つ開けて食べた 0:31:31.097,0:31:33.348 次の日 彼らは亀を捕まえた 0:31:33.586,0:31:37.459 カブの缶詰一個と亀で 0:31:37.697,0:31:40.265 数日間何とか凌いだが 0:31:40.484,0:31:45.186 その後8日間 彼らは何も食べなかった 0:31:46.170,0:31:51.117 その状況にいたら君ならどうする? 0:31:52.177,0:31:54.044 彼らはこうした 0:31:54.512,0:31:58.540 パーカーはボートの隅に横たわっていた 0:32:00.203,0:32:04.624 他の者の忠告を無視し 海水を飲んだのだ 0:32:04.871,0:32:09.290 具合を悪くし 死にそうになっていた 0:32:10.004,0:32:13.662 遭難19日目 船長のダドリーは 0:32:13.896,0:32:17.919 皆でくじ引きをしようと提案した 0:32:18.158,0:32:22.151 他の者のために 誰が死ぬか決めようと 0:32:23.193,0:32:25.628 ブルックスは断った 0:32:25.944,0:32:28.275 彼はくじ引きを嫌がった 0:32:28.536,0:32:32.638 彼がなぜくじを拒否したかはわからない 0:32:32.866,0:32:36.115 定言的に間違いだと思ったのか 0:32:36.337,0:32:40.155 いずれにせよくじ引きは行われなかった 0:32:41.613,0:32:44.430 翌日 助けの船はまだ現れなかったため 0:32:44.687,0:32:47.477 船長はブルックスに見ないように言い 0:32:47.707,0:32:52.727 スティーブンズに少年を殺すと合図した 0:32:53.117,0:32:57.721 船長は祈り 食事の時間が来たと告げ 0:32:58.091,0:33:02.085 ナイフでパーカーの首を刺した 0:33:03.096,0:33:06.035 ブルックスも良心の呵責を克服し 0:33:06.260,0:33:08.893 身の毛もよだつ恵みを共有した 0:33:09.130,0:33:14.034 それから4日間 彼らは少年の肉を食べた 0:33:14.581,0:33:16.191 本当の話だ 0:33:16.531,0:33:18.329 そして救助が来た 0:33:18.564,0:33:21.276 ダドリーは救助された時のことを 0:33:22.225,0:33:26.297 驚くべき婉曲表現で日記に書いている 0:33:26.916,0:33:31.681 "24日目 皆で朝食を取っていると" 0:33:34.265,0:33:36.905 "ついに船が現れた" 0:33:38.119,0:33:41.975 3人の生存者はドイツの船に拾われ 0:33:42.183,0:33:45.970 イギリスに戻ると逮捕され 裁判になった 0:33:46.233,0:33:49.006 ブルックスは国側の証人となり 0:33:49.267,0:33:51.362 ダドリーとスティーブンズは訴えられた 0:33:51.601,0:33:53.777 彼らは事実については争わず 0:33:55.812,0:33:58.688 必要に迫られた行為だったと主張した 0:33:59.174,0:34:00.956 実質的にはこういう主張だ 0:34:01.125,0:34:04.682 3人が生き残れるなら1人死ぬ方が良い 0:34:05.950,0:34:09.726 検察官はその議論には触れなかった 0:34:10.335,0:34:12.994 彼は殺人は殺人だと言い 判決となった 0:34:13.225,0:34:15.420 さあ君たちは陪審員だと思ってほしい 0:34:15.677,0:34:17.996 議論を単純にするために 0:34:18.877,0:34:21.022 法律的な問題は脇に置いて 0:34:21.248,0:34:24.219 君たちは陪審員として 0:34:25.286,0:34:28.668 彼らの行為が道徳的に許されるか否かを 0:34:28.914,0:34:31.899 判断しなければならないとしよう 0:34:33.771,0:34:36.748 無罪にする 0:34:39.118,0:34:42.699 道徳的に許される という人は? 0:34:48.833,0:34:53.320 有罪の人は? 道徳的に間違いだと思う人 0:34:54.386,0:34:56.806 かなり多いね 0:34:57.527,0:34:59.367 ではその理由を聞こう 0:34:59.587,0:35:02.677 少数派から始めたい 0:35:03.126,0:35:05.757 まずはダドリーとスティーブンズを 0:35:07.119,0:35:09.204 弁護する人から聞こう 0:35:09.440,0:35:12.677 なぜ彼らは道徳的に無罪なのか? 0:35:17.519,0:35:19.901 俺は道徳的には有罪だと思う 0:35:20.177,0:35:23.330 でも道徳的に有罪だというのと 0:35:23.569,0:35:25.804 法的に有罪だというのは違うし 0:35:26.056,0:35:30.832 道徳的でも法に違反することはある 0:35:31.089,0:35:34.870 必要性が違法行為を 0:35:35.618,0:35:37.763 正当化するとは思わないけど 0:35:38.033,0:35:40.723 必要性の度合いによっては 0:35:40.963,0:35:43.695 有罪が免れることはあると思う 0:35:43.934,0:35:45.867 そうか 他は? 0:35:46.120,0:35:49.414 ちゃんと私の話を聞いていた人で 0:35:49.871,0:35:53.829 彼らの行為が正当化できるという人 0:35:58.024,0:36:02.317 ここはやるべきことをやるべきです 0:36:02.568,0:36:04.608 やるべきことをやるべき? 0:36:04.838,0:36:05.923 そうです 0:36:06.143,0:36:09.387 食べ物なしで19日も過ごしたんです 0:36:09.637,0:36:13.712 一人の犠牲で他の人が生き残れます 0:36:13.956,0:36:16.384 で 彼らが生き残るだけじゃなく 0:36:16.598,0:36:20.074 国に帰って社会の生産者になって 0:36:20.285,0:36:22.522 慈善活動を始めるとか 色々 0:36:22.756,0:36:24.856 そうなれば結局は全員の利益になります 0:36:25.106,0:36:28.188 その後彼らがどうしたかは知りませんが 0:36:32.270,0:36:34.748 もし彼らが暗殺者になったら? 0:36:35.018,0:36:38.193 もし彼らが暗殺者になったら? んー? 0:36:38.453,0:36:41.821 誰を暗殺したかが問題だ 0:36:42.089,0:36:44.894 確かに そうですね 0:36:50.002,0:36:53.271 私たちは実質一つの弁護を聞いた 0:36:53.484,0:36:56.305 次は検察側から聞こう 0:36:56.515,0:37:00.677 大多数が彼らの行為は間違いだと言う 0:37:00.906,0:37:02.158 なぜ? 0:37:04.029,0:37:06.210 私が最初に思ったのは 0:37:06.493,0:37:09.363 長い間何も食べなければ 0:37:11.732,0:37:14.332 精神への影響が大きいので 0:37:14.586,0:37:18.535 それで弁護ができるということです 0:37:20.058,0:37:24.979 彼らは正常な精神状態ではなかった と 0:37:25.251,0:37:27.698 でももしそう主張するなら 0:37:27.913,0:37:31.834 本当は彼らの行為は間違いだと 0:37:32.802,0:37:36.695 思っていることになると思います 0:37:36.945,0:37:38.605 どういうことかな 0:37:38.848,0:37:42.156 弁護しているが 有罪派だよね? 0:37:42.384,0:37:45.717 彼らの行為が正しいとは思いません 0:37:45.966,0:37:50.524 それはなぜ? 君はマーカスに何て言う? 0:37:52.200,0:37:54.594 話を聞いていたよね? 0:37:55.899,0:37:59.014 やるべきことをやるべきだ 0:37:59.476,0:38:01.957 マーカスに何と言う? 0:38:05.796,0:38:10.046 それはわかりませんが 0:38:13.002,0:38:16.390 他人の運命を決めたら大変です 0:38:16.672,0:38:19.725 人にその権限はありません 0:38:19.971,0:38:22.311 よろしい 君の名前は? 0:38:27.511,0:38:32.547 おじさん二人が少年に同意を得ていれば 0:38:33.326,0:38:34.582 死ぬことの 0:38:36.962,0:38:41.417 それで殺人罪が免れるなら 0:38:41.647,0:38:44.414 道徳的に正当化されますか? 0:38:44.624,0:38:49.031 面白い 同意か 待って 君の名前は? 0:38:51.456,0:38:55.775 もしそういう話だったらどうなるかな 0:38:56.007,0:38:58.935 ダドリーがナイフを片手に 0:38:59.750,0:39:03.390 祈る代わりに または祈る前に 0:39:04.005,0:39:08.298 こう言う 「パーカー いいかな?」 0:39:10.780,0:39:12.924 腹ペコなんだ 0:39:13.724,0:39:16.764 マーカス流に言うと 0:39:17.014,0:39:18.919 死ぬほど腹ペコだ 0:39:19.149,0:39:21.367 どっちみち君は長くない 0:39:21.594,0:39:22.753 殉教者になれるぞ 0:39:22.973,0:39:26.835 殉教者になれるぞ どうかな? パーカー 0:39:28.636,0:39:30.112 それなら 0:39:32.563,0:39:35.672 それなら道徳的に正当化されるかな? 0:39:35.883,0:39:40.607 パーカーが食べていいよと言ったら? 0:39:42.373,0:39:44.479 私は正当化されるとは思いません 0:39:44.718,0:39:47.030 それでも正当化されない? 0:39:47.244,0:39:51.620 同意があっても正当化されないんだね 0:39:51.875,0:39:56.610 今キャサリンが言った同意によって 0:39:56.871,0:39:59.245 行為が正当化されると思う人は? 0:39:59.501,0:40:02.837 すると思う人は手を挙げて 0:40:05.184,0:40:06.650 これは興味深い 0:40:06.900,0:40:10.375 なぜ同意が道徳的違いを生むんだろう? 0:40:15.050,0:40:20.123 もし彼が自分から死ぬと言い出したなら 0:40:20.373,0:40:25.011 それなら何の問題もないと思います 0:40:25.257,0:40:27.480 状況的には 0:40:27.741,0:40:31.832 プレッシャーがあったかもしれないので 0:40:32.102,0:40:36.972 自分から進んで犠牲になったなら 0:40:37.678,0:40:40.476 私はカッコイイなって思います 0:40:40.736,0:40:44.197 ただし イケメンに限るけど 0:40:44.869,0:40:47.867 つまり彼自身がそう思い立てば 0:40:48.460,0:40:51.015 それは道徳的に問題ないと言える 0:40:51.255,0:40:54.111 唯一の種類の同意だと言うんだね 0:40:54.356,0:40:55.979 そうでなければ 0:40:56.652,0:41:00.903 状況の下で強制された同意になる 0:41:04.699,0:41:09.944 たとえパーカーの同意があったとしても 0:41:10.248,0:41:14.168 彼を殺すのは正しくないという人は? 0:41:14.968,0:41:18.828 誰かそう思う人 君 理由を言ってくれ 0:41:19.057,0:41:21.516 パーカーが殺されるのは 0:41:21.778,0:41:24.742 他の人の助かる望みのためですが 0:41:25.856,0:41:29.380 いつ助けが来るかはわからないのだから 0:41:29.616,0:41:33.430 彼を殺すべき明確な理由はありません 0:41:33.639,0:41:37.844 助けが来るまで殺し続けるんですか? 0:41:39.410,0:41:43.671 この状況の論理ではそうなるね 0:41:45.119,0:41:49.011 1人ずつ弱い者から殺していく 0:41:49.525,0:41:52.838 助けが来るまで この事件では幸運にも 0:41:53.075,0:41:56.284 3人がまだ生きているときに救助された 0:41:57.225,0:42:00.391 それで パーカーが同意したなら 0:42:00.628,0:42:02.636 君は問題ないと考えるのかな? 0:42:02.846,0:42:05.376 いえ 間違ってます 0:42:05.616,0:42:07.716 なぜ正しくないんだろう? 0:42:07.945,0:42:11.159 食人は道徳的に間違っています 0:42:11.402,0:42:14.231 人を食べるべきではありません 0:42:16.230,0:42:18.496 食人は道徳的にダメか 0:42:18.721,0:42:21.290 じゃあたとえ 0:42:21.763,0:42:25.246 誰かが死ぬのを待つのでもダメだ 0:42:25.516,0:42:28.699 はい 個人的にはそう感じます 0:42:29.075,0:42:32.324 すべて個人の道徳観次第であって 0:42:32.594,0:42:34.584 正解はありません 0:42:34.864,0:42:38.035 これは私の意見だし 反対の人もいる 0:42:38.326,0:42:41.747 じゃあ反対意見を見てみようか 0:42:41.987,0:42:45.704 君が納得するほどの理由があるかどうか 0:42:49.540,0:42:53.672 では誰か説明できる人はいないかな? 0:42:53.952,0:42:56.820 同意があれば良いという人で 0:42:57.295,0:43:02.475 なぜ同意が道徳的な違いを生むのか 0:43:02.715,0:43:06.328 くじ引きは同意とみなせないだろうか 0:43:06.541,0:43:10.112 最初 船長はくじ引きを提案した 0:43:10.325,0:43:14.769 彼らがくじ引きに同意したとしよう 0:43:15.593,0:43:18.793 それなら問題ない 0:43:20.123,0:43:21.043 という人は? 0:43:21.270,0:43:24.696 くじ引きをして 少年が負けた 0:43:25.976,0:43:29.218 それなら道徳的に許されるという人 0:43:32.584,0:43:34.516 くじ引きを加えたら人数が増えたね 0:43:34.736,0:43:38.465 くじ引きが違いを生むという人に聞こう 0:43:41.074,0:43:42.331 なぜ? 0:43:43.019,0:43:45.831 これが犯罪となる決定的な要素は 0:43:46.072,0:43:49.094 奴らがある時点で自分の命を 0:43:49.389,0:43:52.383 小僧よりも重要だと考えたことにある 0:43:53.323,0:43:56.301 どんな犯罪もそれが根本にある 0:43:57.093,0:44:01.024 自分の欲望を他人より優先しているのだ 0:44:01.277,0:44:05.576 だが奴らが死のくじ引きに同意したなら 0:44:05.814,0:44:10.054 誰もが犠牲になる可能性がある 0:44:10.306,0:44:12.105 その場合問題ない? 0:44:12.333,0:44:13.978 グロテスクだが 0:44:15.178,0:44:17.302 道徳的には許される? 0:44:21.803,0:44:23.669 マ 君にとって 0:44:24.863,0:44:27.417 問題は 人を食べることではなく 0:44:27.673,0:44:29.870 手続きの不足? 0:44:31.015,0:44:32.631 ま そうだな 0:44:33.975,0:44:36.547 マに賛成の人で 0:44:37.634,0:44:39.753 もう少し詳しく 0:44:40.014,0:44:44.920 なぜくじ引きをすれば許されるのか 0:44:46.152,0:44:48.374 説明できる人は? 0:44:50.057,0:44:52.122 私から見て 問題だと思うのは 0:44:53.343,0:44:55.505 少年が相談されなかったことです 0:44:55.665,0:44:58.895 くじ引きにしても何が決まるのかとか 0:45:00.107,0:45:02.464 それに参加するかどうかとか 0:45:02.625,0:45:04.829 勝手に彼が死ぬことに決められたんです 0:45:05.269,0:45:07.284 そうだ それが実際に起きたことだ 0:45:07.534,0:45:10.860 だがもし全員がくじ引きに同意したら? 0:45:11.280,0:45:12.710 それなら問題ない? 0:45:12.960,0:45:16.349 同意したなら問題はないでしょう 0:45:16.579,0:45:20.181 でも少年は何も知らされず 0:45:20.416,0:45:25.460 自分が死ぬという警告もなかった 0:45:25.739,0:45:29.614 では全員がくじ引きに同意したとして 0:45:29.864,0:45:33.426 少年が負けたが 彼の気が変わったら? 0:45:33.948,0:45:37.703 これは口頭の契約だから撤回は無理です 0:45:37.932,0:45:41.012 理由を理解した上で自分で決めたのです 0:45:41.282,0:45:45.126 自分が死ぬのは他の人が生きるためだと 0:45:45.389,0:45:49.272 他の人が死んだら自分だってその人を… 0:45:51.311,0:45:55.351 でもこう言うかも「くじは間違ってる」 0:45:56.332,0:45:58.199 道徳的問題のすべては 0:45:58.459,0:46:01.823 少年が相談されなかったことにあります 0:46:02.087,0:46:06.241 何も知らなかったことが恐ろしいんです 0:46:06.472,0:46:11.703 彼が知らされていたら理解できますけど 0:46:11.947,0:46:13.865 よろしい では聞きたい 0:46:14.073,0:46:17.902 彼らの行為が許されると思う人もいるが 0:46:18.157,0:46:20.135 たったの20%だ 0:46:23.419,0:46:25.244 マーカスを筆頭に 0:46:25.924,0:46:31.279 真の問題は同意の欠如だと言う人もいた 0:46:32.203,0:46:36.001 くじ引きや公正な手続きの欠如や 0:46:38.005,0:46:42.027 キャサリンが言った 死への同意の欠如だ 0:46:44.410,0:46:48.149 そして同意があったと仮定した場合 0:46:48.409,0:46:53.271 犠牲が正当化されると考える人は増えた 0:46:54.107,0:46:57.516 最後に こう考える人に聞きたい 0:46:57.764,0:47:00.859 たとえ同意があっても くじを引いても 0:47:01.105,0:47:04.178 たとえ今にも死にそうなパーカーが 0:47:04.422,0:47:08.339 かすかに同意をつぶやいたとしても 0:47:08.583,0:47:11.716 それでも間違っている 0:47:11.966,0:47:14.928 なぜ間違っているのか? それを聞きたい 0:47:16.302,0:47:20.932 私はずっと定言的道徳論法の立場です 0:47:24.937,0:47:28.563 くじ引きすれば問題ないと思います 0:47:28.823,0:47:32.378 負けたらその人が自分の手で自殺する 0:47:33.045,0:47:36.316 それなら殺人ではありませんから 0:47:36.572,0:47:38.976 強制かもしれませんけど 0:47:39.222,0:47:42.499 そもそも良心の呵責が感じられません 0:47:42.742,0:47:46.552 "朝食を取っていると"なんて書くのは 0:47:47.124,0:47:50.656 人の命を何とも思ってないからです 0:47:50.910,0:47:54.501 だから私は定言的に考えざるを得ません 0:47:54.751,0:47:56.662 罰したいんだね 0:47:56.952,0:48:00.486 自責の念が欠けているから 0:48:02.315,0:48:07.395 よろしい 他に弁護できる人で 0:48:08.182,0:48:11.335 同意に関係なく間違いだという人は? 0:48:13.070,0:48:16.299 私たちの社会では 殺人は殺人です 0:48:16.567,0:48:19.318 社会はいかなる殺人も区別しません 0:48:19.583,0:48:22.273 どんな場合でも何の違いもないんです 0:48:22.556,0:48:27.485 一つ質問だ ここでは3対1の命だが 0:48:29.813,0:48:33.536 1人は孤児で 家族もいない 0:48:33.800,0:48:36.522 3人には国に帰れば家族がいて 0:48:36.782,0:48:39.944 扶養すべき妻や子どもがいた 0:48:40.735,0:48:43.375 ベンサムに戻って考えてみよう 0:48:43.639,0:48:47.176 彼は全員の幸福を考えろと言った 0:48:47.418,0:48:50.477 すべてを合計しなければならない 0:48:50.737,0:48:53.737 だからこれは3対1ではない 0:48:54.016,0:48:57.193 故郷の人々もいる 0:48:58.246,0:49:03.042 当時の新聞や大衆は同情的だった 0:49:04.866,0:49:06.550 新聞にはこう書いてある 0:49:06.820,0:49:09.698 愛する人や家族への心配がなかったら 0:49:09.968,0:49:13.252 彼らもこんなことはしなかっただろう 0:49:13.495,0:49:16.751 でも社会の隅に追いやられた人だって 0:49:17.001,0:49:20.635 家族を養いたいという気持ちは同じです 0:49:20.877,0:49:22.908 人を殺せば殺人です 0:49:23.178,0:49:25.898 同じ犯罪は同じ様に扱うべきです 0:49:26.168,0:49:30.117 同じ犯罪でもある種の殺人は 0:49:30.387,0:49:32.897 より暴力的ですが 0:49:33.137,0:49:35.868 全部同じものは全部同じです 0:49:36.132,0:49:39.032 動機は関係ありません 0:49:39.282,0:49:43.726 仮にこれが3人ではなく30人 300人 0:49:43.994,0:49:46.627 300人を救うための1人の命だとしよう 0:49:46.927,0:49:50.269 さらに3000人とか もっと大勢なら? 0:49:50.526,0:49:53.500 もっと大勢でも同じことです 0:49:53.760,0:49:57.895 正義とは全体の幸福を増やすことだ 0:49:58.127,0:50:01.576 と言うベンサムは間違っている? 0:50:01.841,0:50:04.263 そうは思いませんが 殺人は殺人です 0:50:04.507,0:50:07.331 君が正しいならベンサムが間違っている 0:50:07.591,0:50:09.359 わかりました 彼が間違ってます 0:50:09.619,0:50:11.399 よく言った 0:50:12.229,0:50:15.748 さて 議論はこのくらいにして 0:50:19.106,0:50:22.411 どんな反論が出たか考えてみよう 0:50:22.728,0:50:25.171 彼らがしたことへの弁護も聞いた 0:50:25.507,0:50:30.037 それは必要性や状況と関係していて 0:50:31.497,0:50:35.113 暗黙には 数が重要だという考えだ 0:50:35.377,0:50:39.442 数だけではなく広がる影響も重要だ 0:50:39.720,0:50:42.450 彼らには扶養すべき家族がいたが 0:50:42.710,0:50:46.067 少年は孤児で 誰も気にしない 0:50:47.366,0:50:50.027 だからそれらを足し合わせ 0:50:50.285,0:50:55.185 幸福と苦難を計算したならば 0:50:55.981,0:50:58.209 この件についてはこう言えるだろう 0:50:58.467,0:51:00.812 彼らのしたことは正しかったと 0:51:02.172,0:51:05.908 ここで少なくとも三種類の反論があった 0:51:08.863,0:51:13.139 彼らのしたことは無条件に間違いだ 0:51:13.397,0:51:16.326 最後に聞いたように 定言的に間違いだ 0:51:16.576,0:51:18.660 殺人は殺人で常に間違っている 0:51:18.938,0:51:22.898 たとえ社会全体の幸福を増やすとしても 0:51:25.044,0:51:27.391 定言的反対意見だ 0:51:27.885,0:51:29.894 だがさらに検討する必要がある 0:51:30.155,0:51:34.151 なぜ殺人は定言的に間違っているのか 0:51:34.832,0:51:36.613 その理由は 0:51:37.792,0:51:41.415 人はある種の基本的権利を持つからか? 0:51:41.672,0:51:45.726 とすれば その権利はどこからくるのか 0:51:45.981,0:51:49.885 幸福の増大という考えからでないなら 0:51:50.159,0:51:52.096 これが質問その1だ 0:51:52.336,0:51:53.706 また 0:51:55.846,0:52:00.712 くじ引きをすれば変わるという人もいた 0:52:03.586,0:52:07.435 それに賛同する人もいたが 0:52:08.054,0:52:11.668 これは正確には定言的反対意見ではない 0:52:12.811,0:52:17.531 全体のため 誰かが犠牲になるとしても 0:52:17.832,0:52:22.146 皆平等に扱われるべきだという意見だ 0:52:22.576,0:52:25.087 これは検討すべき別の問題を提起する 0:52:25.367,0:52:28.823 なぜある公正な手続きに同意することは 0:52:29.066,0:52:33.802 その運用から生じるどんな結果をも 0:52:34.059,0:52:36.461 正当化するのか? 0:52:37.246,0:52:41.506 これが質問その2 そして質問その3は 0:52:41.776,0:52:46.357 同意の基本概念だ 提案はキャサリン 0:52:47.806,0:52:51.587 もし少年が死ぬことに同意したのなら 0:52:52.087,0:52:55.633 付け足されたように 強制でないのなら 0:52:56.282,0:52:59.939 その場合 彼の命を奪うことは問題ない 0:53:01.229,0:53:04.024 この考えに賛同した人は多かった 0:53:04.293,0:53:07.531 これは3つ目の哲学的問題を提起する 0:53:07.801,0:53:12.039 同意の道徳的な働きとは何か? 0:53:13.804,0:53:18.237 なぜ同意はそのような違いを生むのか? 0:53:18.550,0:53:22.721 同意がなければ間違いとされる行為が 0:53:23.122,0:53:27.300 同意があれば許されるというように 0:53:29.125,0:53:33.157 これら3つの問いを検討するために 0:53:33.684,0:53:36.167 次回から功利主義の哲学者 0:53:36.299,0:53:39.964 ベンサムとミルを読んでいこう