アルタベビー保育園
入園説明会
株式会社アルタナーサリー
皆様こんにちは、株式会社アルタナーサリーです
この度は小規模保育事業所アルタベビー保育園へのご入園内定おめでとうございます。
ご入園に関して説明いたしますので入園書類一式の中から園のしおりをお手元にご準備の上ご覧ください。よろしくお願いします。
当園では家庭的な雰囲気のもと保育理念や目標を持ち保育を提供しています。
保育理念は全園共通で日々の丁寧な関わりによって健全な生活習慣の形成を促し、明るく前向きな姿勢を保つとともに自分らしく元気な姿でより良い人間関係を自ら求め、将来国際社会で活躍できる子供を育てるとしています。
また教育の中で育むべき4つの項目を保育の指標とし、保育のご領域に関する発育を総合的かつ段階的に促すことです。
卒園時にはお互いの個性の尊重や明るく前向きな姿勢がより良い人間関係や理想の未来につながることを理解し、クラスのために自ら考え、毎日を楽しく過ごせる子供を目指しています。
この全園共通の保育理念と保育目標にのっとり子どもたちに最善の保育を提供していきます。
詳しくはホームページアルタについてをご覧ください。
続いて園の紹介となります。
保育提供日および時間についてです。
開所日は月曜日から土曜日まで、休所日は日曜日、祝日、年末年始となります。
各園の開所時間は園のしおりをご確認ください。
開所時間前後の登校園はご遠慮ください。
例えば開園時間が7時30分の場合早めにお越しいただいても7時30分まで園の外でお待ちいただきます。
また月曜日から金曜日までと土曜日は閉園時間が異なりますのでご注意ください。
土曜日の利用は給食や保育士事務員の安定的な保育提供のため土曜保育利用について保護者の皆様に連絡帳アプリによるアンケートまたは予定調査票などで事前に伺っております。
期限内の回答をお願いいたします。
なお臨時に急所する場合や感染症の流行防止のため登園自粛をお願いすることがありますのでその際はご協力をお願いします。
次に提供時間についてです。
認定保育時間は標準時間11時間以内と短時間8時間以内となり、各園の提供時間は園のしおりをご確認ください。
この時間は保護者の皆様が保育を必要とする時間となり通勤時間を含む勤務時間となりますので面談の際に伺います。
この時間帯以外に保育が必要になった場合は開所時間内で延長保育となり料金が発生します。
延長保育についてです。
延長保育が必要とわかった時点で早めにご連絡ください。
料金は自治体により異なりますので園のしおりをご確認ください。
1分でも認定保育時間帯以外の降園となりますと延長料金が発生してしまいます。
例えば認定保育標準時間が7時30分から18時30分園の延長料金30分400円の円にてお子様のお迎えが18時31分となった場合1分だけ認定保育時間帯以外のお時間ですが延長料金400円をいただくことになりますのでご注意ください。
開所日ですがお子様の少ない土曜日や年末年始などであっても集団保育の機会を確保すること、お子様の取り巻く保育の環境の改善を図ることなどを目的として近隣の当社運営園と連携して1カ所の保育施設で保育を行う共同保育を実施している園があります。
対象日は毎週土曜日、お盆、年末年始となります。
送迎する場所は共同保育を実施する園となります。
当園児童数により各園より最低1名ずつの保育士が保育を行います。
そのため対象日に近隣姉妹園のお子様や保育士と共同保育となります。
保育料以外に必要な費用についてです。
ここではアルタベビー保育園へお支払いいただく費用をご説明します。
まずは入園時や紛失時の再購入の際に必要な費用です。
クラス別のカラー帽子と防災頭巾は卒園まで使用します。
敷布団シーツ代はレンタル敷布団申込みの方に購入をお願いしています。
お布団一式を持ち込みされる方は購入の必要はございません。
料金は園のしおりや入園書類意識の中の保育用品と申込書で確認してください。
仕入状況により料金改定または写真と異なる商品となる場合もございますのでご了承ください。
その他卒園記念品など本人に帰属するものとして徴収する場合がございますので園便りよりでお知らせいたします。
続いて毎月発生する費用についてです。
衛生管理上おむつ持ち帰りはなく、園にて廃棄するためおむつ処理費用が毎月発生します。
おむつが完全に外れた月からこの費用は不要となります。
小眠時にはレンタル敷布団を月額利用料でご利用いただきます。
延長保育料金は1ヶ月分をまとめてご請求となります。
延長保育料金は先ほどと同様になりますが自治体により異なりますので園のしおりをご確認ください。
先ほど説明しましたようにレンタル敷布団申込時に敷布団シーツと防水シーツのセット購入をお願いしています。
購入後は記名をお願いします。
シーツ類のみ週末お持ち帰りいただき洗濯をお願いします。
先ほどもお伝えしましたように仕入れ状況により、料金改定または写真と異なる商品となる場合もございますのでご了承ください。
お持ち込みをご希望の場合は収納場所確保のため120cm×70cmとさせていただき、毎週末布団一式をお持ち帰りいただき天日干しや洗濯の後週明けにお持ち込みいただきます。
当園での費用のお支払い方法です。
入園時にご登録いただくコドモンという連絡帳アプリにより毎月引き落としを行います。
入園時や最高乳児の保育用品費も毎月の費用と合わせて請求させていただきます。
引き落とし手数料は保護者様負担となりますのでご了承ください。
続いて入園後の保育についてです。
園のしおりの送り迎えお休みについてをよくお読みいただくようお願いします。
登園前の体調連絡やお迎えが遅れるなどの連絡をお願いします。
またお子様の登校園の確認のため打刻をお願いしております。
当園ではお手帳タイプの連絡帳ではなくスマートフォンなどでご使用いただける連絡帳アプリを使用しています。
先ほどもご説明しましたようにお子様の登校園確認のため玄関設置のタブレットにてお子様のお名前をタッチして打刻をお願いします。
慣らし保育は約10日間です。
スケジュールについてはスライドをご確認ください。
慣らし保育期間中は土曜保育はございません。
転園されてきたお子様も園の建物や保育士が変わると慣れるまで時間がかかる場合がありますので慣らし保育にご協力ください。
お子様の様子を見ながら慣らし保育を10日以上に延長となる場合がございますのでご了承ください。
園のしおりの服装についてをよくお読みいただくようお願いします。
お子様の衣類は全てフルネームで記名をお願いします。
お着替えの練習を行うため上下離れた服装での登園をお願いしております。
0歳児については上下離れた服が好ましいですが下着のみロンパースのようなつなぎ服でも大丈夫です。
目安は一歳の誕生日を迎える頃までとなります。
持ち物について、持ち物の表をご覧いただきご準備ください。
通園カバンはありませんので必要なものが全て入るバッグを用意してください。
お手提げの方が多いです。
食事タオルはミニタオルやガーゼなどです。
食事用エプロンは袖なし、袖付きの指定はありませんが袖なしの方が多いです。
ループ付きタオルは一般的なものとなります。
ガーゼはミルクを飲む0歳児が使い、食事タオルと兼用で大丈夫です。
コップは取っ手付きのコップを巾着袋に入れてください。
0歳児はマグでも大丈夫です。
お着換え一式が必要です。
東日本大震災以降すぐに避難できるよう新しい洋服に着替えさせてから小睡となります。
そのためパジャマは必要ございません。
汚れ物を入れる袋はビニール袋、レジ袋、エコバッグなどでご準備をお願いします。
スタイが必要なお子様の交換用スタイルをお願いいたします。
水筒は直接飲めるダイレクトタイプをおすすめしています。
ストロータイプの場合は衛生上、毎日ストロー部分までしっかり洗浄してください。
コップタイプはご遠慮ください。
恐れ入りますがコップにつきましては園により異なりますので園にもご確認ください。
紙おむつはお手数ですが1枚ずつテープ下に記名してください。
トレーニングパンツは開始時期を園よりお知らせしますのでその際にご準備をお願いします。
おしりふきのケースは不要です。
以上何ページかにわたって説明したすべてのものに必ず記名をお願いいたします。
週末持ち帰るものです。
カラー帽子、バスタオルを持ち帰り洗濯をお願いします。
布団をお持ち込みいただいている方は週末にお持ち帰りいただき天日干しや洗濯を行ってください。
レンタル布団を利用いただいている方については敷シーツと防水シーツをお持ち帰りいただき洗濯をお願いいたします。
週明けにお待ちください。
次のページ以降に当園のご利用にあたっての注意事項の記載がありますのでよくお読みください。
感染症の対応のページにお預かりできない場合の当園の目安や感染症にかかった場合などの詳細がありますのでご確認ください。
感染症にかかられた後にご提出いただく登園届はホームページからご自宅で印刷できます。
園におけるお子様への投薬は医療行為となるため原則として投薬は行っておりません。
ただし医師の処方を受けた薬に限り症状と医師の指示により投薬を行うことがございます。
その場合は園のしおりの通りご対応いただき予約依頼書や投薬依頼票と一緒にご相談ください。
投薬依頼票などはホームページからご自宅で印刷できます。
その他大変多くの注意事項の記載がございますが一通りお読みいただきお子様の体調などで心配な場合は随時園までご相談いただきますようよろしくお願いいたします。
給食や離乳食は栄養士が作成した献立メニューを使用して当園の給食室で調理します。
おやつは手作りおやつやおせんべい、果物などを提供していきます。
食物アレルギー除去が必要なお子様は事前にご相談いただき書類の提出をお願いすることになります。
食物アレルギーを未然に防ぐため当院では定期的に固定していただく食材チェック表で食べたことがある食材のみを提供していきます。
月齢に合わせてご家庭での計画的な接種にご協力お願いいたします。
1日の保育の流れです。
各児童に合わせた保育を提供していきます。
年間行事予定です。
園により日程が異なりますので連絡帳アプリの配信、園便りをご確認ください。
連携している医療機関として、嘱託医の小児科医師による年2回の健康診断、嘱託歯科医の歯科医師による年1回の歯科検診も行ってまいります。
医療機関の病院名は園のしおりをご確認ください。
運営委員会は各クラス1名ずつ選出して年1回を予定しておりご協力をお願いします。
日程は園よりご相談の上ご連絡いたします。
最後に入園書類意識をご確認いただきますようお願いいたします。
入園児面談では重要事項説明書の内容をご理解ご了承いただくことを確認させていただきます。
ホチキス止めされた美容契約書と最後のページの契約書別紙の2か所に署名捺印の上ご提出ください。
最後になりますがお子様がご入園を迎えられることを心よりお喜び申し上げます。
以上でアルタベビー保育園の入園説明会を終了いたします。
4月よりお会いできることを楽しみにしております。