WEBVTT 00:00:00.564 --> 00:00:04.209 私は私の学生と一緒に 極小ロボットに取り組んでいます 00:00:04.209 --> 00:00:06.426 皆さんもよくご存知の生き物の 00:00:06.426 --> 00:00:10.016 ロボット版だと考えて下さい アリです 00:00:10.016 --> 00:00:12.776 アリをはじめ このサイズの昆虫が 00:00:12.776 --> 00:00:15.012 かなりすごい能力を持っているのは ご承知のとおりです 00:00:15.012 --> 00:00:18.197 ピクニックのときに アリなどの昆虫の群れが 00:00:18.197 --> 00:00:22.467 ポテトチップスを引っ張っているのを 見たことがあるでしょう NOTE Paragraph 00:00:22.467 --> 00:00:25.910 このようなアリを作る 真の困難とは何でしょう? 00:00:25.910 --> 00:00:29.861 まずはじめに アリの能力をどうやって 00:00:29.861 --> 00:00:31.909 同じサイズのロボットに 搭載すればいいのでしょう? 00:00:31.909 --> 00:00:34.513 これほど小さいものを どうやって動かすかを 00:00:34.513 --> 00:00:35.923 まず考えなければなりません 00:00:35.923 --> 00:00:38.223 脚や効率のよいモーターなどで 00:00:38.223 --> 00:00:40.072 運動を支える必要がありますし 00:00:40.072 --> 00:00:42.563 センサーや動力源や制御装置で 00:00:42.563 --> 00:00:46.525 半自動制御のアリのロボットを 動くようにしなければなりません 00:00:46.525 --> 00:00:49.071 最後に これらを 機能的にするためには 00:00:49.071 --> 00:00:53.019 たくさん集まって より大きな作業を できるようにしなければなりません NOTE Paragraph 00:00:53.019 --> 00:00:55.710 可動性から始めましょう 00:00:55.710 --> 00:00:58.871 昆虫は非常にうまく動き回ります 00:00:58.871 --> 00:01:00.559 このビデオはカリフォルニア大学のものです 00:01:00.559 --> 00:01:03.342 ゴキブリが とても凹凸の多い表面を 00:01:03.342 --> 00:01:05.195 転ばずに歩いています 00:01:05.195 --> 00:01:07.311 これはゴキブリの脚が 従来ロボットに使われていたような固い物質と 00:01:09.427 --> 00:01:11.545 やわらかい物質の 00:01:11.545 --> 00:01:13.144 組み合わせでできているからです 00:01:14.374 --> 00:01:18.201 ジャンプも小さい生き物の動き方として 面白いものです 00:01:18.201 --> 00:01:22.270 ばねに貯めたエネルギーを 素早く解放することで 00:01:22.270 --> 00:01:26.281 たとえば 水から飛び出るような 大きな力を得ています NOTE Paragraph 00:01:26.281 --> 00:01:29.403 私の研究室が成し遂げた 大きな貢献のひとつは 00:01:29.403 --> 00:01:32.153 固い物質とやわらかい物質を 00:01:32.153 --> 00:01:34.367 とても小さいメカニズムに 混在させるということです 00:01:34.367 --> 00:01:37.532 ジャンプのメカニズムは 幅4ミリほどで 00:01:37.532 --> 00:01:39.220 とても小さいです 00:01:39.220 --> 00:01:43.058 固い物質はシリコンで やわらかい物質はシリコンラバーです 00:01:43.058 --> 00:01:45.953 基本的な考えとしては これを収縮させて 00:01:45.953 --> 00:01:48.654 ばねにエネルギーを貯め 解放してジャンプするというものです 00:01:48.654 --> 00:01:52.037 ですから モーターも動力源も 搭載されていません 00:01:52.037 --> 00:01:54.800 これを動かすのに必要な方法論は 私の研究室で 00:01:54.800 --> 00:01:57.472 「大学院生とピンセット」と 呼んでいるものです (笑) 00:01:57.472 --> 00:01:59.306 次のビデオでは 00:01:59.306 --> 00:02:02.333 これが非常によく 跳躍する様子が見られます 00:02:02.333 --> 00:02:05.947 こちらは件のピンセットを持った 大学院生のアーロンですが 00:02:05.947 --> 00:02:08.630 ここでは大きさ4mmのメカニズムが 00:02:08.630 --> 00:02:10.841 高さ40cmもジャンプしているのが わかります 00:02:10.841 --> 00:02:13.265 これは大きさの100倍にも及ぶ高さです 00:02:13.265 --> 00:02:15.221 壊れることなく テーブルにバウンドしています 00:02:15.221 --> 00:02:18.735 これは非常に堅固です もちろんとても小さいので 00:02:18.735 --> 00:02:21.361 失くさないよう 気を付けなければいけません NOTE Paragraph 00:02:21.361 --> 00:02:23.970 ですが最終的にこれにも モーターを搭載したいので 00:02:23.970 --> 00:02:27.086 研究室の学生たちは 小さい自動制御ロボットに搭載する 00:02:27.086 --> 00:02:30.686 1mm単位のモーターに取り組んでいます 00:02:30.686 --> 00:02:34.267 しかし可動性を考慮して このサイズのものを始動させるために 00:02:34.267 --> 00:02:36.241 ちょっとずるいですが 磁石を使っています 00:02:36.241 --> 00:02:39.317 これはマイクロロボットの脚になるものです 00:02:39.317 --> 00:02:41.334 接続部がシリコンラバーで 00:02:41.334 --> 00:02:43.963 外の磁場によって動かされている 埋め込まれた磁石が 00:02:43.963 --> 00:02:46.266 見えると思います NOTE Paragraph 00:02:46.266 --> 00:02:48.949 これが先ほどお見せした ロボットにつながります 00:02:49.959 --> 00:02:53.110 このロボットによって 解明される興味深いことは 00:02:53.110 --> 00:02:55.117 この大きさの昆虫の動き方です 00:02:55.117 --> 00:02:57.342 ゴキブリからゾウに至るまで あらゆるものの動き方の 00:02:57.342 --> 00:02:59.304 とてもいいモデルになるのです 00:02:59.304 --> 00:03:02.228 皆走るときには 少し飛び跳ねるように動きますが 00:03:02.228 --> 00:03:06.513 とても小さい場合は 脚と地面の間に働く力の方が 00:03:06.513 --> 00:03:09.288 体の体積よりも運動に影響します 00:03:09.288 --> 00:03:11.642 そのために飛び跳ねるように動くのです 00:03:11.642 --> 00:03:13.317 これはまだうまく動きませんが 00:03:13.317 --> 00:03:16.392 もう少し大きいもので 走り回れるものを作りました 00:03:16.392 --> 00:03:20.277 これは1立法cmの大きさで 幅1cmで とても小さいです 00:03:20.277 --> 00:03:23.179 1秒に全長10個分 走り回るようにしたので 00:03:23.179 --> 00:03:24.565 秒速10cmです 00:03:24.565 --> 00:03:26.598 この大きさにしては かなり速いですが 00:03:26.598 --> 00:03:28.960 試験環境に限りがあったため この速さが限界です 00:03:28.960 --> 00:03:31.607 でも動き方については わかったと思います 00:03:32.027 --> 00:03:35.781 障害物を越えることのできる 3Dプリンターで作ったものもあります 00:03:35.781 --> 00:03:39.280 先ほどのゴキブリに よく似ていますね NOTE Paragraph 00:03:39.280 --> 00:03:42.166 最終的にはすべてを 搭載したいと思っています 00:03:42.166 --> 00:03:45.859 センサーや動力源 制御装置や 作動装置もすべて搭載したいのですが 00:03:45.859 --> 00:03:48.765 すべてが生き物に由来している 必要はありません 00:03:48.765 --> 00:03:51.900 このロボットは タブレット菓子くらいの大きさです 00:03:51.900 --> 00:03:55.849 この場合 動き回るための 磁石や筋肉の代わりに 00:03:55.849 --> 00:03:58.274 ロケットを使います 00:03:58.274 --> 00:04:00.940 これはマイクロ加工された エネルギー物質で 00:04:00.940 --> 00:04:03.539 数ピクセル分作って 00:04:03.539 --> 00:04:07.326 このロボットのおなかに つけることができます 00:04:07.326 --> 00:04:11.722 そうすると 光が強くなるのを 感じてジャンプするのです NOTE Paragraph 00:04:12.645 --> 00:04:14.618 次のビデオは私のお気に入りです 00:04:14.618 --> 00:04:17.658 300mgのロボットが 00:04:17.658 --> 00:04:20.064 8cmほどジャンプしているのが わかります 00:04:20.064 --> 00:04:22.974 大きさはたったの 4mm x 4mm x 7mmです 00:04:22.974 --> 00:04:25.130 最初にエネルギーが放出されたときに 00:04:25.130 --> 00:04:26.622 大きな光が出て 00:04:26.622 --> 00:04:28.530 ロボットが空中を浮遊しているのが わかりますね 00:04:28.530 --> 00:04:30.139 大きな光が出て 00:04:30.139 --> 00:04:33.336 ロボットが空中をジャンプしています 00:04:33.336 --> 00:04:36.368 このロボットにはロープも ワイヤーもついていません 00:04:36.368 --> 00:04:38.862 すべてが搭載され 学生がそばにあるデスクランプを 00:04:38.862 --> 00:04:43.243 つけたことに反応して ジャンプしたのです NOTE Paragraph 00:04:43.243 --> 00:04:46.897 ですから 走ったり這い回ったり ジャンプしたり転げまわる 00:04:46.897 --> 00:04:51.604 このサイズのロボットですごいことが できることが想像できるでしょう 00:04:51.604 --> 00:04:55.394 地震のような自然災害のあとで 出る瓦礫を考えてみてください 00:04:55.394 --> 00:04:57.953 こうした小さなロボットが 瓦礫の周りを走り回って 00:04:57.953 --> 00:05:00.171 生存者を探せたらどうでしょう 00:05:00.171 --> 00:05:03.127 あるいは 小さなロボットが たくさん橋の周りを走り回って 00:05:03.127 --> 00:05:05.286 安全性を確認するのはどうでしょう 00:05:05.286 --> 00:05:07.326 ミネアポリス近郊で 00:05:07.326 --> 00:05:11.233 2007年に起こったようなことは 起こらないでしょう 00:05:11.233 --> 00:05:12.995 あなたの血管を泳ぎまわれるような 00:05:12.995 --> 00:05:15.518 ロボットがあったらどうか 想像してみてください 00:05:15.518 --> 00:05:17.851 アイザック・アシモフの 『ミクロの決死圏』みたいでしょ? 00:05:17.851 --> 00:05:22.206 開腹しないでロボットが 手術できたらどうでしょうか? 00:05:22.206 --> 00:05:24.936 シロアリのように動き回る 小さなロボットがあれば 00:05:24.936 --> 00:05:28.343 建設方法を大きく 変化させられるかもしれません 00:05:28.343 --> 00:05:31.108 シロアリはアフリカやオーストラリアで 00:05:31.108 --> 00:05:35.196 他のシロアリと一緒に住むための とても換気のいい 高さ8mもの 00:05:35.196 --> 00:05:37.287 山を作るのです NOTE Paragraph 00:05:37.287 --> 00:05:39.717 小さなロボットでできることの 可能性をいくつか 00:05:39.717 --> 00:05:42.154 お見せしました 00:05:42.154 --> 00:05:46.561 いくらか進歩したとはいえ まだまだ道は長いですが 00:05:46.561 --> 00:05:49.419 あなた方の中に この道に 貢献できる人がいることを願います NOTE Paragraph 00:05:49.419 --> 00:05:51.187 ありがとうございました NOTE Paragraph 00:05:51.187 --> 00:05:53.391 (拍手)