0:00:09.491,0:00:12.526 トランペットの澄んだ高音 0:00:12.526,0:00:17.177 チューバの内蔵が震えるような低音[br]「ウン・パ・パ」 0:00:17.177,0:00:21.317 トロンボーンはどうやって[br]ジャズ風の音を出せるのでしょう? 0:00:21.317,0:00:24.978 答えはこれらの楽器が[br]何で作られているかではなく 0:00:24.978,0:00:26.750 奏者の肺から 0:00:26.750,0:00:30.895 楽器のベルに吹き込まれる[br]息の伝わり方にあります 0:00:30.895,0:00:35.901 他の音と同じく 音楽は空気を伝わる[br]振動で構成されています 0:00:35.901,0:00:40.268 楽器は振動のさせ方によって[br]分類されます 0:00:40.268,0:00:42.225 打楽器は打って音を出し 0:00:42.225,0:00:45.244 弦楽器は弦を引いたり[br]弾いたりすると音が鳴り 0:00:45.244,0:00:49.525 木管楽器はリードなど尖った先端部に[br]息を吹き込んで発音します 0:00:49.525,0:00:51.152 ですが金管楽器は違います 0:00:51.152,0:00:55.402 奏者の口から直接[br]振動を伝えるのです 0:00:55.402,0:01:00.632 金管楽器の奏者がまず習得すべきは[br]深い呼吸です 0:01:00.632,0:01:05.970 空気を余すことなく[br]吸い込みー 0:01:05.970,0:01:09.402 肺がいっぱいになったら[br]口から吹き出します 0:01:09.402,0:01:12.554 ただ ここで真反対の動きがあります 0:01:12.554,0:01:16.988 奏者は上下の唇を[br]固く閉じようとすると同時に 0:01:16.988,0:01:21.163 息を吹き出して[br]口をこじ開けようとします 0:01:21.163,0:01:24.213 口からの空気は[br]唇の筋肉の抵抗にあい 0:01:24.213,0:01:27.075 唇の中央に アパチュアという [br]通り穴を作ります 0:01:27.075,0:01:32.207 振動を作ることをバズィングといいます 0:01:32.207,0:01:35.164 マウスピースを咥えて[br]唇を振動させると 0:01:35.164,0:01:37.742 バズィングによる音が少し洗練され 0:01:37.742,0:01:41.036 ある周波数での振動を強めます 0:01:41.036,0:01:42.747 マウスピースが装着される 0:01:42.747,0:01:46.481 楽器の違いにより[br]話は面白くなっていきます 0:01:46.481,0:01:49.495 管は金管楽器において本質的な部分です 0:01:49.495,0:01:52.609 ここで吹き込まれた柱状の空気が[br]共鳴します 0:01:52.609,0:01:54.993 音波がこの空気柱を通過する時 0:01:54.993,0:01:59.774 倍音列として知られる音程だけが[br]産み出されます 0:01:59.774,0:02:02.764 低音部分では各音の間隔が[br]広くなっていますが 0:02:02.764,0:02:06.482 高音では間隔が狭くなっていきます 0:02:06.482,0:02:08.668 奏者は音の高さを[br]変えることができます 0:02:08.668,0:02:14.674 唇の閉じ方や[br]空気の量やスピードを変化させるのです 0:02:14.674,0:02:18.403 ゆっくりと暖かい息を 溜息をつくように[br]吹き込むと低音になり 0:02:18.403,0:02:23.986 早く冷たい息を勢いよく[br]吹き込むと高音になります 0:02:23.986,0:02:28.174 ですが 1つの倍音列にはギャップがあり[br]その間の音は出せません 0:02:28.174,0:02:30.447 金管楽器は融通が利き 0:02:30.447,0:02:34.367 多様な倍音列に対応できます 0:02:34.367,0:02:37.353 トランペットなどは[br]バルブを下げるとー 0:02:37.353,0:02:41.082 空気が通る管を長くできます 0:02:41.082,0:02:46.219 トロンボーンの場合は[br]スライド管を伸ばします 0:02:46.219,0:02:49.215 管を長くすると[br]振動する気柱が延伸し 0:02:49.215,0:02:53.900 振動数が低くなり[br]低音が出るのです 0:02:53.900,0:02:56.854 これが[br]金管楽器で一番大きいチューバが 0:02:56.854,0:03:00.934 最も低い音が出せる理由です 0:03:00.934,0:03:04.827 楽器の長さを変えると[br]倍音列も変わる一方で 0:03:04.827,0:03:08.135 奏者が息の吹き込み方や[br]唇の使い方を少し変えるだけで 0:03:08.135,0:03:10.964 倍音列の範囲で[br]様々な音が出せます 0:03:10.964,0:03:16.357 最終的に音は先端の広がっている部分[br]ベルから出されます 0:03:16.357,0:03:20.184 深い呼吸や唇の振動が 0:03:20.184,0:03:24.325 力強い 管楽器らしい音色へと[br]変化するのです 0:03:24.325,0:03:27.957 奏者が各過程― 0:03:27.957,0:03:29.205 肺から 0:03:29.205,0:03:30.266 唇 0:03:30.266,0:03:31.432 マウスピース そして 0:03:31.432,0:03:35.157 楽器自体を巧みに操ることにより[br]様々に素晴らしい音色を生み出すのです 0:03:35.157,0:03:38.908 これは世界中の音楽のジャンルで[br]言えることです 0:03:38.908,0:03:41.684 自然の共鳴を 0:03:41.684,0:03:44.034 柔軟に かつコントロールしながら[br]利用することで 0:03:44.034,0:03:48.371 金管楽器は[br]人間の創造性と物理学の融合の 0:03:48.371,0:03:51.098 良き例となるでしょう