WEBVTT 00:00:00.000 --> 00:00:03.000 ありがとう 今日は皆さんを 00:00:03.000 --> 00:00:06.000 クジラとイルカが奏でる水中音楽の世界へ 00:00:06.000 --> 00:00:08.000 お連れしましょう 00:00:08.000 --> 00:00:10.000 私たち視覚に頼る種族には 00:00:10.000 --> 00:00:12.000 理解の難しい世界です 00:00:12.000 --> 00:00:14.000 そこで 理解の助けになればと 00:00:14.000 --> 00:00:16.000 図と音を用意しました 00:00:16.000 --> 00:00:19.000 視覚的な種として私たちが 00:00:19.000 --> 00:00:21.000 シュノーケリングやダイビングで 00:00:21.000 --> 00:00:23.000 見る海の中は どんな感じでしょう 00:00:23.000 --> 00:00:25.000 遠くまで良く見えませんね 00:00:25.000 --> 00:00:27.000 人の目は 空気中では機能しますが 00:00:27.000 --> 00:00:30.000 水中では制限され 視界が狭くなってしまいます 00:00:30.000 --> 00:00:32.000 海洋哺乳類は 00:00:32.000 --> 00:00:35.000 水中世界の探索や仲間との交信に 00:00:35.000 --> 00:00:37.000 音を使う方法を 00:00:37.000 --> 00:00:39.000 数千万年の歳月をかけて 00:00:39.000 --> 00:00:41.000 進化させてきました NOTE Paragraph 00:00:41.000 --> 00:00:43.000 イルカやハクジラは エコロケーションを使い 00:00:43.000 --> 00:00:45.000 大きなクリック音を出して 00:00:45.000 --> 00:00:48.000 海底からはね返る音を聞いて 泳ぐ方向を定めます 00:00:48.000 --> 00:00:50.000 また獲物からの反響を聞き 00:00:50.000 --> 00:00:52.000 食料の位置を確かめ 00:00:52.000 --> 00:00:55.000 ターゲットとなる獲物を選んでいます 00:00:55.000 --> 00:00:57.000 海中哺乳類はみんな音で交信します 00:00:57.000 --> 00:00:59.000 大きなヒゲクジラは 00:00:59.000 --> 00:01:02.000 長く美しい歌を 00:01:02.000 --> 00:01:04.000 繁殖活動の際に用い 00:01:04.000 --> 00:01:06.000 異性を探し 00:01:06.000 --> 00:01:08.000 パートナーを選びます 00:01:08.000 --> 00:01:10.000 母子や 互いに関係の深い個体は 00:01:10.000 --> 00:01:13.000 鳴き声で互いの所在を確認します 00:01:13.000 --> 00:01:15.000 生きる上で 音が非常に重要です NOTE Paragraph 00:01:15.000 --> 00:01:17.000 私にとっては未知の世界とも言える 00:01:17.000 --> 00:01:19.000 海の動物達の発する音に興味を 00:01:19.000 --> 00:01:21.000 持ったのは ある飼育されている 00:01:21.000 --> 00:01:23.000 イルカのデータがきっかけでした 00:01:23.000 --> 00:01:26.000 イルカが人の出す音を真似ていたのです 00:01:26.000 --> 00:01:28.000 先ほど 音を視覚的に表現した図を 00:01:28.000 --> 00:01:30.000 使用すると言いましたが 00:01:30.000 --> 00:01:32.000 これが最初の例です 00:01:32.000 --> 00:01:34.000 時間に対する周波数のグラフで 00:01:34.000 --> 00:01:36.000 楽譜みたいなものです 00:01:36.000 --> 00:01:39.000 高音は上方に 低音は下方に書かれ 00:01:39.000 --> 00:01:41.000 時間の流れは右向きです 00:01:41.000 --> 00:01:43.000 これはトレーナーの笛の音で 00:01:43.000 --> 00:01:45.000 イルカが芸をちゃんとできたときに 00:01:45.000 --> 00:01:47.000 これを鳴らし ご褒美の魚を与えます 00:01:47.000 --> 00:01:50.000 「トゥイーーー」という感じの音です 00:01:50.000 --> 00:01:52.000 そして こちらが 00:01:52.000 --> 00:01:54.000 飼育されている子イルカが 00:01:54.000 --> 00:01:56.000 その笛を真似た音です 00:01:56.000 --> 00:01:58.000 この音を鼻歌で聞かせた犬や猫が 00:01:58.000 --> 00:02:00.000 それを真似て応えたとしたら 00:02:00.000 --> 00:02:02.000 とても驚くことでしょう 00:02:02.000 --> 00:02:04.000 人間以外で音真似の出来る哺乳類は 00:02:04.000 --> 00:02:06.000 稀です この能力は人間社会では 00:02:06.000 --> 00:02:08.000 音楽や言語の発展に重要ですが NOTE Paragraph 00:02:08.000 --> 00:02:11.000 人間以外の哺乳類がどうして 00:02:11.000 --> 00:02:13.000 そんなことをするのか 不思議です 00:02:13.000 --> 00:02:15.000 私は研究生活の殆どを費やし 00:02:15.000 --> 00:02:17.000 海洋哺乳類が 情報伝達において 00:02:17.000 --> 00:02:19.000 どのように学習を活用し 00:02:19.000 --> 00:02:21.000 聞いたことに基づいて応答の仕方を 00:02:21.000 --> 00:02:23.000 どう変えているのか 00:02:23.000 --> 00:02:25.000 研究してきました 00:02:25.000 --> 00:02:28.000 人間以外の霊長類の鳴き声を聴いてみましょう 00:02:28.000 --> 00:02:30.000 哺乳類の多くは「コンタクトコール」を持ち 00:02:30.000 --> 00:02:33.000 母子がはぐれた時などに使っています 00:02:33.000 --> 00:02:36.000 これは リスザルの母子がはぐれた時に用いる 00:02:36.000 --> 00:02:38.000 コンタクトコールの例です 00:02:38.000 --> 00:02:40.000 お分かりのように 00:02:40.000 --> 00:02:42.000 個体差がほとんどありません 00:02:42.000 --> 00:02:44.000 対照的に イルカが交信に用いる 00:02:44.000 --> 00:02:46.000 「シグネチャーホイッスル」は 00:02:46.000 --> 00:02:49.000 個体ごとに大きく異なっています 00:02:49.000 --> 00:02:52.000 イルカは鳴き声を学ぶ能力によって 00:02:52.000 --> 00:02:55.000 より複雑で特徴的な鳴き声を発展させ 00:02:55.000 --> 00:02:57.000 個体を見分けているのです NOTE Paragraph 00:02:58.000 --> 00:03:01.000 どんな状況でイルカはこの鳴き声を使うのでしょう 00:03:01.000 --> 00:03:03.000 母親と子供の生活を見てみましょう 00:03:03.000 --> 00:03:05.000 日常生活の中で 00:03:05.000 --> 00:03:08.000 母親が魚を追いかけるのに夢中になり 00:03:08.000 --> 00:03:10.000 はぐれてしまうことも少なくありません 00:03:10.000 --> 00:03:12.000 はぐれたら 合流しないといけません 00:03:12.000 --> 00:03:15.000 この図は イルカの間の最大距離に対して 00:03:15.000 --> 00:03:17.000 シグネチャーホイッスルが使われる 00:03:17.000 --> 00:03:19.000 割合を示しています 00:03:19.000 --> 00:03:21.000 距離が20メートル以下では 00:03:21.000 --> 00:03:23.000 鳴き声を使う頻度は半分以下です 00:03:23.000 --> 00:03:25.000 殆どの場合 泳ぎ回っているうちに 00:03:25.000 --> 00:03:27.000 互いを見つけます 00:03:27.000 --> 00:03:30.000 ところが 100メートル以上離れると 00:03:30.000 --> 00:03:33.000 例外なしに全ての母子が 00:03:33.000 --> 00:03:36.000 互いを探すのに固有の鳴き声を用いています 00:03:36.000 --> 00:03:38.000 この特徴的なシグネチャーホイッスルは 00:03:38.000 --> 00:03:40.000 殆どの場合 イルカの一生を通じ 00:03:40.000 --> 00:03:42.000 ワンパターンで安定しています 00:03:42.000 --> 00:03:44.000 しかし 例外もいくつかあります NOTE Paragraph 00:03:44.000 --> 00:03:46.000 母親から巣立った雄イルカは 00:03:46.000 --> 00:03:48.000 他の雄イルカと合流することがあり 00:03:48.000 --> 00:03:51.000 その協力関係が 何十年と続くこともあります 00:03:51.000 --> 00:03:54.000 そして社会的な「絆」を築いたイルカたちの 00:03:54.000 --> 00:03:56.000 固有の鳴き声は収斂していき 00:03:56.000 --> 00:03:58.000 大変似通ったものになります 00:03:58.000 --> 00:04:01.000 この図は組になった2匹の鳴き声を表しています 00:04:01.000 --> 00:04:03.000 上の図では 2匹は 00:04:03.000 --> 00:04:05.000 「ウープ ウープ ウープ」という 00:04:05.000 --> 00:04:07.000 上向きの鳴き声を共有しています 00:04:07.000 --> 00:04:10.000 一方 下図では「ウーウッ ウーウッ ウーウッ」という鳴き声です 00:04:10.000 --> 00:04:12.000 何が起こっているのでしょう? 00:04:12.000 --> 00:04:14.000 イルカは学習プロセスを用いて 00:04:14.000 --> 00:04:17.000 新しい社会グループを識別する合図を 発展させているのです 00:04:17.000 --> 00:04:19.000 新しい社会的グループのための 00:04:19.000 --> 00:04:21.000 新しい識別子を形成する 00:04:21.000 --> 00:04:23.000 とても面白いやり方です NOTE Paragraph 00:04:23.000 --> 00:04:25.000 少し視点を広げて イルカを 00:04:25.000 --> 00:04:27.000 人間の干渉から保護するために 00:04:27.000 --> 00:04:29.000 この情報から学べることを 00:04:29.000 --> 00:04:31.000 探ってみましょう 00:04:31.000 --> 00:04:33.000 この写真を見て下さい 00:04:33.000 --> 00:04:35.000 イルカが船に囲まれ その行動が 00:04:35.000 --> 00:04:38.000 阻害されているのがお分かりになるでしょう 00:04:38.000 --> 00:04:40.000 まずい状況です 00:04:40.000 --> 00:04:42.000 しかし イルカの群れに近づく船が 00:04:42.000 --> 00:04:44.000 1隻だけの場合であっても 00:04:44.000 --> 00:04:46.000 船が2、3百メートルまで近付くと 00:04:46.000 --> 00:04:48.000 イルカは鳴き声を挙げ始め 00:04:48.000 --> 00:04:50.000 していたことをやめて 寄り添い 00:04:50.000 --> 00:04:52.000 船が通り過ぎるのをじっと待つのです 00:04:52.000 --> 00:04:54.000 いなくなったら元の行動に戻ります 00:04:54.000 --> 00:04:56.000 フロリダのサラソタのような場所では 00:04:56.000 --> 00:04:58.000 イルカの群れの100メートル先を 00:04:58.000 --> 00:05:01.000 平均して6分ごとに船が通り過ぎます 00:05:01.000 --> 00:05:03.000 それが日常的な光景です 00:05:03.000 --> 00:05:06.000 この写真よりはマシな状況と言えるでしょうが 00:05:06.000 --> 00:05:08.000 それでもなおイルカの日常生活に 00:05:08.000 --> 00:05:10.000 影響を与えているのです NOTE Paragraph 00:05:10.000 --> 00:05:13.000 手つかずの環境が残る西オーストラリアで 00:05:13.000 --> 00:05:15.000 ラーズ・バイダー氏が研究しています 00:05:15.000 --> 00:05:18.000 イルカウォッチングが始まる前と後での 00:05:18.000 --> 00:05:21.000 イルカの行動と分布状況を比較したのです 00:05:21.000 --> 00:05:24.000 船が1隻の場合 あまり影響はありません 00:05:24.000 --> 00:05:27.000 しかし 船が2隻になると 00:05:27.000 --> 00:05:29.000 何匹かのイルカは 00:05:29.000 --> 00:05:31.000 その領域から去ってしまいました 00:05:31.000 --> 00:05:34.000 残ったイルカの間でも 出生率の減少が見られました 00:05:34.000 --> 00:05:37.000 船の存在は 全個体数に悪い影響を与えるのです 00:05:37.000 --> 00:05:40.000 イルカなど動物の海洋保護区域において 00:05:40.000 --> 00:05:42.000 私たちは今以上に 自らの行動に 00:05:42.000 --> 00:05:45.000 気を付けなければなりません 00:05:45.000 --> 00:05:47.000 これら問題を回避するために 00:05:47.000 --> 00:05:50.000 遊覧船やクジラウォッチングの船の数を 00:05:50.000 --> 00:05:53.000 制限する必要があるかもしれません 00:05:53.000 --> 00:05:55.000 これも覚えておいてください 00:05:55.000 --> 00:05:57.000 音は境界に関係なく伝搬します 00:05:57.000 --> 00:06:00.000 境界線を引いて ある区域を保護はできますが 00:06:00.000 --> 00:06:02.000 化学汚染や騒音は 00:06:02.000 --> 00:06:04.000 境界を越えて入り続けるのです NOTE Paragraph 00:06:04.000 --> 00:06:06.000 さてここからは話を 00:06:06.000 --> 00:06:09.000 局所的で馴染み深い 沿岸環境から 00:06:09.000 --> 00:06:12.000 より広域の海で生活するヒゲクジラに変えましょう 00:06:12.000 --> 00:06:15.000 よく見慣れているような世界地図です 00:06:15.000 --> 00:06:17.000 世界は殆ど青です 00:06:17.000 --> 00:06:19.000 海は私たちが思っている以上に 00:06:19.000 --> 00:06:21.000 繋がっていることに注目してください 00:06:21.000 --> 00:06:24.000 陸上での移動に比べ 海中での移動には 00:06:24.000 --> 00:06:26.000 障害物がほとんどありません 00:06:26.000 --> 00:06:28.000 海がひと続きであることを示す 00:06:28.000 --> 00:06:30.000 ショッキングな実験があります 00:06:30.000 --> 00:06:32.000 海洋学者が 00:06:32.000 --> 00:06:34.000 南インド洋へ赴き 00:06:34.000 --> 00:06:37.000 海中にスピーカーを設置して 00:06:37.000 --> 00:06:39.000 音を再生するという 00:06:39.000 --> 00:06:41.000 音響実験を行いました 00:06:41.000 --> 00:06:43.000 スピーカーから発せられた音は 00:06:43.000 --> 00:06:46.000 西はアメリカ東海岸沖合のバミューダ諸島まで届き 00:06:46.000 --> 00:06:49.000 東はカリフォルニア州のモントレーへと到達し 00:06:49.000 --> 00:06:51.000 同じ音が聞かれたのです NOTE Paragraph 00:06:51.000 --> 00:06:53.000 我々は衛星通信で全世界と 00:06:53.000 --> 00:06:55.000 通信できる世界に暮らしていますが 00:06:55.000 --> 00:06:57.000 それでも 低周波数の音を 00:06:57.000 --> 00:06:59.000 地球規模で伝播させる 00:06:59.000 --> 00:07:01.000 この海の性質には 00:07:01.000 --> 00:07:03.000 とても驚かされます 00:07:03.000 --> 00:07:06.000 それぞれの経路で音の伝わる時間は 約3時間です 00:07:06.000 --> 00:07:09.000 殆ど地球を半周する距離です 00:07:09.000 --> 00:07:11.000 70年代前半に 00:07:11.000 --> 00:07:13.000 海洋音響学者のロジャー・ペイン氏が 00:07:13.000 --> 00:07:15.000 理論的な論文を発表し 00:07:15.000 --> 00:07:17.000 音はこのような広範囲に 00:07:17.000 --> 00:07:20.000 伝搬しうることを指摘しましたが 00:07:20.000 --> 00:07:23.000 生物学者の多くは信じませんでした NOTE Paragraph 00:07:23.000 --> 00:07:25.000 人間が この事実を知ったのは 00:07:25.000 --> 00:07:28.000 数十年前に過ぎませんが 00:07:28.000 --> 00:07:31.000 クジラたちは 数千万年かけて この海の 00:07:31.000 --> 00:07:33.000 驚くべき性質の利用法を 00:07:33.000 --> 00:07:36.000 進化させてきたのです 00:07:36.000 --> 00:07:38.000 シロナガスクジラと ナガスクジラは 00:07:38.000 --> 00:07:40.000 遠くまで伝えることのできる 00:07:40.000 --> 00:07:42.000 低周波の音を発します 00:07:42.000 --> 00:07:44.000 上の図は 00:07:44.000 --> 00:07:46.000 雄が繰り返し発する 00:07:46.000 --> 00:07:48.000 一連の複雑な鳴き声です 00:07:48.000 --> 00:07:51.000 歌を作るのは繁殖活動の一部で 00:07:51.000 --> 00:07:53.000 鳥が歌を歌うようなものです 00:07:53.000 --> 00:07:56.000 下図は雄と雌の鳴き声です 00:07:56.000 --> 00:07:59.000 これもかなり広範囲に届きます NOTE Paragraph 00:08:00.000 --> 00:08:02.000 生物学者たちは 00:08:02.000 --> 00:08:04.000 このクジラ達の広域通信について 00:08:04.000 --> 00:08:06.000 懐疑的で それは70年代を経て 00:08:06.000 --> 00:08:08.000 冷戦が終わるまで続きました 00:08:08.000 --> 00:08:10.000 何がそれを覆すことになったかですが 00:08:10.000 --> 00:08:13.000 冷戦中のこと 当時は秘密でしたが アメリカ海軍は 00:08:13.000 --> 00:08:16.000 ロシアの潜水艦を追跡するシステムを持っていました 00:08:16.000 --> 00:08:18.000 陸まで伸びたケーブルに繋がる 00:08:18.000 --> 00:08:20.000 深海に設置された水中聴音器があり 00:08:20.000 --> 00:08:22.000 ケーブルの先にある基地では 00:08:22.000 --> 00:08:24.000 北大西洋全体の音を聞けました 00:08:24.000 --> 00:08:27.000 ベルリンの壁が崩壊した後 海軍はこのシステムを 00:08:27.000 --> 00:08:29.000 どんな音が聞けるのか調べる 00:08:29.000 --> 00:08:31.000 クジラ専門の音響学者たちに開放しました NOTE Paragraph 00:08:31.000 --> 00:08:33.000 これはクリス・クラーク氏によるもので 00:08:33.000 --> 00:08:36.000 1頭のシロナガスクジラを追跡しています 00:08:36.000 --> 00:08:38.000 クジラはバミューダ諸島を通過して 00:08:38.000 --> 00:08:41.000 マイアミの緯度まで南下し そして戻ってきています 00:08:41.000 --> 00:08:43.000 追跡は43日間続けられ 00:08:43.000 --> 00:08:45.000 距離にすると1700キロ 00:08:45.000 --> 00:08:47.000 1000マイル以上ですね 00:08:47.000 --> 00:08:49.000 この実験でわかったのは 00:08:49.000 --> 00:08:51.000 鳴き声は数百マイル先まで届き 00:08:51.000 --> 00:08:53.000 クジラは普段 何百マイルも泳ぐことです 00:08:53.000 --> 00:08:55.000 クジラは 我々の予想以上に 00:08:55.000 --> 00:08:57.000 長距離交信ができる 00:08:57.000 --> 00:08:59.000 スケールの大きな海の動物だったのです NOTE Paragraph 00:08:59.000 --> 00:09:01.000 温帯や熱帯の海に生息する 00:09:01.000 --> 00:09:03.000 シロナガスクジラや ナガスクジラとは異なり 00:09:03.000 --> 00:09:05.000 ザトウクジラは 馴染みのある 00:09:05.000 --> 00:09:08.000 限られた繁殖地に集中しています 00:09:08.000 --> 00:09:11.000 比較的高い 広範囲の周波数を使い 00:09:11.000 --> 00:09:13.000 複雑な音を作ります 00:09:13.000 --> 00:09:15.000 今お聞きいただいているのは 00:09:15.000 --> 00:09:17.000 ザトウクジラによる複雑な歌です 00:09:17.000 --> 00:09:19.000 ザトウクジラは歌う能力を発展させる過程で 00:09:19.000 --> 00:09:21.000 他のクジラの歌を聞き 00:09:21.000 --> 00:09:23.000 聞いた歌に基づいて 00:09:23.000 --> 00:09:26.000 自分の歌を変えるのです 00:09:26.000 --> 00:09:29.000 鳴き鳥や 先ほどの鳴き真似するイルカと同じですね 00:09:29.000 --> 00:09:31.000 だから ザトウクジラの歌は 00:09:31.000 --> 00:09:33.000 人間にとっての音楽と同じように 00:09:33.000 --> 00:09:35.000 一種の文化なのです NOTE Paragraph 00:09:35.000 --> 00:09:38.000 これを示す とても面白い例が 00:09:38.000 --> 00:09:40.000 オーストラリアで見つかりました 00:09:40.000 --> 00:09:42.000 オーストラリア東海岸の生物学者が 00:09:42.000 --> 00:09:45.000 その地域のザトウクジラの歌を録音していました 00:09:45.000 --> 00:09:48.000 このオレンジの棒は 東海岸ザトウクジラの 00:09:48.000 --> 00:09:50.000 典型的な歌を示します 00:09:50.000 --> 00:09:52.000 1995年にはみんな同じ歌でしたが 00:09:52.000 --> 00:09:54.000 1996年に違う歌が現れました 00:09:54.000 --> 00:09:57.000 この変わった歌は西海岸のクジラに 00:09:57.000 --> 00:09:59.000 典型的な歌だったのです 00:09:59.000 --> 00:10:02.000 西海岸のクジラの歌は大ヒットし どんどん歌われるようになり 00:10:02.000 --> 00:10:04.000 そして 1998年までには 00:10:04.000 --> 00:10:07.000 東海岸の歌はすっかり消えて クールで新しい西海岸の歌ばかりを 00:10:07.000 --> 00:10:09.000 クジラたちは歌うようになったのです 00:10:09.000 --> 00:10:11.000 ちょうど新しい流行のスタイルが 00:10:11.000 --> 00:10:13.000 それまでの古くさいスタイルを 00:10:13.000 --> 00:10:15.000 すっかり駆逐してしまい 00:10:15.000 --> 00:10:17.000 どの局もオールディーズを流さなくなったように 00:10:17.000 --> 00:10:20.000 懐メロを歌うクジラは いなくなったのです NOTE Paragraph 00:10:20.000 --> 00:10:23.000 これらの歌に対する海の役割をこれからお話します 00:10:23.000 --> 00:10:26.000 この音は ザトウクジラから0.2マイル離れた場所で 00:10:26.000 --> 00:10:29.000 クリス・クラーク氏が録音したものです 00:10:29.000 --> 00:10:32.000 全周波数帯域の音が聞こえます とても大きい音です 00:10:32.000 --> 00:10:34.000 すごく近くに聞こえますね 00:10:34.000 --> 00:10:36.000 さてお次は 同じザトウクジラの歌ですが 00:10:36.000 --> 00:10:38.000 50マイル離れて録音したものです 00:10:38.000 --> 00:10:40.000 聞いてみてください 00:10:40.000 --> 00:10:42.000 これです 00:10:42.000 --> 00:10:44.000 低周波の音しか聞こえませんね 00:10:44.000 --> 00:10:46.000 海の中を長い距離通ってきた 00:10:46.000 --> 00:10:48.000 音の残響です 00:10:48.000 --> 00:10:51.000 音も大きくありません 00:10:51.000 --> 00:10:54.000 ザトウクジラの鳴き声の次に 00:10:54.000 --> 00:10:57.000 シロナガスクジラの鳴き声を再生します 少し早回ししています 00:10:57.000 --> 00:10:59.000 かなり低周波の音なので 00:10:59.000 --> 00:11:01.000 早回ししなければ聞こえません 00:11:01.000 --> 00:11:03.000 50マイル先のシロナガスクジラの声です 00:11:03.000 --> 00:11:05.000 ザトウクジラには遠すぎましたが 00:11:05.000 --> 00:11:08.000 こちらは大きくクリアに聞こえます 00:11:08.000 --> 00:11:11.000 同じ声を 500マイル離れた水中聴音機で 00:11:11.000 --> 00:11:13.000 録音した音です 00:11:13.000 --> 00:11:16.000 他のクジラのノイズが多く入ってますが 00:11:16.000 --> 00:11:19.000 微かに聞こえます NOTE Paragraph 00:11:19.000 --> 00:11:21.000 さて 今からは 00:11:21.000 --> 00:11:23.000 人間が及ぼす影響を考えてみましょう 00:11:23.000 --> 00:11:26.000 海で人間が出す騒音といえば 00:11:26.000 --> 00:11:28.000 ほとんどは船からのものです 00:11:28.000 --> 00:11:30.000 これが船の音です 00:11:30.000 --> 00:11:32.000 声を大きくしないと聞こえませんよね 00:11:32.000 --> 00:11:35.000 クジラが500マイル先の音に耳を澄ましているところを 00:11:35.000 --> 00:11:37.000 想像してみてください 00:11:37.000 --> 00:11:39.000 船の音は クジラ同士の交信を 00:11:39.000 --> 00:11:41.000 阻害する可能性があるのです 00:11:41.000 --> 00:11:43.000 この問題は結構前から知られていました NOTE Paragraph 00:11:43.000 --> 00:11:46.000 この図は海中音のテキストからの抜粋です 00:11:46.000 --> 00:11:48.000 Y軸は 00:11:48.000 --> 00:11:51.000 深海の平均的な環境雑音の音量です 00:11:51.000 --> 00:11:53.000 X軸は周波数です 00:11:53.000 --> 00:11:56.000 そして 低周波数にある この線は 00:11:56.000 --> 00:11:59.000 地球の地震活動による音です 00:11:59.000 --> 00:12:01.000 高周波帯にある これらの線は 00:12:01.000 --> 00:12:04.000 この周波数帯で大きくなる 00:12:04.000 --> 00:12:06.000 上方からの風や波によるノイズです 00:12:06.000 --> 00:12:09.000 その中間の 本来は音が良く聞こえる周波数域が 00:12:09.000 --> 00:12:11.000 人間の船の騒音に満たされています 00:12:11.000 --> 00:12:13.000 考えてみてください 驚くべきことです 00:12:13.000 --> 00:12:16.000 クジラが交信するこの周波数域で 00:12:16.000 --> 00:12:19.000 全地球的に 騒音の主な源になっているのは 00:12:19.000 --> 00:12:21.000 人間の船なのです 00:12:21.000 --> 00:12:24.000 遠く離れた何千もの人間の船の音が 00:12:24.000 --> 00:12:26.000 集積したものです NOTE Paragraph 00:12:26.000 --> 00:12:29.000 次のスライドで クジラの交信範囲に 00:12:29.000 --> 00:12:31.000 船の騒音が与える影響を説明します 00:12:31.000 --> 00:12:34.000 これがクジラの鳴き声の大きさで 00:12:34.000 --> 00:12:36.000 遠くへ行けば行くほど 00:12:36.000 --> 00:12:38.000 その音は小さくなっていきます 00:12:38.000 --> 00:12:41.000 産業革命以前の海では 00:12:41.000 --> 00:12:43.000 このクジラの鳴き声は簡単に検知できました 00:12:43.000 --> 00:12:45.000 1000キロ離れても 鳴き声が 00:12:45.000 --> 00:12:47.000 騒音よりも大きかったからです 00:12:47.000 --> 00:12:50.000 船が発する騒音を 00:12:50.000 --> 00:12:52.000 これに加えてみましょう 00:12:52.000 --> 00:12:54.000 そうすると 交信可能な範囲は 一気に 00:12:54.000 --> 00:12:57.000 1000キロから10キロへ狭まりました 00:12:57.000 --> 00:12:59.000 広く散らばった雄と雌が 00:12:59.000 --> 00:13:02.000 つがいの相手を見つけるのに この信号を使っているなら 00:13:02.000 --> 00:13:04.000 これが絶滅の危機にある種の存続に 00:13:04.000 --> 00:13:07.000 与えうる影響を考えてみてください NOTE Paragraph 00:13:07.000 --> 00:13:09.000 クジラはまた イルカ同様に 00:13:09.000 --> 00:13:12.000 コンタクトコールを使います 00:13:12.000 --> 00:13:14.000 ここで セミクジラが交信に用いる 00:13:14.000 --> 00:13:16.000 コンタクトコールの音を再生します 00:13:16.000 --> 00:13:18.000 この鳴き声は 00:13:18.000 --> 00:13:20.000 母子がはぐれてしまったときに 00:13:20.000 --> 00:13:22.000 互いを見つけるために用いられます 00:13:22.000 --> 00:13:24.000 そこに船の騒音があったらどうなるでしょう 00:13:24.000 --> 00:13:26.000 子とはぐれたときに船が来たら 00:13:26.000 --> 00:13:28.000 母クジラはどうすると思いますか? 00:13:28.000 --> 00:13:31.000 母親の戦略を説明しましょう NOTE Paragraph 00:13:31.000 --> 00:13:33.000 母イルカの鳴き声が 下の周波数帯にあり 00:13:33.000 --> 00:13:35.000 騒音が重なる帯域にあると 00:13:35.000 --> 00:13:38.000 騒音帯域からはずれるように 鳴き声を高くするのです 00:13:38.000 --> 00:13:40.000 そうすれば交信はうまくいきます 00:13:40.000 --> 00:13:43.000 ペンシルベニア州立大学のスーザン・パークス氏がこの研究をしています 00:13:43.000 --> 00:13:46.000 こちらは南大西洋のデータで 00:13:46.000 --> 00:13:49.000 70年代に典型的だったコンタクトコールです 00:13:49.000 --> 00:13:52.000 2000年には 平均的なコンタクトコールはこうなりました 00:13:52.000 --> 00:13:54.000 北大西洋でも同様です 00:13:54.000 --> 00:13:56.000 50年代と 2000年 00:13:56.000 --> 00:13:58.000 50年を経た比較です 00:13:58.000 --> 00:14:00.000 海における人工騒音が酷くなればなるほど 00:14:00.000 --> 00:14:02.000 クジラは鳴き声の高くしなければならず 00:14:02.000 --> 00:14:04.000 クジラがみんな バスからテノールへと 00:14:04.000 --> 00:14:07.000 切り替えたようなものです 00:14:07.000 --> 00:14:09.000 時間的にも空間的にもスケールの大きな 00:14:09.000 --> 00:14:11.000 人間によって引き起こされた 00:14:11.000 --> 00:14:13.000 驚くべき変化です NOTE Paragraph 00:14:13.000 --> 00:14:15.000 クジラは騒音を相殺するために 00:14:15.000 --> 00:14:18.000 さっき船の音を流したときみたいに 声を大きくするか 00:14:18.000 --> 00:14:20.000 静かになるのを待つか 00:14:20.000 --> 00:14:23.000 騒音の周波数帯から 音をずらすのがわかりました 00:14:23.000 --> 00:14:25.000 大きな声を出したり 高さを変えるのは 00:14:25.000 --> 00:14:27.000 相応のコストがかかるだろうし 00:14:27.000 --> 00:14:29.000 それでチャンスを逃すこともあり得ます 00:14:29.000 --> 00:14:31.000 静寂を待っている間に 00:14:31.000 --> 00:14:34.000 交信の決定的なチャンスを逃す可能性もあるのです 00:14:34.000 --> 00:14:36.000 私たちは動物たちについて 00:14:36.000 --> 00:14:38.000 騒音による生息環境の悪化や 00:14:38.000 --> 00:14:40.000 騒音に対して払う多大なコストや 00:14:40.000 --> 00:14:43.000 重要な行動を行えなくなる可能性を 00:14:43.000 --> 00:14:45.000 懸念する必要があります 00:14:45.000 --> 00:14:48.000 とても重要な問題です NOTE Paragraph 00:14:48.000 --> 00:14:50.000 喜ばしいことに 00:14:50.000 --> 00:14:53.000 船のクジラへの影響を配慮するという面で 00:14:53.000 --> 00:14:56.000 心強い進展があります 00:14:56.000 --> 00:14:58.000 国連の国際海事機関は 00:14:58.000 --> 00:15:01.000 船の静穏化に関するガイドラインを設定する 00:15:01.000 --> 00:15:04.000 組織を作り 産業界に対して 00:15:04.000 --> 00:15:06.000 船の騒音を小さくする方法を 00:15:06.000 --> 00:15:08.000 示すようになりました 00:15:08.000 --> 00:15:10.000 そして既に 00:15:10.000 --> 00:15:13.000 スクリューのデザインを工夫することで 00:15:13.000 --> 00:15:16.000 騒音を90パーセントも減らせることを発見しました 00:15:16.000 --> 00:15:19.000 さらに 動力装置を防音し 00:15:19.000 --> 00:15:21.000 船体と隔てることで 00:15:21.000 --> 00:15:24.000 騒音は99パーセント減らすことが出来ます 00:15:24.000 --> 00:15:27.000 取り入れるかどうかは コストと基準の問題です 00:15:27.000 --> 00:15:29.000 この組織が船の規格を作り 00:15:29.000 --> 00:15:32.000 造船業界が規格に準じて船を作れば 00:15:32.000 --> 00:15:34.000 少しずつ 潜在的な問題は 00:15:34.000 --> 00:15:36.000 減っていくでしょう NOTE Paragraph 00:15:36.000 --> 00:15:39.000 しかし まだ別の問題があります 00:15:39.000 --> 00:15:41.000 衝突の問題です 00:15:41.000 --> 00:15:44.000 このクジラは 高速で走るコンテナ船を 00:15:44.000 --> 00:15:47.000 かろうじてよけて衝突を避けました 00:15:47.000 --> 00:15:49.000 衝突に関する問題は深刻です 00:15:49.000 --> 00:15:52.000 絶滅危惧種のクジラが毎年 船との衝突で死んでいます 00:15:52.000 --> 00:15:55.000 このような事故を減らすことはとても重要なことです 00:15:55.000 --> 00:15:58.000 この問題に対する期待のできる2つの対処法をお話します 00:15:58.000 --> 00:16:00.000 1つ目はファンディ湾のケースです 00:16:00.000 --> 00:16:02.000 これら黒い線は ファンディ湾を 00:16:02.000 --> 00:16:04.000 出入りする航路です 00:16:04.000 --> 00:16:06.000 色つき部分は航路上で 00:16:06.000 --> 00:16:09.000 絶滅危惧種のセミクジラと船が衝突する 00:16:09.000 --> 00:16:11.000 リスクのあるエリアを示します 00:16:11.000 --> 00:16:14.000 この航路はセミクジラが 00:16:14.000 --> 00:16:17.000 夏季に利用する餌場と重なっており 00:16:17.000 --> 00:16:20.000 そのことが衝突のリスクを高くしているのです 00:16:20.000 --> 00:16:22.000 この事実を放っておけない 00:16:22.000 --> 00:16:24.000 生物学者たちは 00:16:24.000 --> 00:16:26.000 国際海事機関へ行き 00:16:26.000 --> 00:16:28.000 嘆願書を提出しました 00:16:28.000 --> 00:16:30.000 「航路を移動してくれませんか? 00:16:30.000 --> 00:16:32.000 大事な場所を通っているんです 00:16:32.000 --> 00:16:34.000 リスクの少ない所に移せませんか?」 00:16:34.000 --> 00:16:36.000 国際海事機関は力強く回答しました 00:16:36.000 --> 00:16:38.000 「これが新しい航路です」 00:16:38.000 --> 00:16:40.000 航路は移動され 00:16:40.000 --> 00:16:43.000 ご覧のように衝突のリスクは減りました NOTE Paragraph 00:16:43.000 --> 00:16:45.000 実際に効果が期待できます 00:16:45.000 --> 00:16:47.000 リスク回避のため様々な方法を 00:16:47.000 --> 00:16:49.000 クリエイティブに 考えられるのです 00:16:49.000 --> 00:16:51.000 もう1つ 輸送会社自身による 00:16:51.000 --> 00:16:54.000 自主的なアクションをご紹介しましょう 00:16:54.000 --> 00:16:57.000 元々は 地球温暖化にかかわる温室ガス排出量を 00:16:57.000 --> 00:17:00.000 考慮して取られたアクションです 00:17:00.000 --> 00:17:03.000 マースクライン社は競合他社を見て 造船業界では 00:17:03.000 --> 00:17:06.000 時間が何よりも重視されていることに注目しました 00:17:06.000 --> 00:17:08.000 船はできるだけ急いで目的地に向かいますが 00:17:08.000 --> 00:17:10.000 着くと 大抵は待つことになるのです 00:17:10.000 --> 00:17:12.000 そこで彼らはスピードを下げる工夫をし 00:17:12.000 --> 00:17:15.000 50パーセントも速度を落とすことに成功しました 00:17:15.000 --> 00:17:18.000 燃料消費量が30パーセントも減少し 00:17:18.000 --> 00:17:20.000 大いに節約することができました 00:17:20.000 --> 00:17:23.000 同時に クジラにも恩恵があったのです 00:17:23.000 --> 00:17:26.000 速度を落とせば 騒音が減り 00:17:26.000 --> 00:17:28.000 衝突のリスクも下げることが出来ます NOTE Paragraph 00:17:28.000 --> 00:17:30.000 まとめとして こう言いたいです 00:17:30.000 --> 00:17:32.000 クジラは 驚異的な音の世界に 00:17:32.000 --> 00:17:34.000 住んでおり 海の音響環境を 00:17:34.000 --> 00:17:36.000 利用するよう 数千万年もかけて 00:17:36.000 --> 00:17:38.000 進化してきたのです 00:17:38.000 --> 00:17:41.000 私たちの行動が 知らず知らずのうちに 00:17:41.000 --> 00:17:43.000 彼らにとって極めて重要な活動を 00:17:43.000 --> 00:17:45.000 阻害している可能性を 00:17:45.000 --> 00:17:48.000 私たちは真摯に考える必要があります 00:17:48.000 --> 00:17:50.000 同時に 様々な問題を軽減するため 00:17:50.000 --> 00:17:53.000 クリエイティブに解決方法を模索する必要があります 00:17:53.000 --> 00:17:55.000 これまで見てきた例は 00:17:55.000 --> 00:17:57.000 保護区以外にも我々に取れる方法が 00:17:57.000 --> 00:17:59.000 いろいろあることを示していると思います 00:17:59.000 --> 00:18:02.000 クジラが安全に交信できる海の環境を 皆で守っていきましょう NOTE Paragraph 00:18:02.000 --> 00:18:04.000 有難うございました NOTE Paragraph 00:18:04.000 --> 00:18:06.000 (拍手)