0:00:15.568,0:00:18.867 これは世界を変えた[br]ある発明の物語です 0:00:18.867,0:00:23.418 10時間の労働を1時間に[br]短縮できる機械を想像してください 0:00:23.418,0:00:27.730 とても効率がいいために[br]他のことができるようになる機械 0:00:27.730,0:00:29.728 パソコンにも近いようなものです 0:00:29.728,0:00:33.097 しかし これからお話しする機械は[br]そんなことには繋がりませんでした 0:00:33.097,0:00:36.883 実際には まったく逆の結果に[br]なってしまったのです 0:00:37.653,0:00:44.747 18世紀後半 アメリカが[br]合衆国憲法のもと建国した頃のこと 0:00:44.747,0:00:48.568 奴隷制度は悲劇的なことに[br]アメリカで一般的でした 0:00:48.568,0:00:53.501 ジョージ・ワシントンやトマス・ジェファソンは[br]奴隷を所有していながら大統領になり 0:00:53.501,0:01:01.051 この奇妙な制度が革命の大義であった[br]理想と原則に反することも承知していました 0:01:01.051,0:01:06.918 しかし 2人とも19世紀になれば[br]奴隷制はなくなるだろうと考えていました 0:01:06.918,0:01:10.568 彼らは これまた悲劇的なことに[br]間違っていたのです 0:01:10.568,0:01:12.819 その理由は ある発明にありました 0:01:12.819,0:01:16.231 小学校でも習うであろう[br]ある機械の発明です 0:01:16.231,0:01:18.983 イーライ・ホイットニーの[br]綿繰り機です 0:01:18.983,0:01:21.519 イェール大卒の28歳のホイットニーは 0:01:21.519,0:01:25.819 1793年に教師として[br]サウスカロライナに来ました 0:01:25.819,0:01:31.201 彼は地元の農園主に[br]綿の取り分け作業の難しさを聞かされます 0:01:31.201,0:01:35.763 綿の繊維から種を取り分ける作業は[br]退屈で時間がかかったのです 0:01:35.763,0:01:40.284 手作業では 奴隷1人につき[br]1日500グラム程度しか取れません 0:01:40.284,0:01:42.701 しかし 産業革命が起こりつつあり 0:01:42.701,0:01:44.541 需要は増える一方でした 0:01:44.541,0:01:50.818 イギリスやニューイングランドの紡績工場は[br]布の大量生産のため綿を求めていました 0:01:50.818,0:01:57.568 伝わる話によると ホイットニーは[br]ひらめきを得て 綿繰り機を発明しました 0:01:57.568,0:02:04.101 しかし実際には小規模で非効率な[br]綿繰り機は何百年も前から存在していました 0:02:04.101,0:02:08.500 単に改良しただけなのに[br]1794年にホイットニーは 0:02:08.500,0:02:11.700 自らの「発明」として特許を取ったのです 0:02:11.700,0:02:17.617 クランクを回して ドラムを回転させることで[br]繊維から種を機械的に取り除く― 0:02:17.617,0:02:19.218 小さな機械でした 0:02:19.218,0:02:26.783 これを使えば1人で1日あたり[br]130~450キロもの綿を取り分けられます 0:02:26.783,0:02:33.300 1790年には毎年3,000ベールもの綿が[br]アメリカで生産されるようになりました 0:02:33.300,0:02:36.500 1ベールは約220キロなので[br]約700トンです 0:02:36.500,0:02:39.883 1801年までには[br]綿繰り機の普及に伴い 0:02:39.883,0:02:44.283 綿の生産量は1年当たり[br]2万トンにまで伸びました 0:02:44.283,0:02:47.319 1812年の戦争を挟んで 0:02:47.319,0:02:51.250 年間生産量は9万トンにまで達しました 0:02:51.250,0:02:57.050 1803年のルイジアナ買収によって[br]アメリカが領土を広げると 0:02:57.050,0:03:03.250 年間生産量は90万トンにのぼり[br]綿は最重要になりました 0:03:03.250,0:03:07.517 綿は他の生産物をすべての総和よりも[br]高い価値を有しており 0:03:07.517,0:03:11.783 アメリカの経済生産高の[br]およそ5分の3を占めました 0:03:11.783,0:03:16.684 しかし綿繰り機は労働需要を[br]減少させるどころか増加させました 0:03:16.684,0:03:20.700 最重要である綿の栽培と収穫に[br]より多くの奴隷が必要になったのです 0:03:20.700,0:03:24.751 綿繰り機とアメリカ北部や[br]イギリスの工場による需要が 0:03:24.751,0:03:27.751 アメリカの奴隷制度の[br]進路を書き換えたのです 0:03:27.751,0:03:34.574 1790年のアメリカ初の国勢調査では[br]約70万人の奴隷がいるとされました 0:03:34.574,0:03:39.633 アメリカで奴隷売買が禁止された[br]2年後の1810年までには 0:03:39.633,0:03:43.117 その数字は百万以上に[br]跳ね上がりました 0:03:43.117,0:03:49.834 その後50年間 この数字は増え続け[br]南北戦争前夜の1860年には 0:03:49.834,0:03:52.426 4百万人を数えました 0:03:55.704,0:03:59.800 ホイットニーについて言えば[br]多くの発明家と同じ末路を辿りました 0:03:59.800,0:04:04.268 特許にもかかわらず[br]他の農園主は容易に模造品を作ったり 0:04:04.268,0:04:06.368 改良版を作ったりしました 0:04:06.368,0:04:08.801 設計が剽窃されたとも言えます 0:04:08.801,0:04:11.494 ホイットニーはアメリカを一変させた[br]この機械の発明で 0:04:11.494,0:04:13.884 ほとんど財を成しませんでした 0:04:13.884,0:04:16.668 より大きな目で見ると[br]より大きな問いが浮かび上がります 0:04:16.668,0:04:18.913 綿繰り機を[br]どう考えるべきなのでしょう? 0:04:20.000,0:04:24.201 発明が諸刃の剣であることは[br]歴史は何度も証明しています 0:04:24.201,0:04:27.225 発明は しばしば[br]予期せぬ結果を生むものです 0:04:27.225,0:04:31.260 産業革命期の工場では[br]数々の革新が生まれ 0:04:31.260,0:04:34.500 アメリカに大きな経済成長を[br]もたらしました 0:04:34.500,0:04:36.604 しかし この成長は[br]児童労働に依存しており 0:04:36.604,0:04:39.533 1911年に100人以上の女性が亡くなった― 0:04:39.533,0:04:42.966 トライアングル・シャツウェスト[br]工場火災のような悲劇を生みました 0:04:44.393,0:04:47.553 使い捨ておむつは[br]親にとっては便利ですが 0:04:47.553,0:04:50.601 おむつ配達業を[br]廃業に追い込みました 0:04:50.601,0:04:54.477 汚いおむつで ごみの埋立地が[br]あふれてもいいのでしょうか? 0:04:54.477,0:04:58.033 そしてもちろん アインシュタインの[br]類まれな方程式によって 0:04:58.033,0:05:00.723 大きな可能性が広がりました 0:05:00.723,0:05:04.235 しかし その結果の一つは[br]広島の原爆投下だったのです