1 00:00:14,504 --> 00:00:15,747 想像してみてほしい 2 00:00:15,747 --> 00:00:17,892 黒で印刷された数字や文字が 3 00:00:17,892 --> 00:00:19,750 色を持っているように見えたり 4 00:00:19,750 --> 00:00:21,833 音楽や声が 5 00:00:21,833 --> 00:00:23,922 色のある形となって渦巻いたり 6 00:00:23,922 --> 00:00:25,858 言葉や名前で口の中に 7 00:00:25,858 --> 00:00:27,592 変わった味が広がる世界を 8 00:00:27,592 --> 00:00:30,437 Jail(牢屋)が冷たく固いベーコンの味がする一方 9 00:00:30,437 --> 00:00:33,123 デレクは耳垢のような味がしたりする 10 00:00:34,091 --> 00:00:35,807 共感覚の世界へようこそ 11 00:00:35,807 --> 00:00:37,072 これは 2つ以上の感覚が組み合わさる 12 00:00:37,072 --> 00:00:41,032 神経学的な特徴で4%の人が持っている 13 00:00:41,032 --> 00:00:43,505 共感覚者は 私の声が聞こえるだけでなく 14 00:00:43,505 --> 00:00:44,413 見えたり 15 00:00:44,413 --> 00:00:44,920 味がしたり 16 00:00:44,920 --> 00:00:47,555 触れた感覚を覚えたりする 17 00:00:48,771 --> 00:00:51,065 何も感じないという意味の 18 00:00:51,065 --> 00:00:52,400 「麻痺」と同じ語源を持ち 19 00:00:52,400 --> 00:00:55,152 共感覚は「結合された感覚」という意味だ 20 00:00:55,152 --> 00:00:57,446 色と聴覚のように ひとつの共感覚を持っていると 21 00:00:57,446 --> 00:00:59,699 50%の確率で2つ目 22 00:00:59,699 --> 00:01:00,116 3つ目 23 00:01:00,116 --> 00:01:01,609 あるいは4つ目の共感覚を持ちうる 24 00:01:03,702 --> 00:01:06,764 90人中1人が 書記素 25 00:01:06,764 --> 00:01:08,312 つまり 言語の一要素 26 00:01:08,312 --> 00:01:08,975 たとえば文字や 27 00:01:08,975 --> 00:01:09,434 数字や 28 00:01:09,434 --> 00:01:10,797 句読点などを 29 00:01:10,797 --> 00:01:12,850 色を帯びたものだと感じる 30 00:01:12,850 --> 00:01:15,313 中には性別や人格を帯びていることもある 31 00:01:15,313 --> 00:01:19,502 ゲイルにとっては 3は活発で運動好き 32 00:01:19,502 --> 00:01:22,319 9はうぬぼれの強いエリート志向の女の子だ 33 00:01:22,319 --> 00:01:24,694 反対に 言語の音の要素 34 00:01:24,694 --> 00:01:25,946 つまり音素は 35 00:01:25,946 --> 00:01:27,863 味覚の共感覚を引き起こす 36 00:01:27,863 --> 00:01:30,369 ジェームズにとっては collegeはソーセージの味 37 00:01:30,369 --> 00:01:32,411 messageなどの 38 00:01:32,411 --> 00:01:34,206 他の「-age」で終わる言葉もそうだ 39 00:01:35,699 --> 00:01:38,542 共感覚は 目が青いのと同じような 特徴であり 40 00:01:38,542 --> 00:01:40,125 病気ではない 41 00:01:40,125 --> 00:01:41,754 どこも悪いところはないんだ 42 00:01:41,754 --> 00:01:43,104 実のところ こうした 43 00:01:43,104 --> 00:01:45,997 余分なヒントのおかげで 共感覚者は記憶に優れている 44 00:01:45,997 --> 00:01:49,309 たとえば 女の子がずっと前に会った人と再会したとする 45 00:01:49,309 --> 00:01:51,346 「えーっと 彼女は緑色の名前を持っていたっけ― 46 00:01:51,346 --> 00:01:52,310 Dは緑色だから 47 00:01:52,310 --> 00:01:52,847 デブラ 48 00:01:52,847 --> 00:01:53,229 ダービー 49 00:01:53,229 --> 00:01:53,646 ドロシー 50 00:01:53,646 --> 00:01:54,146 デニース 51 00:01:54,146 --> 00:01:56,920 そう! 彼女の名前はデニースよ!」 と言った具合 52 00:01:56,920 --> 00:01:58,359 いったん 子供の頃に完成されると 53 00:01:58,359 --> 00:02:00,736 組み合わせは一生変わることがない 54 00:02:00,736 --> 00:02:03,254 共感覚者は 脳のニューロン間の 結合がとても強いという 55 00:02:03,254 --> 00:02:05,282 生物学的傾向を持っているが 56 00:02:05,282 --> 00:02:08,017 共感覚の発現には 文化的な人工物に触れることが必要だ 57 00:02:08,017 --> 00:02:08,870 例えばカレンダーや 58 00:02:08,870 --> 00:02:09,536 食べ物の名前や 59 00:02:09,536 --> 00:02:11,245 アルファベットなどだ 60 00:02:11,245 --> 00:02:13,833 すごいのは 人のDNA配列の 61 00:02:13,833 --> 00:02:17,378 ヌクレオチドがひとつ変わっただけで 感覚が変わるということだ 62 00:02:17,378 --> 00:02:19,793 このように 共感覚は どうして2人の人に 63 00:02:19,793 --> 00:02:22,049 同じものが違ったように見えるのかという 64 00:02:22,049 --> 00:02:25,385 主観的な違いを理解する 研究の道筋を与えてくれる 65 00:02:25,385 --> 00:02:27,972 例えばショーンは 青い味がする食べ物を好む 66 00:02:27,972 --> 00:02:30,303 牛乳やオレンジやほうれん草などだ 67 00:02:30,303 --> 00:02:32,691 遺伝子が前頭葉にある味覚野と 68 00:02:32,691 --> 00:02:34,939 後方にある色覚の間に起こる 69 00:02:34,939 --> 00:02:37,481 結合を高めているんだ 70 00:02:37,481 --> 00:02:39,269 感覚に属さない脳の部位に 71 00:02:39,269 --> 00:02:41,683 遺伝子が作用したとしよう 72 00:02:41,683 --> 00:02:43,579 そうすると 一見関係のないものを 73 00:02:43,579 --> 00:02:45,772 結びつけることができる 74 00:02:45,772 --> 00:02:47,948 これは比喩そのものだね 75 00:02:47,948 --> 00:02:50,787 一見似ていないもののうちに 似ているものを見つける 76 00:02:50,787 --> 00:02:52,997 驚くにあたらないことだが 共感覚は 77 00:02:52,997 --> 00:02:55,374 比喩に長けた芸術家が持っていることが多い 78 00:02:55,374 --> 00:02:57,541 小説家のウラジーミル・ナボコフや 79 00:02:57,541 --> 00:02:59,293 画家のデイヴィッド・ホックニー 80 00:02:59,293 --> 00:03:00,693 作曲家のビリー・ジョエルや 81 00:03:00,693 --> 00:03:02,219 レディ・ガガなど 82 00:03:04,142 --> 00:03:06,002 でも どうして共感覚を持たない私たちは 83 00:03:06,002 --> 00:03:08,583 「(鋭い→)刺激の強いチーズ」や 84 00:03:08,583 --> 00:03:10,632 「(甘い→)やさしい人」といった 比喩が分かるのだろう 85 00:03:10,632 --> 00:03:12,009 視覚と 86 00:03:12,009 --> 00:03:12,342 音と動きが 87 00:03:12,342 --> 00:03:12,891 音と動きが 88 00:03:12,891 --> 00:03:15,300 互いに脳のとても近い部位に 関連付けられているので 89 00:03:15,300 --> 00:03:17,732 下手な腹話術師でも 90 00:03:17,732 --> 00:03:19,646 人形がしゃべっているように 見せられるのと同じだ 91 00:03:19,646 --> 00:03:21,478 映画も同様に 92 00:03:21,478 --> 00:03:23,526 音がスピーカーからではなく 93 00:03:23,526 --> 00:03:25,694 役者の口から出ていると思わせることができる 94 00:03:25,694 --> 00:03:28,447 だから からだの内側では 私たちは皆共感覚者であり 95 00:03:28,447 --> 00:03:30,449 外的には 常に起こっている 96 00:03:30,449 --> 00:03:32,533 知覚の組み合わせに気づいていないのだ 97 00:03:32,533 --> 00:03:34,748 脳内で起こる混線は例外ではなく 98 00:03:34,748 --> 00:03:36,435 規則なのだ 99 00:03:37,643 --> 00:03:41,010 これは ずいぶんうまい(甘い)話だね!