WEBVTT 00:00:07.249 --> 00:00:09.069 激しい復讐心に駆られ 00:00:09.069 --> 00:00:11.859 夜の女王は舞台を突っ切ります 00:00:11.859 --> 00:00:14.289 そして 歌い始めるのは その名を冠するアリア 00:00:14.289 --> 00:00:17.730 モーツァルトが作曲し 多くに愛される オペラ『魔笛』でも 00:00:17.730 --> 00:00:19.350 最も有名な場面の一つです 00:00:19.350 --> 00:00:22.050 ホールはオーケストラの音楽で 満たされますが 00:00:22.050 --> 00:00:25.460 女王の声は楽器が奏でる音をしのいで 冴え渡ります 00:00:25.460 --> 00:00:28.700 鳴り響くメロディーは 何千人もの聴衆に― 00:00:28.700 --> 00:00:31.076 40メートルも離れた席にまで― 00:00:31.076 --> 00:00:34.186 マイクの助けを一切借りずに 届けられます 00:00:34.186 --> 00:00:38.116 数十もの楽器が音を出しながら たった一人の声が 00:00:38.116 --> 00:00:40.976 これほど明瞭に聞こえるのは 一体どういうわけでしょうか 00:00:40.976 --> 00:00:44.176 その答えは 人間の声の仕組みと 00:00:44.176 --> 00:00:48.558 丁寧に磨き上げられた 熟練のオペラ歌手の技法にあります NOTE Paragraph 00:00:48.558 --> 00:00:50.888 このオペラ劇場の音楽は全て 00:00:50.888 --> 00:00:53.528 道具を振動させて生み出されたものです 00:00:53.528 --> 00:00:57.615 その「道具」とは ヴァイオリンの弦から 出演者の声帯まで様々です 00:00:57.615 --> 00:01:02.746 この振動は空気に波を送り出し 私たちの脳がそれを音と認識します 00:01:02.746 --> 00:01:04.706 この振動の頻度― 00:01:04.706 --> 00:01:07.886 厳密に言うと 1秒あたりの波の数によって 00:01:07.886 --> 00:01:11.386 脳は音の高さを決めるのです 00:01:11.386 --> 00:01:13.686 実を言うと 私たちの耳に聞こえる音は全て 00:01:13.686 --> 00:01:17.336 複数の振動の組み合わさったものです 00:01:17.336 --> 00:01:21.336 ギターの弦が1本 最も低い周波数で 振れているのを思い浮かべましょう 00:01:21.336 --> 00:01:23.011 これは基音と呼ばれ 00:01:23.011 --> 00:01:27.472 主にこの低音を使って 私たちの耳は 音を識別しているのです 00:01:27.472 --> 00:01:32.434 しかし この最も低い周波数での振動から 新たな振動つまり「上音」が生まれ 00:01:32.434 --> 00:01:35.574 基音の上に層状に重なります 00:01:35.574 --> 00:01:38.804 「上音」は複数の 特定の周波数に分解されますが 00:01:38.804 --> 00:01:41.114 それが「倍音」や「部分音」と 呼ばれるものです 00:01:41.114 --> 00:01:45.999 これらを巧みに操ることで オペラ歌手は力を発揮するのです NOTE Paragraph 00:01:45.999 --> 00:01:50.373 全ての音には 異なる周波数で構成される 倍音列というものがあります 00:01:50.373 --> 00:01:55.075 第1の倍音は 基音の2倍の周波数で振動しています 00:01:55.075 --> 00:01:59.728 その次の倍音は基音の3倍の周波数で という具合で続いていきます 00:01:59.728 --> 00:02:03.648 実質 あらゆるアコースティック楽器が 倍音列を生み出しますが 00:02:03.648 --> 00:02:08.478 楽器それぞれの形や材質の違いにより 倍音のバランスが変化します 00:02:08.478 --> 00:02:14.857 例えば フルートでは 最初の倍音の いくつかがよく聞こえますが 00:02:15.404 --> 00:02:17.614 クラリネットの最低音域では 00:02:17.614 --> 00:02:21.344 奇数倍音が最も強く鳴り響きます 00:02:21.344 --> 00:02:23.064 この 様々な倍音の強さの違いが 00:02:23.064 --> 00:02:27.064 楽器ごとに特有の音色がある 理由の一つでもあり 00:02:27.064 --> 00:02:31.217 同時に オーケストラのなかでの 楽器の際立ち方も左右しています 00:02:31.217 --> 00:02:36.647 私たちの耳により馴染みの深い周波数と そうでない周波数があるからです NOTE Paragraph 00:02:36.647 --> 00:02:40.947 これが オペラ歌手の発声が持つ 力の秘密なのです 00:02:40.947 --> 00:02:42.437 オペラでのソプラノ ― 00:02:42.437 --> 00:02:44.797 基本声域4つの中で 最も高い声域ですが ― 00:02:44.797 --> 00:02:47.627 この声域の歌手が 発することができるのは 00:02:47.627 --> 00:02:53.047 1秒あたりの基本周波数が 250から1,500までの音です 00:02:53.047 --> 00:02:55.737 人間の耳が最も敏感に拾うのは 00:02:55.737 --> 00:02:59.737 1秒あたりの周波数 2,000から5,000までの音です 00:02:59.737 --> 00:03:03.657 つまり歌手がこの範囲に入る倍音を 発することができれば 00:03:03.657 --> 00:03:08.497 音として最も拾われやすい 感覚上の スイート・スポットを狙えるのです 00:03:08.497 --> 00:03:10.817 また より高い周波数の倍音は 00:03:10.817 --> 00:03:13.537 オーケストラが得意としないため 00:03:13.537 --> 00:03:16.817 その周波数帯域なら オーケストラからの 上音が弱いという利点もあります 00:03:16.817 --> 00:03:19.497 これらの倍音を強調することで 00:03:19.497 --> 00:03:24.889 「スクイーロ(squillo)」と呼ばれる よく響く特徴的な歌声が生まれます NOTE Paragraph 00:03:24.889 --> 00:03:28.469 オペラ歌手は自分のスクイーロを開発するため 何十年も練習を重ねます 00:03:28.469 --> 00:03:30.329 声帯と声道の形や 00:03:30.329 --> 00:03:35.276 力のかけ方を調整することで より高い周波数の音を発することができます 00:03:35.276 --> 00:03:38.536 また 舌や唇の位置を調節することで 00:03:38.536 --> 00:03:42.536 ある倍音を際立たせる一方 他の倍音を弱めることができるのです 00:03:42.536 --> 00:03:46.736 歌手はさらに「ビブラート」を用いて 倍音の範囲を広げることできます 00:03:46.736 --> 00:03:50.671 音高を小刻みに揺らす音楽技法です 00:03:50.835 --> 00:03:52.667 こうして生まれた豊かな音が 00:03:52.667 --> 00:03:56.685 楽器が出す 比較的狭い範囲の ビブラートに勝り 鳴り響くのです NOTE Paragraph 00:03:56.685 --> 00:03:58.355 望ましい倍音が得られたら 00:03:58.355 --> 00:04:01.803 今度はその声量を増すため 歌手は他の技法も駆使します 00:04:01.803 --> 00:04:05.803 肺活量を増やし 姿勢を完璧に整えることで 00:04:05.803 --> 00:04:08.433 均質で制御のとれた空気の流れを 確保するのです 00:04:08.433 --> 00:04:10.223 コンサート・ホールも一役買っています 00:04:10.223 --> 00:04:14.465 硬い壁が聴衆の方向に 音波を反射するのです NOTE Paragraph 00:04:14.465 --> 00:04:17.075 どの歌手も こういった技法を活用しますが 00:04:17.075 --> 00:04:21.337 音質に応じて 要求される 身体的な準備も変わってきます 00:04:21.337 --> 00:04:24.152 ワーグナーの作品に 出るような歌手であれば 00:04:24.152 --> 00:04:28.012 4時間もの超大作を乗り切るだけの スタミナ作りが不可欠です 00:04:28.012 --> 00:04:30.282 一方 ベルカント唱法で歌う歌手には 00:04:30.282 --> 00:04:34.413 曲芸のようなアリアを難なくこなせる 万能な声帯が求められます 00:04:34.413 --> 00:04:36.813 生物学的な制限もあります 00:04:36.813 --> 00:04:39.873 その人の体のつくりによっては できない技法もありますし 00:04:39.873 --> 00:04:42.833 歌手が歳を重ねるにつれ 声は変わっていくものです NOTE Paragraph 00:04:42.833 --> 00:04:46.023 しかし オペラ・ホールの中であれ シャワー・ルームの中であれ 00:04:46.023 --> 00:04:49.173 紹介したような技法を使えば 音響効果なしでも 00:04:49.173 --> 00:04:51.592 ガツーンと響き渡る傑作が 出来上がるというわけです