人類は互いに手を取り合い 協力することで 進歩を重ねてきました 従って、人類の進歩は 人々が協力するためのテクノロジーの 発達と共に加速してきたのです 人生の大半を 難しい課題に捧げてきました Facebook を去り 世界中の課題について考えました 医療や教育 行政の改善など しかしAsanaなら 分野を横断して 世界をよりよくできると気づいたのです 5年後や10年後 人々の働き方はまったく異なるでしょう Asana のミッションは 人類が協力しあえるようにすることです 壮大なビジョンだと思います どんな製品があれば 人類が今までになくスムーズに 協力しあえるでしょう シンプルで誰でも使えるけれど 強力な機能もある エレガントで、シンプルで、 分かりやすくありながら どんなワークフローにも対応できる ものすごく大変なことです ありとあらゆる使われ方を 想定しなければいけません ネパールで医療を行う Possible Healthでは Asanaのタスクで 一人ひとりの患者を表しています 患者の数人にチェックがついていたので 恐る恐る聞きました 患者が「完了」とは どういうことか 「治った」という意味だったんです 「Asanaがあるからより多くの命を救えます」 そう言って頂けました ITリテラシーが低くても使えます 多くのツールでは こうは行きません Asana は誰でも使えます 世界中の言語で使えますし オフィスで働く人々も使えます Asanaの旅路は始まったばかりです 製品を改善して より多くの人に使われるようにしなくてはいけません 広く、深く 考えられる人が必要です 共感力と理解力を兼ね備えた 複雑な問題に立ち向かえる人材です ビジョン達成には 何十年もかかるでしょう それに携われるのは 本当にわくわくすることです 何十万人が協力しあえるようになったら 何が起こるでしょう それだけ多くのエネルギーを 同じ方向に向けられたら 何を成し遂げられるでしょう