1 00:00:00,000 --> 00:00:04,000 ニュースは私たちの世界への見方をどの様に形作っているのでしょうか? 2 00:00:04,000 --> 00:00:10,000 こちらの世界地図をご覧ください。大陸の面積に基づいたものです 3 00:00:10,000 --> 00:00:16,000 そして、こちらはニュースの影響によるアメリカ人が見ているものです 4 00:00:17,000 --> 00:00:31,000 この地図は 米国ネットワークやケーブルニュース組織が 5 00:00:31,000 --> 00:00:36,000 各国に関する記事の報道に費やした秒数を表しています 6 00:00:36,000 --> 00:00:41,000 2007年の2月、ちょうど一年前です 7 00:00:41,000 --> 00:00:47,000 この2月は北朝鮮が核施設を廃棄する事に同意した月です 8 00:00:47,000 --> 00:00:51,000 インドネシアでは大洪水がありました 9 00:00:51,000 --> 00:00:59,000 パリでは、IPCCが人間による温暖化への影響が確認された研究論文を公開しました 10 00:00:59,000 --> 00:01:04,000 米国のニュースは総報道時間の79%を占めました 11 00:01:04,000 --> 00:01:09,000 そして、米国を除いて、残りの21%を見ると 12 00:01:09,000 --> 00:01:16,000 イラクはよく見えますね。あのでかいカタマリです。後はよく見えません 13 00:01:16,000 --> 00:01:24,000 たとえば、ロシアと中国とインドの報道時間は1%にしか満たしません 14 00:01:24,000 --> 00:01:30,000 ニュースの記事を全て分析して、一個だけ除いてみたところ 15 00:01:30,000 --> 00:01:32,000 世界がこの様になりました 16 00:01:32,000 --> 00:01:38,000 その記事とは? アンナ・ニコール・スミスの死亡です 17 00:01:39,000 --> 00:01:42,000 この記事はイラク以外の国を全て上回りました 18 00:01:42,000 --> 00:01:47,000 そしてIPCCの論文発表の報道時間の10倍でした 19 00:01:48,000 --> 00:01:50,000 しかしこれだけではありません 20 00:01:50,000 --> 00:01:53,000 皆様が知っている通り、最近ブリトニーの存在感は大きいですね 21 00:01:53,000 --> 00:01:56,000 それで、なぜ世界の出来事をもっと聞かないのでしょうか? 22 00:01:56,000 --> 00:02:02,000 一つの理由は、ニュース局は外国支局の数を1/2までに減らしたからです 23 00:02:02,000 --> 00:02:11,000 ナイロビ、ニューデリー、ムンバイにある従業員一人しかいないABCのミニ局以外に 24 00:02:11,000 --> 00:02:19,000 アフリカ全陸、インド、南米、ニュース支局はどこにも見当たりません 25 00:02:19,000 --> 00:02:24,000 20億人以上が住んでいる場所でですよ 26 00:02:25,000 --> 00:02:30,000 事実は、ブリトニーの報道の方がずっと安く済むからです 27 00:02:30,000 --> 00:02:33,000 しかも、人々がどこでニュースを得ているのかを見ると 28 00:02:33,000 --> 00:02:35,000 海外報道の少なさに心がさらに乱されます 29 00:02:36,000 --> 00:02:40,000 ローカルテレビ局のニュースが主です 30 00:02:40,000 --> 00:02:44,000 そして、不幸な事に、放送時間の12%だけが海外からのニュースです 31 00:02:45,000 --> 00:02:47,000 それではインターネットはどうでょう? 32 00:02:47,000 --> 00:02:51,000 最近の人気サイトもそれ程よくありません 33 00:02:51,000 --> 00:02:56,000 去年、ピュ-・トラストとコロンビア・JスクールがGoogleのトップページに載った 34 00:02:56,000 --> 00:02:59,000 14,000件の記事を分析しましたが 35 00:02:59,000 --> 00:03:03,000 それらはなんと、同じ24件の出来事に関する記事でした 36 00:03:03,000 --> 00:03:08,000 また、Eコンテントによる研究が米国ニュース編集者が出すグローバルニュースの多くは 37 00:03:08,000 --> 00:03:12,000 APやロイター通信社の使い回しであり 38 00:03:12,000 --> 00:03:16,000 分かりやすくした背景で、しっかりした文脈で説明していないと論証しています 39 00:03:16,000 --> 00:03:21,000 要するに、今日の大卒だけでなく、教育の少ない米国人も、それに相当する20年前の人ほど 40 00:03:21,000 --> 00:03:23,000 世間を理解できていない事を知るための 41 00:03:23,000 --> 00:03:26,000 一つの手がかりになるかも知れませんね 42 00:03:26,000 --> 00:03:32,000 私たちはただ興味を持たないからだと思っていたら 43 00:03:32,000 --> 00:03:34,000 それは間違いです 44 00:03:34,000 --> 00:03:41,000 近年、世界のニュースを追うと主張する米国人の数は 45 00:03:41,000 --> 00:03:43,000 50%以上増えています 46 00:03:43,000 --> 00:03:51,000 本当に問わなければならないのは:ますます相互関連してきているこの世界で、この様な歪んだ世界観は 47 00:03:51,000 --> 00:03:54,000 私達アメリカ人が最も欲しているものなのでしょうか? 48 00:03:54,000 --> 00:03:57,000 よりうまくやっていけると私は信じています 49 00:03:57,000 --> 00:04:00,000 また、やらないでいられる余裕があるのでしょうか? ありがとうございます