今日は台湾カステラを作りました こんにちは料理研究家のゆかりです このチャンネルはいろんな料理のレシピそして役立つ情報をご紹介していくチャンネルです 是非チャンネル登録して楽しんでみてください おうちで簡単レシピ チャンネル登録よろしくね 今日は炊飯器で台湾カステラを作りたいと思います ということでふわふわの台湾カステラを作っていくんですが今回は炊飯器を使って作っていきたいと思います さらに通常は薄力粉を使って作っていくんですけれども今回はホットケーキミックスを使って作っていきたいと思います 材料は手軽で作り方もすごく簡単です 是非最後まで楽しんでみてください それではどうぞ おうちで簡単レシピ それでは今日の材料をご紹介します 材料はこちらです 卵、ホットケーキミックス、サラダ油、お砂糖、牛乳今回はこちらの5つの材料で作っていきます まず卵を今回はMサイズを使っていきます あとはホットケーキミックスは普通のホットケーキミックスです そしてサラダ油ですね 今回私はキャノーラ油を使っていきます こちらは米油などで代用していただいてもOKです オリーブオイルでも代用できますかっていう質問とかもあるんですけれどもオリーブオイルは香りに癖があるので香りに癖のない油がおすすめです 作る前に今回は炊飯器で作っていくのでこの炊飯器の内側にサラダ油を薄く塗っておきます キッチンペーパーにサラダ油を染み込ませてそして塗っておきましょう 古い炊飯器とか、こびりつきやすい炊飯器の場合は内側にクッキングシートを敷いていただくといいかなと思います OKです このように薄く塗っておいてください こちらは生地を作る前に必ず準備しておきましょう おうちで それでは生地を作っていきます まずボールを2つ用意してください 卵を白身と黄身に分けていきます 白身は泡立てますので大きめのボウルに入れるようにしてください それでは分けていきます このように卵白と卵黄を分けてください こちらの卵白はですね使うまで冷蔵庫で冷やしておきましょう そうすると泡立ちが良くなります 続いてこちらの油を耐熱のボウルに入れてください そうしましたらこの油は電子レンジで一度加熱します この後、ホットケーキミックスを混ぜていくんですけれどもこのように最初に油を温めていただくことでホットケーキミックス自体が水分を含みやすい状態になります そうすることでとてもふわふわっとした柔らかい仕上がりになります それではこちらを電子レンジ600Wで40秒加熱します 40秒加熱しました この下の底の部分がちょっと熱くなってるので火傷しないように注意してください そうしましたらこちらホットケーキミックスをふるって加えます ホットケーキミックスはダマにならないように必ず振るって加えてください 加えました そしたら手早く混ぜましょう OKです このようにダマができないようにしっかりと混ぜてください 続いて、こちらに牛乳入れるんですが、この牛乳も電子レンジで温めて加えます 電子レンジ600Wで20秒加熱します 20秒加熱しました そしたら牛乳を加えます この牛乳も温めてあげることでより水分が含みやすい状態になっていきます これをよく混ぜましょう こんな感じでね牛乳を加えていくとちょっとねっとりとした生地になってきます そしたら続いてここに卵黄を加えていきます この時の生地があまりにも熱すぎる時は少し粗熱を取ってから卵黄を超えるようにしてください そこまで多分熱くなってないと思うので、そのまま続けて作業していただいて大丈夫かと思います ではここにまず1つ卵黄を加えてください そしてよく混ぜます よく混ざったらまた一つ加えます そしてよく混ぜます こうやって一つずつ、よく混ぜていただくことで生地の馴染みが良くなります そして最後に加えます そして混ぜます OKです 卵黄生地はこんな感じです このぐらいタラタラタラと生地がつながって、流れ落ちるぐらいですね このぐらいの生地の硬さになります ではこちらを使うまでこのまま置いておきます おうちで それでは続いて卵白を泡立てていきます 今回私はハンドミキサーを使って泡立てていきます ハンドミキサーがない場合は手動の泡立て器でも大丈夫です その場合はこの泡立て具合を参考に泡立ててみてください それではまず何も入れてない状態でハンドミキサーの高速で20秒泡立てます 今20秒泡立てました そうするとこのようにキメの荒い泡が立ちます そしたらここにお砂糖を全部加えます 一度に入れちゃってOKです では続いてこちらをハンドミキサーの高速で1分泡立てます OKです このように角がチョンと立って、すぐ先端が折れるぐらいい、このぐらい柔らかい角を立ててください 今はちょっとまだキメが荒い状態なので最後は低速で1分泡立ててキメの細かい仕上がりにしていきます では泡立てます OKです このように先端がちょっとお辞儀するくらい柔らかい感じのメレンゲにしましょう それでは2つの生地を合わせていきます まずこちらの卵黄生地の方にメレンゲを1すくい入れます そして1回目は泡立て器でよく混ぜましょう 2つの生地をなじませるイメージですね このように混ぜたらもう一つ入れましょう そして2回目は泡立て器を使ってふわっと混ぜていきます こんな感じでボウルをこのように回しながら混ぜていきましょう そして3回目ですね 3回目はこちらのメレンゲのボウルに卵黄生地を流し入れます そうすることで混ぜムラを防ぐことができます では一度に入れます OKです それでは最後はゴムベラでふわっと混ぜていきます 下から生地を持ち上げるように混ぜていきましょう この時もボウルを一緒に回していただくと混ぜやすいと思います こういうちょっと固まりがあったらこうやってゴムベラで切るように混ぜてみてください そうするとね綺麗に混ざっていきます メレンゲの塊ができないように混ぜましょう なのでメレンゲは泡立てすぎるとここでうまく混ざらなくてたくさん混ぜなきゃいけなくなってしまいます そうすると膨らみにくくなったりとかあとは萎みやすい原因になるのでメレンゲの泡立てすぎには注意してください OKです このようにねメレンゲの塊がないように混ぜてください 生地の硬さはこのぐらいです タラタラタラっとつながって流れ落ちるぐらいの硬さになります では炊飯器に流し入れます OKです そしたら竹串で一度ぐるぐるぐるーっと混ぜましょう そうすることで大きい泡をね潰すことができます OKです あとは少し高いところから2、3回落とします OKです それでは今から炊飯していきます それでは炊飯器をセットしてください そして蓋をします このまま通常炊飯していきます 私の炊飯器だと通常炊飯だと60分になります この時間に関しましては炊飯器の種類によって異なる場合があります なので一度しっかり炊飯して、その後は様子を見ながら時間を調整していきたいと思います ではこのまま炊飯します 炊飯が終わりました それでは開けます いきます。じゃじゃーん こんな感じでふっくらとした仕上がりになってます こんな感じです では出来上がってるかどうかチェックします 竹串を用意して、真ん中を刺してください そして生の生地がついてこなければOKです この時にまだ生の生地がついてくる場合は追加でまた炊飯してください 追加で炊飯するときはだいたい20分から30分おきぐらいにチェックしていただくといいかなと思います たまに自動炊飯で勝手に炊飯時間が変わる場合があります。 なのでタイマーとかでしっかり時間を計っていただくといいかなと思います それでは取り出したいと思います 火傷しないように軍手などをしてください よいしょ。 こんな感じでプルプルに仕上がってます ではねお皿を上にかぶせて裏返します よいしょ では開けます オープン!じゃじゃーん こんな感じで美味しそうに焼き上がりました ぷるぷるです これで完成です おうちで これで炊飯器で作る台湾カステラの完成です こんな感じに仕上がりました では切りたいと思います こんな感じでふわふわに仕上がってます プルプルです このように中身もふかふかに仕上がってます それでは早速いただきたいと思います ふわふわです ではいただきます ふわふわですっごく柔らかいです 美味しいそしてとてもしっとりとしてます オーブンで焼いたものとほとんど食感も一緒ですね そして甘さもちょうどいいです おうちで チャンネル ということで今日も美味しく仕上がりました 今回の炊飯器で作る台湾カステラのポイントです まず作る前に炊飯器の内側に油を塗っておいてください そうすることで取り出しやすくなります そして卵なんですけれども卵は最初に卵白と卵黄に分けていただいて、そして卵白は使うまで冷蔵庫で冷やしておいてください そうすると泡立ちが良くなります そして生地を作る時なんですけれども油と牛乳を温めていただくことでホットケーキミックス自体が水分を組みやすい状態になります そうすることでとてもふわふわしっとりで美味しい台湾カステラに仕上がります これがねちょっと台湾カステラの特徴なんですけれども、ぜひ油を温めて作ってみてください 今回私はキャノーラ油を使ってるんですけれどもこちら米油とか香りに癖のない油で作っていただいてもOKです ただオリーブオイルに関しましては結構香りが強いのでオリーブオイルは避けていただくといいかなと思います そして卵白を泡立てる時のポイントです 卵白は泡立てすぎると卵黄の生地と混ぜにくくなってしまいます なので柔らかい角が立つぐらいまで泡立てるようにしてください ただ泡立て不足でもね膨らみにくくなってしまうので動画みたいにチューンと角が立って先端の部分がお辞儀するぐらいですねそのぐらいのメレンゲに仕上げるようにしてください あとはもう卵黄の生地と混ぜるだけなんですけれども、1回目は泡立て器でしっかりめに混ぜていただいて、2回目からはふわっと混ぜるようにしてください そして3回目のメレンゲのボウルに生地を移し替えていただくと混ぜムラを防ぐことができます この時メレンゲの塊ができないようにふわっと混ぜてください ここで混ぜすぎるとねこちらも膨らみにくくなる原因になりますので混ぜ過ぎには注意していただけたらと思います あとは炊飯器で通常炊飯して仕上げてください この炊飯時間に関しましては炊飯器のメーカーによってね適正な時間が変わってくると思います なので一度炊飯したら竹串で真ん中を刺して生の生地がついてこないかチェックしてください ここで生の生地がついてきた場合はまた追加で炊飯していただけたらと思います 回目からは大体230分おきにチェック見ていただくといいかなと思います 材料は手軽で作り方もすごく簡単です ふわふわでとても美味しいのでぜひ作ってみて下さい おうちで ということで今日は炊飯器で台湾カステラを作りました ということで今日は炊飯器で台湾カステラを作りました私のチャンネルでは他にもたくさんいろんな動画を配信してます是非チャンネル登録して楽しんでみてください Twitter 今日はこの辺で終わりたいと思います よろしくお願いします よろしくお願いします それではまた次回の動画でお会いしましょうバイバイ