イブプロフェンなどの鎮痛剤を飲むと
体の中でどう処理されるか
考えたことはありませんか?
薬が喉を滑り落ちていくと
頭痛や腰痛
ズキズキとする足首のねん挫の
痛みを和らげます
ただ そもそもどうやって
必要な場所に到達するのでしょうか?
その答えは 薬が血流にのって
体内を巡り
器官や分子が
体外からの物質を中和して
体外に排出しようとする前に
痛みの場所に作用するのです
このプロセスは消化器官から始まります
足首の痛みを抑えるため
イブプロフェン1錠を飲んだとします
数分でその錠剤は胃酸により
溶け始めます
溶けたイブプロフェンは小腸に到達し
小腸壁から血管のネットワークへと
運ばれます
これらの血管は静脈につながり
血液やその中にあるものはすべて
肝臓に運ばれます
次のステップは肝臓を通過することです
血液と薬の分子が
肝臓の血管に運ばれると
酵素がイブプロフェンの分子を
中和しようとします
分解されたイブプロフェンの分子は
代謝物と呼ばれ
鎮痛剤としての効果を失います
この段階では
イブプロフェンの大部分は分解されずに
肝臓を通り抜けて
静脈を通って
循環系に運ばれます
薬を飲んでから30分もすれば
服用した薬の一部が
血流システムに到達します
この血流ループは心臓 脳 腎臓を含む
体中に運ばれて肝臓に戻ってきます
イブプロフェン分子が
痛み反応が
まっ盛りの場所に到達すると
痛み反応の一部となっている
特定の標的分子に結合します
イブプロフェンなどの鎮痛剤は
こうして 痛みの信号を伝える分子の
生成を阻止するのです
鎮痛剤の分子が蓄積していくと
痛みを抑える効果が増して
約1、2時間で最大になります
すると体はイブプロフェンを効果的に
除去し始め
その血中濃度は
2時間ごとにおよそ半分になります
イブプロフェン分子が
標的組織から離れると
血流が再び分子を運び去ります
肝臓に戻ると薬の総量の一部が
代謝物へと変えられて
やがて腎臓によって尿へと
濾しとられます
肝臓から体内を巡り
腎臓に達するループは
1分当たり1周の速さで
一巡するごとに薬が中和され
濾しとられていきます
経口薬の基本ステップは
どの薬でもほとんど同じです
ただし この過程のスピードや
血流に流れ込む薬の量は
薬ごとに異なり
人や
どのように体に入るかによっても
異なります
薬のラベルにある服用量が役立ちますが
これはサンプル被験者の平均値であり
薬の服用者全員に
当てはまるものではありません
正しい量を服用することは重要です
薬の量が少なすぎれば
効果は不十分ですし
もし 多過ぎれば毒にもなります
これはどんな薬にも当てはまります
正しい服用量を決めることが
難しいのが小児です
それは 薬を処理するプロセスが
成長と共に急速に変化するからです
例えば 薬を中和する
肝臓の酵素レベルが
乳幼児と小児の間は
非常に変動しやすいのです
これは数多い
影響要因のひとつに過ぎず
遺伝子
年齢
食事
病気
妊娠も体が持つ薬の処理効率に
影響を与えます
いつかは日常的なDNAテストにより
肝臓の処理能力など
ひとりひとりに合った服用量を
決めることができるでしょう
しかし それまでは
薬を飲むときにラベルを読んだり
医師や薬剤師に相談して
指示された服用量や
服用方法を守りましょう