1 00:00:01,023 --> 00:00:04,028 レベル4の線形方程式の講義にようこそ。 2 00:00:04,028 --> 00:00:06,053 では早速、問題を始めましょう。 3 00:00:06,054 --> 00:00:06,070 二組の問題を出していきたいと思います。 4 00:00:06,071 --> 00:00:09,058 二組の問題を出していきたいと思います。 5 00:00:09,058 --> 00:00:20,010 x分の3イコール5の問題を例題に挙げましょう。 6 00:00:20,010 --> 00:00:23,017 この問題は今まで見た問題と少し違いますね。 7 00:00:23,017 --> 00:00:24,025 この問題は今まで見た問題と少し違いますね。 8 00:00:24,026 --> 00:00:26,094 なぜならここでは、xが分子にあるのではなく、分母にあるからです。 9 00:00:26,094 --> 00:00:28,012 なぜならここでは、xが分子にあるのではなく、分母にあるからです。 10 00:00:28,014 --> 00:00:31,026 個人的にはxが分母にあるのは好きではないので、 11 00:00:31,026 --> 00:00:34,017 xを分母から分子へと移動させるか、もしくは 12 00:00:34,017 --> 00:00:36,013 最低でもできるだけ分母からは取り除きたいですね。 13 00:00:36,014 --> 00:00:36,092 最低でもできるだけ分母からは取り除きたいですね。 14 00:00:36,092 --> 00:00:40,077 分母からxを消す方法の1つに、 15 00:00:40,078 --> 00:00:45,056 両辺にxをかけるやり方があります。そうすると、 16 00:00:45,056 --> 00:00:47,045 左辺にある2つのxは消えてしまいます。 17 00:00:47,046 --> 00:00:48,089 左辺にある2つのxは消えてしまいます。 18 00:00:48,089 --> 00:00:52,014 右辺は、5xとなります。 19 00:00:52,014 --> 00:00:56,090 この式は、 --この2つのxは消えますね-- 20 00:00:56,092 --> 00:01:00,088 3=5xとなります。 21 00:01:00,089 --> 00:01:05,042 ここで、5x=3と書くこともできます。 22 00:01:05,042 --> 00:01:07,081 そして、この問題を2通りの方法で考えることができます。 23 00:01:07,081 --> 00:01:12,020 両辺に5分の1を掛けるか、または 24 00:01:12,020 --> 00:01:14,021 両辺を5で割ります。 25 00:01:14,023 --> 00:01:16,048 ここでは両辺に5分の1を掛けるやり方でやっていきます。 26 00:01:16,048 --> 00:01:18,067 左辺はxになります。 27 00:01:18,068 --> 00:01:23,073 そして右辺は、3掛ける5分の1なので、5分の3となります。 28 00:01:23,073 --> 00:01:24,062 ここでは何をやりましたか? 29 00:01:24,064 --> 00:01:26,084 この問題は実際に問題のレベル2、 30 00:01:26,084 --> 00:01:28,065 もしくは、レベル1へと素早く変化しました。 31 00:01:28,067 --> 00:01:29,048 もしくは、レベル1へと素早く変化しました。 32 00:01:29,048 --> 00:01:31,098 やるべきことは、両辺にxを掛けることだけでした。 33 00:01:31,098 --> 00:01:33,025 やるべきことは、両辺にxを掛けることだけでした。 34 00:01:33,026 --> 00:01:35,045 そして、xを分母から消去しました。 35 00:01:35,045 --> 00:01:36,034 では別の問題に移りましょう。 36 00:01:41,009 --> 00:01:53,051 (x+2)/(x+1)=7を例題に挙げましょう。 37 00:01:53,053 --> 00:01:58,079 (x+2)/(x+1)=7を例題に挙げましょう。 38 00:01:58,079 --> 00:02:00,078 この問題では、分母にxだけがあるのではなく。 39 00:02:00,079 --> 00:02:02,090 x+1が分母にあります。 40 00:02:02,092 --> 00:02:04,098 しかし、同じように問題を解いていきます。 41 00:02:05,000 --> 00:02:09,015 分母からx+1を消すために、両辺に 42 00:02:09,015 --> 00:02:15,043 (x+1)/1を掛けます。 43 00:02:15,043 --> 00:02:17,000 左辺に掛けたので、 44 00:02:17,000 --> 00:02:19,062 右辺にも掛けます。つまり7分の1掛ける1分の(x+1)となります。 45 00:02:19,062 --> 00:02:24,040 右辺にも掛けます。つまり7分の1掛ける1分の(x+1)となります。 46 00:02:24,040 --> 00:02:27,071 左辺のx+1は消えます。 47 00:02:27,071 --> 00:02:31,009 すると、x+2だけが残ります。 48 00:02:31,011 --> 00:02:33,028 この「◯分の1」の部分は無くても構いません。 49 00:02:33,030 --> 00:02:39,025 ですので、これは7掛ける(x+1)となりますね。 50 00:02:39,025 --> 00:02:41,091 x+2も同じようにします。 51 00:02:41,093 --> 00:02:45,071 ここで思い出してください。7は(x+1)の全てに係っています。 52 00:02:45,071 --> 00:02:47,077 ですので、分配則を使わなければなりません。 53 00:02:47,078 --> 00:02:54,038 ゆえに、7x+7となります。 54 00:02:54,040 --> 00:02:57,018 これはレベル3に当たると思います。 55 00:02:57,018 --> 00:02:58,078 これはレベル3に当たると思います。 56 00:02:58,078 --> 00:03:02,003 さて次にすべきことは、どちらか片方の辺にxを集めることです。 57 00:03:02,005 --> 00:03:02,096 さて次にすべきことは、どちらか片方の辺にxを集めることです。 58 00:03:02,096 --> 00:03:05,056 では、2や7のような定数項を片方に移動させましょう。 59 00:03:05,056 --> 00:03:07,009 では、2や7のような定数項を片方に移動させましょう。 60 00:03:07,009 --> 00:03:08,087 xは左辺に集めたいと思います。 61 00:03:08,087 --> 00:03:10,097 では、7xを左辺に移動させましょう。 62 00:03:10,099 --> 00:03:14,043 両辺から7xを引けばよいです。 63 00:03:14,043 --> 00:03:19,043 −7x+、と。 64 00:03:19,043 --> 00:03:22,078 右辺は、これらの7xは消えます。 65 00:03:22,080 --> 00:03:26,040 左辺は、−7x+xとなりました。 66 00:03:26,040 --> 00:03:32,083 −6x+2は右辺の7だけと等しくなりました。 67 00:03:32,084 --> 00:03:35,008 −6x+2は右辺の7だけと等しくなりました。 68 00:03:35,008 --> 00:03:36,046 では、この2を消します。 69 00:03:36,046 --> 00:03:41,034 両辺から2ずつ引けばよいだけです。 70 00:03:41,036 --> 00:03:47,099 −6x=6となりました。 71 00:03:48,000 --> 00:03:49,021 これはレベル1の問題ですね。 72 00:03:49,021 --> 00:03:52,038 両辺に左辺の係数の逆数を掛け算しなければなりません。 73 00:03:52,040 --> 00:03:54,018 両辺に左辺の係数の逆数を掛け算しなければなりません。 74 00:03:54,018 --> 00:03:56,013 係数は−6なので、 75 00:03:56,015 --> 00:03:59,061 両辺にマイナス6分の1を掛けます。 76 00:04:02,053 --> 00:04:05,059 マイナス6分の1です。 77 00:04:05,061 --> 00:04:08,087 左辺は(−1/6)・−6となります。 78 00:04:08,087 --> 00:04:10,018 この結果は1ですね。 79 00:04:10,018 --> 00:04:16,011 つまり、x=5・(−1/6)となります。 80 00:04:16,012 --> 00:04:19,024 これは−5/6ですね。 81 00:04:22,025 --> 00:04:23,018 できました。 82 00:04:23,019 --> 00:04:25,069 もしこの答えが正解かどうかを確かめたければ、 83 00:04:25,069 --> 00:04:28,093 x=−5/6を一番初めの式に代入してください。 84 00:04:28,093 --> 00:04:30,056 x=−5/6を一番初めの式に代入してください。 85 00:04:30,056 --> 00:04:31,031 では別の問題に挑戦してみましょう。 86 00:04:34,061 --> 00:04:37,093 すぐに消してしまってごめんなさいね。 87 00:04:37,093 --> 00:04:40,000 さて次は、 88 00:04:40,000 --> 00:04:51,000 3/(x+5)=8/(x+2)を例題に挙げましょう。 89 00:04:51,000 --> 00:04:52,073 この問題でもやることは同じです。 90 00:04:52,074 --> 00:04:55,093 分母から取り除く作業が2回ありますが。 91 00:04:55,093 --> 00:04:56,067 分母から取り除く作業が2回ありますが。 92 00:04:56,068 --> 00:04:58,086 x+5とx+2を消していきたいと思います。 93 00:04:58,087 --> 00:05:00,000 x+5とx+2を消していきたいと思います。 94 00:05:00,000 --> 00:05:01,066 x+5からやっていきましょう。 95 00:05:01,067 --> 00:05:03,062 前回やったように、両辺にx+5を掛け算します。 96 00:05:03,062 --> 00:05:05,056 前回やったように、両辺にx+5を掛け算します。 97 00:05:05,056 --> 00:05:07,062 (x+5)/1とも言えます。 98 00:05:07,062 --> 00:05:12,067 (x+5)/1を掛けます。 99 00:05:12,068 --> 00:05:15,006 左辺のこれらは消えます。 100 00:05:15,006 --> 00:05:24,022 3=8・(x+5)/(x+2)となりました。 101 00:05:24,023 --> 00:05:28,075 3=8・(x+5)/(x+2)となりました。 102 00:05:28,075 --> 00:05:31,081 では単純化すべく、8・(x+5)を分解します。 103 00:05:31,081 --> 00:05:34,041 では単純化すべく、8・(x+5)を分解します。 104 00:05:34,042 --> 00:05:41,085 これは(8x+40)/(x+2)となります。 105 00:05:41,086 --> 00:05:43,049 では次に、x+2を消去したいと思います。 106 00:05:43,050 --> 00:05:44,050 同じようにやっていきます。 107 00:05:44,050 --> 00:05:46,049 両辺に(x+2)を掛けていきます。 108 00:05:46,050 --> 00:05:50,088 両辺に(x+2)を掛けていきます。 109 00:05:50,089 --> 00:05:52,056 x+2。 110 00:05:52,056 --> 00:05:53,068 両辺に(x+2)を掛けていきます。 111 00:05:53,068 --> 00:05:54,041 両辺に(x+2)を掛けていきます。 112 00:05:54,042 --> 00:05:56,062 この1はあまり必要ありません。 113 00:05:56,062 --> 00:06:02,089 左辺は3x+6となりました。 114 00:06:02,091 --> 00:06:05,006 思い出してください。この3は括弧内のすべてに掛けます。 115 00:06:05,006 --> 00:06:07,000 思い出してください。この3は括弧内のすべてに掛けます。 116 00:06:07,001 --> 00:06:08,052 x+2。 117 00:06:08,054 --> 00:06:09,085 右辺は、 118 00:06:09,086 --> 00:06:13,061 このx+2とこのx+2は消えてしまいます。 119 00:06:13,062 --> 00:06:16,037 8x+40が残ります。 120 00:06:16,037 --> 00:06:19,031 これはレベル3の問題です。 121 00:06:19,032 --> 00:06:25,037 もし、両辺から8xずつ引けば… 122 00:06:25,037 --> 00:06:26,095 ちょっとスペースが足りませんね。 123 00:06:26,097 --> 00:06:28,047 −8x。 124 00:06:28,047 --> 00:06:31,027 右辺の8xは消えました。 125 00:06:31,029 --> 00:06:38,061 左辺の−5x+6は右辺に残った40と等しくなります。 126 00:06:38,062 --> 00:06:42,031 左辺の−5x+6は右辺に残った40と等しくなります。 127 00:06:42,031 --> 00:06:45,037 両辺から6を引き算します。 128 00:06:45,037 --> 00:06:46,037 ここに書きますね。 129 00:06:46,037 --> 00:06:49,049 −6+6。 130 00:06:49,050 --> 00:06:51,045 見失わないように上に持って行きますよ。 131 00:06:51,047 --> 00:06:53,014 見失わないように上に持って行きますよ。 132 00:06:55,072 --> 00:06:58,039 両辺から6を引いたら、 133 00:06:58,041 --> 00:07:05,026 −5x=34となりました。 134 00:07:05,026 --> 00:07:08,076 −5x=34となりました。 135 00:07:08,076 --> 00:07:09,087 これはレベル1の問題です。 136 00:07:09,087 --> 00:07:12,075 単純に−1/5を両辺に掛け算しましょう。 137 00:07:16,050 --> 00:07:18,035 −1/5 138 00:07:18,036 --> 00:07:21,012 左辺はxだけになりました。 139 00:07:21,012 --> 00:07:27,012 右辺は、−4/5です。 140 00:07:27,012 --> 00:07:29,062 ケアレスミスをしていない限り、この答えは正解のはずです。 141 00:07:29,062 --> 00:07:33,018 ここで行ったことを理解したのであれば、 142 00:07:33,018 --> 00:07:36,075 レベル4の一次方程式の問題に挑戦できる準備は完了です。 143 00:07:36,076 --> 00:07:38,027 楽しんでね。