[Script Info] Title: [Events] Format: Layer, Start, End, Style, Name, MarginL, MarginR, MarginV, Effect, Text Dialogue: 0,0:00:14.50,0:00:15.75,Default,,0000,0000,0000,,想像してみてほしい Dialogue: 0,0:00:15.75,0:00:17.89,Default,,0000,0000,0000,,黒で印刷された数字や文字が Dialogue: 0,0:00:17.89,0:00:19.75,Default,,0000,0000,0000,,色を持っているように見えたり Dialogue: 0,0:00:19.75,0:00:21.83,Default,,0000,0000,0000,,音楽や声が Dialogue: 0,0:00:21.83,0:00:23.92,Default,,0000,0000,0000,,色のある形となって渦巻いたり Dialogue: 0,0:00:23.92,0:00:25.86,Default,,0000,0000,0000,,言葉や名前で口の中に Dialogue: 0,0:00:25.86,0:00:27.59,Default,,0000,0000,0000,,変わった味が広がる世界を Dialogue: 0,0:00:27.59,0:00:30.44,Default,,0000,0000,0000,,Jail(牢屋)が冷たく固いベーコンの味がする一方 Dialogue: 0,0:00:30.44,0:00:33.12,Default,,0000,0000,0000,,デレクは耳垢のような味がしたりする Dialogue: 0,0:00:34.09,0:00:35.81,Default,,0000,0000,0000,,共感覚の世界へようこそ Dialogue: 0,0:00:35.81,0:00:37.07,Default,,0000,0000,0000,,これは 2つ以上の感覚が組み合わさる Dialogue: 0,0:00:37.07,0:00:41.03,Default,,0000,0000,0000,,神経学的な特徴で4%の人が持っている Dialogue: 0,0:00:41.03,0:00:43.50,Default,,0000,0000,0000,,共感覚者は 私の声が聞こえるだけでなく Dialogue: 0,0:00:43.50,0:00:44.41,Default,,0000,0000,0000,,見えたり Dialogue: 0,0:00:44.41,0:00:44.92,Default,,0000,0000,0000,,味がしたり Dialogue: 0,0:00:44.92,0:00:47.56,Default,,0000,0000,0000,,触れた感覚を覚えたりする Dialogue: 0,0:00:48.77,0:00:51.06,Default,,0000,0000,0000,,何も感じないという意味の Dialogue: 0,0:00:51.06,0:00:52.40,Default,,0000,0000,0000,,「麻痺」と同じ語源を持ち Dialogue: 0,0:00:52.40,0:00:55.15,Default,,0000,0000,0000,,共感覚は「結合された感覚」という意味だ Dialogue: 0,0:00:55.15,0:00:57.45,Default,,0000,0000,0000,,色と聴覚のように\Nひとつの共感覚を持っていると Dialogue: 0,0:00:57.45,0:00:59.70,Default,,0000,0000,0000,,50%の確率で2つ目 Dialogue: 0,0:00:59.70,0:01:00.12,Default,,0000,0000,0000,,3つ目 Dialogue: 0,0:01:00.12,0:01:01.61,Default,,0000,0000,0000,,あるいは4つ目の共感覚を持ちうる Dialogue: 0,0:01:03.70,0:01:06.76,Default,,0000,0000,0000,,90人中1人が 書記素 Dialogue: 0,0:01:06.76,0:01:08.31,Default,,0000,0000,0000,,つまり 言語の一要素 Dialogue: 0,0:01:08.31,0:01:08.98,Default,,0000,0000,0000,,たとえば文字や Dialogue: 0,0:01:08.98,0:01:09.43,Default,,0000,0000,0000,,数字や Dialogue: 0,0:01:09.43,0:01:10.80,Default,,0000,0000,0000,,句読点などを Dialogue: 0,0:01:10.80,0:01:12.85,Default,,0000,0000,0000,,色を帯びたものだと感じる Dialogue: 0,0:01:12.85,0:01:15.31,Default,,0000,0000,0000,,中には性別や人格を帯びていることもある Dialogue: 0,0:01:15.31,0:01:19.50,Default,,0000,0000,0000,,ゲイルにとっては 3は活発で運動好き Dialogue: 0,0:01:19.50,0:01:22.32,Default,,0000,0000,0000,,9はうぬぼれの強いエリート志向の女の子だ Dialogue: 0,0:01:22.32,0:01:24.69,Default,,0000,0000,0000,,反対に 言語の音の要素 Dialogue: 0,0:01:24.69,0:01:25.95,Default,,0000,0000,0000,,つまり音素は Dialogue: 0,0:01:25.95,0:01:27.86,Default,,0000,0000,0000,,味覚の共感覚を引き起こす Dialogue: 0,0:01:27.86,0:01:30.37,Default,,0000,0000,0000,,ジェームズにとっては\Ncollegeはソーセージの味 Dialogue: 0,0:01:30.37,0:01:32.41,Default,,0000,0000,0000,,messageなどの Dialogue: 0,0:01:32.41,0:01:34.21,Default,,0000,0000,0000,,他の「-age」で終わる言葉もそうだ Dialogue: 0,0:01:35.70,0:01:38.54,Default,,0000,0000,0000,,共感覚は 目が青いのと同じような 特徴であり Dialogue: 0,0:01:38.54,0:01:40.12,Default,,0000,0000,0000,,病気ではない Dialogue: 0,0:01:40.12,0:01:41.75,Default,,0000,0000,0000,,どこも悪いところはないんだ Dialogue: 0,0:01:41.75,0:01:43.10,Default,,0000,0000,0000,,実のところ こうした Dialogue: 0,0:01:43.10,0:01:45.100,Default,,0000,0000,0000,,余分なヒントのおかげで\N共感覚者は記憶に優れている Dialogue: 0,0:01:45.100,0:01:49.31,Default,,0000,0000,0000,,たとえば 女の子がずっと前に会った人と再会したとする Dialogue: 0,0:01:49.31,0:01:51.35,Default,,0000,0000,0000,,「えーっと\N彼女は緑色の名前を持っていたっけ― Dialogue: 0,0:01:51.35,0:01:52.31,Default,,0000,0000,0000,,Dは緑色だから Dialogue: 0,0:01:52.31,0:01:52.85,Default,,0000,0000,0000,,デブラ Dialogue: 0,0:01:52.85,0:01:53.23,Default,,0000,0000,0000,,ダービー Dialogue: 0,0:01:53.23,0:01:53.65,Default,,0000,0000,0000,,ドロシー Dialogue: 0,0:01:53.65,0:01:54.15,Default,,0000,0000,0000,,デニース Dialogue: 0,0:01:54.15,0:01:56.92,Default,,0000,0000,0000,,そう! 彼女の名前はデニースよ!」\Nと言った具合 Dialogue: 0,0:01:56.92,0:01:58.36,Default,,0000,0000,0000,,いったん 子供の頃に完成されると Dialogue: 0,0:01:58.36,0:02:00.74,Default,,0000,0000,0000,,組み合わせは一生変わることがない Dialogue: 0,0:02:00.74,0:02:03.25,Default,,0000,0000,0000,,共感覚者は 脳のニューロン間の\N結合がとても強いという Dialogue: 0,0:02:03.25,0:02:05.28,Default,,0000,0000,0000,,生物学的傾向を持っているが Dialogue: 0,0:02:05.28,0:02:08.02,Default,,0000,0000,0000,,共感覚の発現には\N文化的な人工物に触れることが必要だ Dialogue: 0,0:02:08.02,0:02:08.87,Default,,0000,0000,0000,,例えばカレンダーや Dialogue: 0,0:02:08.87,0:02:09.54,Default,,0000,0000,0000,,食べ物の名前や Dialogue: 0,0:02:09.54,0:02:11.24,Default,,0000,0000,0000,,アルファベットなどだ Dialogue: 0,0:02:11.24,0:02:13.83,Default,,0000,0000,0000,,すごいのは 人のDNA配列の Dialogue: 0,0:02:13.83,0:02:17.38,Default,,0000,0000,0000,,ヌクレオチドがひとつ変わっただけで\N感覚が変わるということだ Dialogue: 0,0:02:17.38,0:02:19.79,Default,,0000,0000,0000,,このように 共感覚は\Nどうして2人の人に Dialogue: 0,0:02:19.79,0:02:22.05,Default,,0000,0000,0000,,同じものが違ったように見えるのかという Dialogue: 0,0:02:22.05,0:02:25.38,Default,,0000,0000,0000,,主観的な違いを理解する\N研究の道筋を与えてくれる Dialogue: 0,0:02:25.38,0:02:27.97,Default,,0000,0000,0000,,例えばショーンは\N青い味がする食べ物を好む Dialogue: 0,0:02:27.97,0:02:30.30,Default,,0000,0000,0000,,牛乳やオレンジやほうれん草などだ Dialogue: 0,0:02:30.30,0:02:32.69,Default,,0000,0000,0000,,遺伝子が前頭葉にある味覚野と Dialogue: 0,0:02:32.69,0:02:34.94,Default,,0000,0000,0000,,後方にある色覚の間に起こる Dialogue: 0,0:02:34.94,0:02:37.48,Default,,0000,0000,0000,,結合を高めているんだ Dialogue: 0,0:02:37.48,0:02:39.27,Default,,0000,0000,0000,,感覚に属さない脳の部位に Dialogue: 0,0:02:39.27,0:02:41.68,Default,,0000,0000,0000,,遺伝子が作用したとしよう Dialogue: 0,0:02:41.68,0:02:43.58,Default,,0000,0000,0000,,そうすると 一見関係のないものを Dialogue: 0,0:02:43.58,0:02:45.77,Default,,0000,0000,0000,,結びつけることができる Dialogue: 0,0:02:45.77,0:02:47.95,Default,,0000,0000,0000,,これは比喩そのものだね Dialogue: 0,0:02:47.95,0:02:50.79,Default,,0000,0000,0000,,一見似ていないもののうちに\N似ているものを見つける Dialogue: 0,0:02:50.79,0:02:52.100,Default,,0000,0000,0000,,驚くにあたらないことだが 共感覚は Dialogue: 0,0:02:52.100,0:02:55.37,Default,,0000,0000,0000,,比喩に長けた芸術家が持っていることが多い Dialogue: 0,0:02:55.37,0:02:57.54,Default,,0000,0000,0000,,小説家のウラジーミル・ナボコフや Dialogue: 0,0:02:57.54,0:02:59.29,Default,,0000,0000,0000,,画家のデイヴィッド・ホックニー Dialogue: 0,0:02:59.29,0:03:00.69,Default,,0000,0000,0000,,作曲家のビリー・ジョエルや Dialogue: 0,0:03:00.69,0:03:02.22,Default,,0000,0000,0000,,レディ・ガガなど Dialogue: 0,0:03:04.14,0:03:06.00,Default,,0000,0000,0000,,でも どうして共感覚を持たない私たちは Dialogue: 0,0:03:06.00,0:03:08.58,Default,,0000,0000,0000,,「(鋭い→)刺激の強いチーズ」や Dialogue: 0,0:03:08.58,0:03:10.63,Default,,0000,0000,0000,,「(甘い→)やさしい人」といった\N比喩が分かるのだろう Dialogue: 0,0:03:10.63,0:03:12.01,Default,,0000,0000,0000,,視覚と Dialogue: 0,0:03:12.01,0:03:12.34,Default,,0000,0000,0000,,音と動きが Dialogue: 0,0:03:12.34,0:03:12.89,Default,,0000,0000,0000,,音と動きが Dialogue: 0,0:03:12.89,0:03:15.30,Default,,0000,0000,0000,,互いに脳のとても近い部位に\N関連付けられているので Dialogue: 0,0:03:15.30,0:03:17.73,Default,,0000,0000,0000,,下手な腹話術師でも Dialogue: 0,0:03:17.73,0:03:19.65,Default,,0000,0000,0000,,人形がしゃべっているように\N見せられるのと同じだ Dialogue: 0,0:03:19.65,0:03:21.48,Default,,0000,0000,0000,,映画も同様に Dialogue: 0,0:03:21.48,0:03:23.53,Default,,0000,0000,0000,,音がスピーカーからではなく Dialogue: 0,0:03:23.53,0:03:25.69,Default,,0000,0000,0000,,役者の口から出ていると思わせることができる Dialogue: 0,0:03:25.69,0:03:28.45,Default,,0000,0000,0000,,だから からだの内側では\N私たちは皆共感覚者であり Dialogue: 0,0:03:28.45,0:03:30.45,Default,,0000,0000,0000,,外的には 常に起こっている Dialogue: 0,0:03:30.45,0:03:32.53,Default,,0000,0000,0000,,知覚の組み合わせに気づいていないのだ Dialogue: 0,0:03:32.53,0:03:34.75,Default,,0000,0000,0000,,脳内で起こる混線は例外ではなく Dialogue: 0,0:03:34.75,0:03:36.44,Default,,0000,0000,0000,,規則なのだ Dialogue: 0,0:03:37.64,0:03:41.01,Default,,0000,0000,0000,,これは ずいぶんうまい(甘い)話だね!