0:00:07.176,0:00:12.117 1985年 イルカ研究の調査旅行をしていた[br]3人の研究者達は 0:00:12.117,0:00:13.662 少し退屈していました 0:00:13.662,0:00:16.913 盛り上げるために[br]1人がポセイドンの真似をして 0:00:16.913,0:00:21.565 海草の冠を頭にのせた後に[br]それを海に投げ込みました 0:00:21.565,0:00:27.193 しばらくして イルカが自分の頭に海草をのせて[br]海面に浮かび上がってきたのです 0:00:27.193,0:00:29.274 もちろん 偶然だったかもしれません 0:00:29.274,0:00:35.255 しかしイルカが科学者の真似をすることは[br]十分ありえることです 0:00:35.255,0:00:39.940 なぜなら地球上の種の中で[br]イルカはもっとも賢い動物の1つだからです 0:00:39.940,0:00:42.990 では実際には[br]どれくらい賢いのでしょうか? 0:00:42.990,0:00:45.108 クジラやネズミイルカのように 0:00:45.108,0:00:47.709 イルカは水生哺乳類の仲間で 0:00:47.709,0:00:52.540 86種からなるクジラ目に属しており 0:00:52.540,0:00:57.104 有蹄動物とも共通点を持っています 0:00:57.104,0:00:59.500 もともとクジラ目は[br]陸生哺乳類で 0:00:59.500,0:01:04.160 およそ5500万年前に[br]最初の種が水に入った時には 0:01:04.197,0:01:06.791 鋭い歯を持つ巨大肉食動物でした 0:01:06.791,0:01:11.550 その後 およそ3500万年前に[br]海洋温度が変化し 0:01:11.550,0:01:14.568 捕まえられる餌が減りました 0:01:14.568,0:01:17.686 この混乱を生き残った[br]クジラ目の1つのグループであるハクジラは 0:01:17.686,0:01:22.103 小型化し歯も鋭くなくなりましたが 0:01:22.103,0:01:25.538 その一方で[br]大きく複雑な脳を持つようになり 0:01:25.538,0:01:28.238 複雑な社会関係の構築や 0:01:28.238,0:01:31.893 超音波を使って行先を定めたり[br]コミュニケーションしました 0:01:31.893,0:01:33.466 時間を現代に進めると 0:01:33.466,0:01:38.227 現代のイルカの脳は大きくなり[br]脳化指数- 0:01:38.227,0:01:41.566 平均的な体重に対する脳のサイズの平均は 0:01:41.566,0:01:43.855 人間に次いで2番目です 0:01:43.855,0:01:46.603 イルカは生存力を高めるために― 0:01:46.603,0:01:49.844 えさの捕獲 、敵の撃退や[br]共同での子育てなど 0:01:49.844,0:01:54.021 複雑な社会ネットワークを[br]構築する能力を得るべく進化しました 0:01:54.021,0:01:56.728 例えばフロリダの[br]あるイルカのグループは 0:01:56.728,0:02:01.023 魚を捕まえるために[br]高度なやり方で連携します 0:02:01.023,0:02:04.785 「ネットメーカー」に指名された[br]特定のイルカが泥を蹴り上げ 0:02:04.785,0:02:06.647 同時に もう一頭のイルカが信号を送り 0:02:06.647,0:02:12.075 他のイルカ達が同時に隊列を組んで[br]逃げる魚を捕まえるようにするのです 0:02:12.075,0:02:16.223 このような目標を達成するには[br]よく練られた計画と協力が必要で 0:02:16.223,0:02:20.521 意図されたコミュニケーションが必要です 0:02:20.521,0:02:24.025 イルカはコミュニケーションの方法と能力を 0:02:24.025,0:02:26.046 世代から世代へと受け継いでいきます 0:02:26.046,0:02:30.157 イルカは集団ごとに[br]合図の仕方や 0:02:30.157,0:02:33.237 狩猟のやり方や振る舞い方が[br]異なっています 0:02:33.237,0:02:37.510 このような文化の伝承は[br]道具の利用にまで及びます 0:02:37.510,0:02:41.303 あるオーストラリア沖合の[br]バンドウイルカのグループは 0:02:41.303,0:02:43.514 「ドルフィン・スポンジクラブ」[br]の愛称があり 0:02:43.514,0:02:49.073 尖ったさんご礁で餌を探すときに[br]海綿でくちばしを守る方法を習得し 0:02:49.073,0:02:51.859 その知恵を母から娘へ[br]受け継いでいます 0:02:51.859,0:02:54.954 イルカは言語理解の能力を[br]示したことすらあります 0:02:54.954,0:02:58.068 イルカ達は笛と手振りによる[br]言語を教えられると 0:02:58.068,0:03:00.544 その信号の意味だけでなく 0:03:00.544,0:03:02.849 その順番が意味を持つことも理解します 0:03:02.849,0:03:05.353 ボールを輪に持っていくのと 0:03:05.353,0:03:07.633 輪をボールに持っていくような違いです 0:03:07.633,0:03:11.974 そのためイルカは人間の言語の[br]2つの重要な要素である 0:03:11.974,0:03:14.571 物や行動を表すシンボルと 0:03:14.571,0:03:18.556 文の構造を定める文法を[br]理解できるのです 0:03:18.556,0:03:22.772 イルカはミラーテストをクリアできる[br]数少ない動物の1つでもあります 0:03:22.772,0:03:27.719 イルカは鏡に映る自分を認識することから[br]自分の体を認識していることを示し 0:03:27.719,0:03:31.786 さらには 研究によると[br]イルカは自分の体だけでなく 0:03:31.786,0:03:36.956 メタ認知と呼ばれる 自分の考えを[br]認識できる能力があることが分かっています 0:03:36.956,0:03:39.653 ある研究では[br]イルカは2つの音を比較して 0:03:39.653,0:03:44.371 「同じ」、「違う」、「わからない」の[br]3つを答えることができます 0:03:44.371,0:03:45.625 人間と同じように 0:03:45.625,0:03:49.384 難しい問題では[br]より多く「分からない」と回答しており 0:03:49.384,0:03:51.572 このことは イルカが何を知っており 0:03:51.572,0:03:54.557 その自信の程度についても[br]認識があることを示しています 0:03:54.557,0:03:57.443 しかしイルカについて[br]最も驚くべきことは 0:03:57.443,0:04:01.172 共感、利他精神や愛情を[br]持っていることです 0:04:01.172,0:04:05.982 ケガをした個体を助ける習性は[br]種の境界すらも越えます 0:04:05.982,0:04:07.817 呼吸できるようにイルカが人間を 0:04:07.817,0:04:11.476 水面まで運んだ数多くの事例が[br]知られています 0:04:11.476,0:04:14.142 また人間と同じように[br]イルカは仲間の死を悲しみます 0:04:14.142,0:04:16.353 これら全ての証拠を考えると 0:04:16.353,0:04:19.668 人間がなぜイルカを食用に捕まえるのか 0:04:19.668,0:04:22.176 釣りや汚染によって危険にさらすのか 0:04:22.176,0:04:25.028 芸をさせるために閉じ込めるのか[br]不思議に思うかもしれません 0:04:25.028,0:04:28.534 最も大事な問題は 0:04:28.534,0:04:30.424 イルカが賢く 高等な生物であるかではなく 0:04:30.424,0:04:34.601 人間がイルカに共感し 彼らを安全で[br]自由な環境に置くことかもしれません