1 00:00:14,216 --> 00:00:15,704 「学習」というと 2 00:00:15,704 --> 00:00:18,365 私たちが想像するのは 学生が教室や大講義室にいて 3 00:00:18,365 --> 00:00:19,673 教科書を机の上に広げ 4 00:00:19,673 --> 00:00:21,941 前にいる先生や教授の話を 5 00:00:21,941 --> 00:00:23,599 熱心に聴いている姿です 6 00:00:23,599 --> 00:00:26,511 しかし心理学では 学習は別のものを意味します 7 00:00:26,511 --> 00:00:30,152 心理学者にとって 学習とは 経験に基づく 8 00:00:30,152 --> 00:00:32,283 行動の長期的な変化です 9 00:00:32,283 --> 00:00:34,379 学習の主な種類を2つ挙げると 10 00:00:34,379 --> 00:00:36,021 古典的条件付けと 11 00:00:36,021 --> 00:00:39,066 オペラント または道具的条件付けです 12 00:00:39,066 --> 00:00:41,969 まず古典的条件付けについて話しましょう 13 00:00:41,969 --> 00:00:45,505 1890年代 ロシア人生理学者 イワン・パブロフが 14 00:00:45,505 --> 00:00:48,404 犬を使った非常に有名な実験をしました 15 00:00:48,404 --> 00:00:49,736 彼は犬にエサを見せ 16 00:00:49,736 --> 00:00:51,780 同時にベルを鳴らしました 17 00:00:51,780 --> 00:00:55,290 しばらくするとその犬は ベルとエサを関連付けるようになりました 18 00:00:55,290 --> 00:00:56,942 ベルが鳴るとエサがもらえる と 19 00:00:56,942 --> 00:00:58,420 学習したのです 20 00:00:58,420 --> 00:01:00,454 最終的には ベルを鳴らすだけで 21 00:01:00,454 --> 00:01:01,915 犬は唾液を出すようになりました 22 00:01:01,915 --> 00:01:05,461 ベルの音でエサを 期待するようになったのです 23 00:01:05,461 --> 00:01:07,564 もちろん 通常の状況では 24 00:01:07,564 --> 00:01:11,015 エサの見た目と匂いで 犬は唾液を分泌します 25 00:01:11,015 --> 00:01:13,565 私たちは このエサを「無条件刺激」 26 00:01:13,565 --> 00:01:17,564 唾液が出ることを 「無条件反応」と呼びます 27 00:01:17,564 --> 00:01:21,032 ステーキを見て唾液を出すのなら 訓練なんて必要ありませんね 28 00:01:21,032 --> 00:01:24,313 しかし エサなどの無条件刺激と 29 00:01:24,313 --> 00:01:26,634 ベルの音など 元は中性的なものを 30 00:01:26,634 --> 00:01:28,202 一緒に示すと 31 00:01:28,202 --> 00:01:31,458 その「中性刺激」は「条件刺激」になるのです 32 00:01:31,458 --> 00:01:35,086 こうして古典的条件付けは 発見されました 33 00:01:35,086 --> 00:01:37,463 動物への作用を ここまで見てきましたが 34 00:01:37,463 --> 00:01:39,588 人間ではどうでしょうか? 35 00:01:39,588 --> 00:01:41,405 全く同じなのです 36 00:01:41,405 --> 00:01:44,811 ある日 注射してもらうために 医者に行くとしましょう 37 00:01:44,811 --> 00:01:47,766 彼女は言います 「大丈夫 全然痛くないですよ」 38 00:01:47,766 --> 00:01:51,935 そして今までで一番痛い注射をします 39 00:01:51,935 --> 00:01:54,856 数週間後 歯科検診に行きます 40 00:01:54,856 --> 00:01:56,408 検査のために歯鏡を 41 00:01:56,408 --> 00:01:57,859 口の中に入れ始め 42 00:01:57,859 --> 00:02:01,324 彼は言います 「大丈夫 全然痛くないですよ」 43 00:02:01,324 --> 00:02:03,747 たとえ歯鏡は痛くないと知っていても 44 00:02:03,747 --> 00:02:05,195 椅子から飛び上がり 45 00:02:05,195 --> 00:02:06,924 叫びながら部屋から逃亡します 46 00:02:06,924 --> 00:02:08,604 注射に行ったとき 47 00:02:08,604 --> 00:02:10,852 「全然痛くないですよ」 という言葉が 48 00:02:10,852 --> 00:02:12,467 無条件刺激である注射の痛みと 49 00:02:12,467 --> 00:02:14,628 一緒に示されることで 50 00:02:14,628 --> 00:02:16,637 条件刺激となり 51 00:02:16,637 --> 00:02:18,798 その言葉の後には 「条件反応」として 52 00:02:18,798 --> 00:02:21,270 急いで逃げ出す という行為が起きます 53 00:02:21,270 --> 00:02:24,008 古典的条件付けが働いたのです 54 00:02:24,008 --> 00:02:26,267 オペラント条件付けは 結果が自発的行動の変化に 55 00:02:26,267 --> 00:02:29,142 どうつながるかを説明するものです 56 00:02:29,142 --> 00:02:31,478 ではオペラント条件付けは どう働くのでしょうか? 57 00:02:31,478 --> 00:02:34,730 オペラント条件付けには 2つの大きな要素があります 58 00:02:34,730 --> 00:02:36,989 「強化」と「弱化」です 59 00:02:36,989 --> 00:02:38,777 強化子はある行動を 60 00:02:38,777 --> 00:02:40,525 もう一度起きやすくし 61 00:02:40,525 --> 00:02:42,708 弱化子は起きにくくします 62 00:02:42,708 --> 00:02:45,869 強化と弱化には 正のものと負のものがありますが 63 00:02:45,869 --> 00:02:48,134 これは良い悪いという意味ではありません 64 00:02:48,134 --> 00:02:50,490 正は刺激の追加という意味で 65 00:02:50,490 --> 00:02:52,951 野菜を食べおわったら デザートをもらえるなどです 66 00:02:52,951 --> 00:02:55,264 負は刺激の除去を意味し 67 00:02:55,264 --> 00:02:56,965 試験の成績が良かったので 68 00:02:56,965 --> 00:02:59,469 一晩 宿題をしなくてもいいなどです 69 00:02:59,469 --> 00:03:02,176 オペラント条件付けの例を 見てみましょう 70 00:03:02,176 --> 00:03:03,995 家族と夕食を食べたあと 71 00:03:03,995 --> 00:03:06,522 テーブルを片付け 皿を洗います 72 00:03:06,522 --> 00:03:08,724 それが済むと 母親がギュッと抱きしめて 73 00:03:08,724 --> 00:03:11,108 こう言います 「手伝ってくれてありがとう」 74 00:03:11,108 --> 00:03:13,267 この状況で テーブルを片付け 75 00:03:13,267 --> 00:03:15,896 皿を洗うというオペラント反応を 76 00:03:15,896 --> 00:03:17,689 繰り返すようになったら 77 00:03:17,689 --> 00:03:20,611 母親の反応は正の強化です 78 00:03:20,611 --> 00:03:24,038 オペラント条件付けは 日常生活の至る所にあります 79 00:03:24,038 --> 00:03:25,533 オペラント条件付けに 80 00:03:25,533 --> 00:03:27,473 全く影響されていない行為は 81 00:03:27,473 --> 00:03:29,308 あまり多くありません 82 00:03:29,308 --> 00:03:31,080 オペラント条件付けは 83 00:03:31,080 --> 00:03:34,121 特別な状況でもみられます 84 00:03:34,121 --> 00:03:36,461 ある科学者のグループが 85 00:03:36,461 --> 00:03:37,501 ハトに美術鑑定を教え 86 00:03:37,501 --> 00:03:40,390 オペラント条件付けの力を示しました 87 00:03:40,390 --> 00:03:42,725 エサを正の強化子として使い 88 00:03:42,725 --> 00:03:44,142 科学者はハトに 89 00:03:44,142 --> 00:03:46,392 モネの絵画とピカソの絵画の 90 00:03:46,392 --> 00:03:48,388 見分け方を教えました 91 00:03:48,388 --> 00:03:50,644 ほかの芸術家の作品を見せられたとき 92 00:03:50,644 --> 00:03:53,436 ハトが キュビストよりも 印象派のものを選ぶのを見て 93 00:03:53,436 --> 00:03:55,229 科学者はここから 94 00:03:55,229 --> 00:03:56,754 刺激の般化を見出しました 95 00:03:56,754 --> 00:03:58,609 次は ハトが自分で傑作を描けるよう 96 00:03:58,609 --> 00:04:00,535 条件付けるのかもしれませんね