1 00:00:07,308 --> 00:00:11,711 (拍手) おはようございます 2 00:00:12,065 --> 00:00:14,687 なぜ ウーマノミクスなのでしょうか? 3 00:00:14,687 --> 00:00:17,758 遡ること1999年に 私は『ウーマノミクス』の題で 4 00:00:17,758 --> 00:00:21,459 研究レポートを 書くことにしました 5 00:00:21,459 --> 00:00:25,723 というのも その時も 今でも確信していますが 6 00:00:25,723 --> 00:00:32,723 多種多様な日本の 構造的な課題へのいくつかの解決策は 7 00:00:32,723 --> 00:00:36,463 目の前に存在していると 確信していたからです 8 00:00:36,463 --> 00:00:38,609 それは人口の半分です 9 00:00:38,609 --> 00:00:41,306 多様な構造的な課題とは 何でしょうか? 10 00:00:41,306 --> 00:00:45,887 1つ目 そして最も大きな課題は 人口動態です 11 00:00:45,887 --> 00:00:48,829 この種の統計は 皆さんもよくご存知だと思いますが 12 00:00:48,829 --> 00:00:52,423 万一ご存知でない場合のために 振り返らせてください 13 00:00:52,423 --> 00:00:56,927 みなさんも生きていらっしゃるであろう 2055年頃までに 14 00:00:56,927 --> 00:01:00,556 この列島では 総人口が 15 00:01:00,556 --> 00:01:03,556 3分の1減少してしまいます 16 00:01:04,306 --> 00:01:06,337 その頃には ご覧のように 17 00:01:06,337 --> 00:01:09,973 老人の人口の割合が 18 00:01:09,973 --> 00:01:14,846 20%から40%超へと倍増します 19 00:01:15,446 --> 00:01:17,915 この統計は 恐ろしいものですよね 20 00:01:18,475 --> 00:01:20,615 人口動態の変化はすさまじく 21 00:01:20,646 --> 00:01:26,305 OECD諸国の中で 子供の数よりペットの数の方が多いのは 22 00:01:26,305 --> 00:01:31,880 日本だけなのはご存知ですか? (笑) 23 00:01:31,880 --> 00:01:33,741 でっち上げじゃないですよ 24 00:01:33,741 --> 00:01:36,117 きちんと調べ上げたものです 25 00:01:36,117 --> 00:01:38,600 続いて 人口動態について 世界と比べてみます 26 00:01:38,600 --> 00:01:40,472 これは人口に占める割合で 27 00:01:40,472 --> 00:01:44,041 労働人口の割合です もちろん赤線で示されているのが日本です 28 00:01:44,041 --> 00:01:47,679 もちろん 先進国すべてで 人口動態が課題になっていますが 29 00:01:47,679 --> 00:01:52,283 見て分かるように 日本は 労働人口の比率が縮小しており 30 00:01:52,283 --> 00:01:56,121 他のどの国よりも 速いペースで進んでいます 31 00:01:56,121 --> 00:01:58,691 では どんな答えや解決策が あるでしょうか? 32 00:01:58,691 --> 00:02:02,223 基本的には 私が知る限り 3つの策しかありません 33 00:02:02,223 --> 00:02:04,695 1つ目 出生率を上げる 34 00:02:04,695 --> 00:02:07,833 2つ目 移民に関する法律を変える 35 00:02:07,833 --> 00:02:12,888 3つ目 もう一度言いますと 人口の半分を効率的に使う 36 00:02:12,888 --> 00:02:17,275 1つ目については 政府が 何とかしようとしましたが 37 00:02:17,275 --> 00:02:20,746 不幸にも 多くの若い日本人― この会場に居る人の多くも 38 00:02:20,746 --> 00:02:22,723 そうかもしれませんが 39 00:02:22,723 --> 00:02:28,639 結婚は不要だ と結論を出しています (マイクは必要ですけどね) 40 00:02:30,059 --> 00:02:35,306 そして 結婚していない人の割合が 上昇しているのだから 41 00:02:35,306 --> 00:02:38,472 もちろん 出生率を上げるのは ちょっと難しいですよね? 42 00:02:38,472 --> 00:02:40,499 2つ目は移民 43 00:02:40,499 --> 00:02:43,167 私は個人的には 法改正は不可避だと考えますが 44 00:02:43,167 --> 00:02:46,437 改正にはもう少し時間が かかりそうだと考えています 45 00:02:46,437 --> 00:02:48,272 そうなると 3つ目しか 46 00:02:48,272 --> 00:02:51,389 実行可能で短期的にできる 解決策は残されていません 47 00:02:51,389 --> 00:02:52,807 良いニュースと 48 00:02:52,807 --> 00:02:55,224 悪いニュースがあります 49 00:02:55,224 --> 00:02:59,889 まずは良いニュースからです 日本の女性の労働力率は 50 00:02:59,889 --> 00:03:05,389 現在 働いている女性は 史上最高の60%に達しています 51 00:03:05,389 --> 00:03:07,926 私がレポートを書いた 12年前からすれば 52 00:03:07,926 --> 00:03:10,996 進歩があって 本当に良かったと思っています 53 00:03:10,996 --> 00:03:14,889 しかしながら 悪いニュースは 世界と比較した場合 54 00:03:14,889 --> 00:03:16,835 これが日本の順位です 55 00:03:16,835 --> 00:03:19,889 殆どの他の先進国よりも ずっと低いのです 56 00:03:19,889 --> 00:03:22,306 特にスカンジナビアなどの国々では 57 00:03:22,306 --> 00:03:25,177 労働力率が80%近くにもなっています 58 00:03:26,077 --> 00:03:27,806 何が問題なのでしょうか? 59 00:03:27,806 --> 00:03:31,850 1つ目の問題は 日本独特の現象で 60 00:03:31,850 --> 00:03:34,118 「M字カーブ」と呼んでいます 61 00:03:34,118 --> 00:03:35,786 どんな現象でしょうか? 62 00:03:35,786 --> 00:03:37,421 このグラフを見ると 63 00:03:37,421 --> 00:03:40,413 まぁ 遅い時間になってきて ちょっと読みにくいでしょうが 64 00:03:40,413 --> 00:03:43,194 見てみてくださいね これは簡単に言えば 65 00:03:43,194 --> 00:03:46,566 横軸に 年齢 年齢層 が 書いてあって 66 00:03:46,566 --> 00:03:49,131 縦軸に 働いている女性の 割合が書かれています 67 00:03:49,131 --> 00:03:50,870 現在 どんな社会でも 68 00:03:50,870 --> 00:03:54,640 学校を出たら 労働を始めて 69 00:03:54,640 --> 00:03:57,963 退職するまで 労働し続けるのが典型的です 70 00:03:58,043 --> 00:04:02,579 多くの経済システムでは このように丘のようなカーブになります 71 00:04:02,579 --> 00:04:05,162 しかし日本では この「谷」のようになっています 72 00:04:05,162 --> 00:04:07,750 谷が20代後半と 73 00:04:07,750 --> 00:04:10,688 40代後半の間にあるのです 74 00:04:10,688 --> 00:04:13,056 さて 観客の皆様 考えてみてください 75 00:04:13,056 --> 00:04:16,329 働いている方々に聞きます 76 00:04:16,329 --> 00:04:19,889 20代後半から40代後半という期間は 77 00:04:19,889 --> 00:04:23,889 どんな人のキャリアにとっても 最も生産性が上がる期間ではないですか? 78 00:04:23,889 --> 00:04:26,771 でも日本の女性の場合には この期間はほとんど 79 00:04:26,771 --> 00:04:30,305 MIA つまり 行方不明です 80 00:04:31,155 --> 00:04:33,223 より大きな問題の1つは もちろん 81 00:04:33,223 --> 00:04:34,612 みなさんがご存知のように 82 00:04:34,612 --> 00:04:37,319 M 字カーブのせいです 原因の1つは 83 00:04:37,319 --> 00:04:39,806 日本では 多くの母親は 働かないからです 84 00:04:39,806 --> 00:04:43,306 実に 70%の日本の母親は 85 00:04:43,306 --> 00:04:47,139 最初の子供を産むと 仕事を辞めてしまいます 86 00:04:47,689 --> 00:04:49,594 国際的に見ると 87 00:04:49,594 --> 00:04:52,363 6歳以下の子を持つ母親の場合 88 00:04:52,363 --> 00:04:55,582 3分の1程度しか働いていません 89 00:04:55,582 --> 00:05:02,120 この割合がスウェーデンでは80%近くで アメリカなら60%です 90 00:05:02,839 --> 00:05:05,388 なぜ 働く女性が 少ないのでしょうか? 91 00:05:05,388 --> 00:05:06,723 4つの理由があります 92 00:05:06,723 --> 00:05:09,279 保育施設と託児所 税金の構造 93 00:05:09,279 --> 00:05:11,782 労働多様性への注力度合 そして移民です 94 00:05:11,782 --> 00:05:14,251 でも まずは1つ目と3つ目を 話します 95 00:05:14,251 --> 00:05:17,921 この分野は非常に頻繁に 議論になります 96 00:05:17,921 --> 00:05:20,123 日本でウーマノミクスを 実現するには 97 00:05:20,123 --> 00:05:22,388 託児所が本当に 足りないのです 98 00:05:22,388 --> 00:05:25,429 もちろん 日本政府も 99 00:05:25,429 --> 00:05:28,389 関連施設を増やしています ただ 現実には 100 00:05:28,389 --> 00:05:32,056 日本では 3歳以下の子供が 101 00:05:32,056 --> 00:05:34,871 託児所に預けられている割合は 102 00:05:34,871 --> 00:05:37,306 現在28%です 103 00:05:37,306 --> 00:05:42,180 これがフランスでは43%で デンマークでは60%を超えています 104 00:05:42,180 --> 00:05:47,473 これは託児所や 家庭の外での育児ですが 105 00:05:47,473 --> 00:05:49,587 家庭内ではどんな状況でしょうか? 106 00:05:50,927 --> 00:05:53,556 私の夫が現状を知って 笑い出してしまいました 107 00:05:53,556 --> 00:05:57,494 これは政府の調査結果ですが 108 00:05:57,494 --> 00:05:58,556 各国の父親― 109 00:05:58,556 --> 00:06:04,100 スウェーデン ノルウェー アメリカ ドイツの父親が 110 00:06:04,100 --> 00:06:07,305 育児と家事に費やした 平均時間は 111 00:06:07,305 --> 00:06:10,556 1日3時間を超えています 112 00:06:10,556 --> 00:06:13,724 日本では 1日1時間です 113 00:06:13,724 --> 00:06:16,181 さらに日本の棒グラフの 赤い部分を見てみると 114 00:06:16,181 --> 00:06:19,517 育児については 15分となっています 115 00:06:19,517 --> 00:06:22,806 さて 男性の方 少し考えてみましょう 15分です 116 00:06:23,716 --> 00:06:26,357 これは私の想像ですが 恐らくお風呂に入るのに 117 00:06:26,357 --> 00:06:28,806 みなさん15分以上は かけていますよね 118 00:06:28,806 --> 00:06:31,428 毎日15分以上は テレビを見ているでしょう? 119 00:06:31,428 --> 00:06:33,665 隠さずに真実を明らかにしましょう 120 00:06:33,665 --> 00:06:38,503 このように 家庭でも 共同作業や助け合いに 121 00:06:38,503 --> 00:06:41,056 大きな問題があります 122 00:06:41,056 --> 00:06:43,389 次に 焦点を誤った 労働多様性です 123 00:06:43,389 --> 00:06:46,110 私はこれを 大問題と考えています 124 00:06:46,110 --> 00:06:48,778 過去5年で 先進国の多くでは 125 00:06:48,778 --> 00:06:51,282 具体的な進捗が見られました 126 00:06:51,282 --> 00:06:54,185 変化は必ずしも ボトムアップで起こるものではなく 127 00:06:54,185 --> 00:06:57,253 多くの場合には トップダウンで 起こす必要があります 128 00:06:57,253 --> 00:07:00,625 社会に変化を起こすには トップの位置に 129 00:07:00,625 --> 00:07:03,260 変化が起こせる人を 起用する必要があります 130 00:07:03,260 --> 00:07:07,832 日本の女性管理職の割合は いまだに9%です 131 00:07:07,832 --> 00:07:11,703 これは5年前の割合と 全く一緒です 132 00:07:11,703 --> 00:07:14,806 他の国では 35から50%です 133 00:07:14,806 --> 00:07:18,669 ロールモデルとなる人が もっと必要なのです 134 00:07:19,259 --> 00:07:23,914 面白いことに およそ25年前に 実は日本政府は 135 00:07:23,914 --> 00:07:29,787 雇用機会均等法を 成立させています 136 00:07:30,337 --> 00:07:35,723 それにも関わらず 現在日本の女性の平均収入は 137 00:07:35,723 --> 00:07:39,931 未だに男性の収入の 3分の2程度しかありません 138 00:07:39,931 --> 00:07:41,723 このグラフで分かるように 139 00:07:41,723 --> 00:07:48,339 ジェンダーによる賃金の差は 日本に限らず いたるところにあります 140 00:07:49,119 --> 00:07:52,222 考えれば簡単に分かります 私が日本の女性だとして 141 00:07:52,222 --> 00:07:56,947 いかに一生懸命働いて どれだけの努力をしたとしても 142 00:07:56,947 --> 00:08:01,085 給与や昇進の面で 常に冷遇されることが分かっています 143 00:08:01,085 --> 00:08:05,189 私はどうしたら良いでしょう? 144 00:08:05,189 --> 00:08:08,693 働き続けようなんて思わないですよ そうでしょう? 145 00:08:08,693 --> 00:08:13,163 だから 私から見ると 均等法は表面上は法律ではありますが 146 00:08:13,163 --> 00:08:16,836 本来行われるべきように 施行されていないのです 147 00:08:17,566 --> 00:08:21,004 私がウーマノミクスの講演をすると 多くの人がこう尋ねます 148 00:08:21,004 --> 00:08:23,040 「でも 本当に重要なの?」 149 00:08:23,040 --> 00:08:27,109 統計によれば重要だということが 明確に示されていると私は考えています 150 00:08:27,109 --> 00:08:29,139 というのも 151 00:08:29,139 --> 00:08:34,686 労働多様性を推進する明確な実現策を 採用している企業を見ればわかります 152 00:08:34,686 --> 00:08:37,972 実例として 働く母親を支援するプログラムや 153 00:08:37,972 --> 00:08:44,495 客観的評価基準が確実に 使われるようにするプログラムなどがあります 154 00:08:44,495 --> 00:08:48,666 これらの施策を行っている 赤の棒グラフの企業の平均利益率が 155 00:08:48,666 --> 00:08:52,638 施策を行っていない青の棒グラフで示した 企業よりも高いことがわかります 156 00:08:52,638 --> 00:08:57,040 でも1つ言っておきますと 日本でウーマノミクスの話をして 157 00:08:57,040 --> 00:09:00,972 私が遭遇する最も困る障壁は この質問です 158 00:09:00,972 --> 00:09:04,615 「でも 松井さん もしレポートが正しくて 159 00:09:04,615 --> 00:09:08,751 社会で日本の女性が もっと働くようになったとしたら 160 00:09:08,751 --> 00:09:15,860 既に最低レベルの日本の出生率を さらに下げることになりませんか?」 161 00:09:15,860 --> 00:09:18,973 これと同じことを 聞いたことのある方は? 162 00:09:18,973 --> 00:09:21,724 そう ほとんどの人が 聞いたことがありますよね 163 00:09:21,724 --> 00:09:27,473 「非常に良いレポートではありますが 経験的に事実と異なりますね」と言われます 164 00:09:27,473 --> 00:09:29,439 このグラフを見てください 165 00:09:29,439 --> 00:09:33,376 単純なグラフです 縦軸を出生率として 166 00:09:33,376 --> 00:09:37,473 横軸を女性の労働参加率として グラフにしました 167 00:09:37,473 --> 00:09:40,306 それぞれの点は見ずに 赤線を見てください 168 00:09:40,306 --> 00:09:43,021 右肩上がりです 言い換えると 169 00:09:43,021 --> 00:09:45,556 その国の女性の 労働参加率が高くなるほど 170 00:09:45,556 --> 00:09:49,360 出生率が高いのです 低いなんてことはありません 171 00:09:49,360 --> 00:09:53,497 スウェーデン アメリカ イギリス フランス オーストラリアを見てください 172 00:09:53,497 --> 00:09:58,138 私やこの統計が信じられないという 日本人の方もこの会場におられるでしょうが 173 00:09:58,138 --> 00:10:00,671 これは日本でも 当てはまることです 174 00:10:00,671 --> 00:10:03,806 これは47都道府県を グラフにしたものです 175 00:10:03,806 --> 00:10:07,513 全く同じ関係です 176 00:10:07,513 --> 00:10:13,416 沖縄 福井 長野では女性の労働参加率が 比較的高い一方で 177 00:10:13,416 --> 00:10:15,752 比較的高い出生率となっています 178 00:10:15,752 --> 00:10:20,258 では ウーマノミクスを実現できた場合 何が良くなるでしょうか? 179 00:10:20,258 --> 00:10:22,723 夢物語のようですが 少しの間お付き合いください 180 00:10:22,723 --> 00:10:26,389 もし 日本で女性労働参加率を 上げることができたら 181 00:10:26,389 --> 00:10:30,889 ここでは日本男性の80%に匹敵する 60%と仮定しましょう 182 00:10:30,889 --> 00:10:34,771 これはその時の GDP の潜在的上昇率です 183 00:10:34,771 --> 00:10:40,610 15%です! 日本のGDP の水準を 15%も上昇させます 184 00:10:40,610 --> 00:10:43,779 この効果なら実施する 十分な価値があると私は考えます 185 00:10:43,779 --> 00:10:46,223 では結局何をすべきでしょうか 4つあります 186 00:10:46,223 --> 00:10:49,020 1つ目 モノの見方を変えましょう 187 00:10:49,020 --> 00:10:52,639 ウーマノミクスを含めて労働多様性は 任意参加の活動ではだめです 188 00:10:52,639 --> 00:10:56,806 長期的な経済成長を可能にするための 189 00:10:56,806 --> 00:11:01,388 企業戦略の現実的な核である必要があります 190 00:11:01,388 --> 00:11:07,170 2つ目は柔軟性の高い勤務や 客観的な評価を行うことです 191 00:11:07,170 --> 00:11:10,557 多くの人が女性のための柔軟な勤務を 主張していますが 192 00:11:10,557 --> 00:11:14,473 考えてください 結婚しない日本の女性が増えると 193 00:11:14,473 --> 00:11:17,849 これは同時に 多くの独身男性が増えることであり 194 00:11:18,779 --> 00:11:22,556 さらにこれが一人っ子であれば 結果的には彼らの年老いた両親を 195 00:11:22,556 --> 00:11:24,806 介護する必要が生じます 違いますか? 196 00:11:25,666 --> 00:11:27,523 彼らも休暇をとる必要が出てきますし 197 00:11:27,523 --> 00:11:29,594 より柔軟な勤務形態が 必要になります 198 00:11:29,594 --> 00:11:31,723 だから ジェンダーの問題ではありません 199 00:11:31,723 --> 00:11:35,598 柔軟な勤務形態は 男女 両方のためのものなのです 200 00:11:35,598 --> 00:11:40,504 3つ目は保育 託児所 移民法の規制緩和です 201 00:11:40,504 --> 00:11:44,441 日本は1,000人の看護師を フィリピンとインドネシアから 202 00:11:44,441 --> 00:11:47,724 迎える政府間合意を結んでいます 素晴らしいことです 203 00:11:47,724 --> 00:11:51,081 でも もし3年以上滞在したい場合には どうなると思います? 204 00:11:51,081 --> 00:11:56,087 日本に留まってビザを延長するためには 日本語で行われる日本の国家資格試験を受け 205 00:11:56,087 --> 00:11:58,722 合格する必要があります 206 00:11:58,722 --> 00:12:05,095 昨年2月には 257人の看護師が試験を受け 3人が合格しました 207 00:12:05,095 --> 00:12:09,501 もし 看護師に来てもらおうと思うなら こんなにハードルを高くしてはダメです 208 00:12:09,501 --> 00:12:13,003 最後は 変化を起こすのに十分な数の ロールモデルとなる女性です 209 00:12:13,003 --> 00:12:17,889 これは非常に重要です 実は私自身 昔はクオータ制や 210 00:12:17,889 --> 00:12:21,078 優遇措置には大反対していました 211 00:12:21,078 --> 00:12:23,889 私の考えは 進化するようになりました 212 00:12:23,889 --> 00:12:29,020 ノルウェー政府は 2004年に クオータ制を法的に採用しました 213 00:12:29,020 --> 00:12:32,190 この法律は ノルウェーの 上場株式会社全てが 214 00:12:32,190 --> 00:12:35,693 取締役会に最低でも40%の女性役員を 置くべきというものでした 215 00:12:35,693 --> 00:12:38,594 あなたがノルウェーの ビジネス界にいたとしたら 216 00:12:38,594 --> 00:12:41,973 その時「できっこないよ!」 と言ったことでしょう 217 00:12:41,973 --> 00:12:45,306 「わが社の役員席数を 埋めるだけの能力を持った 218 00:12:45,306 --> 00:12:48,304 ノルウェー女性がいない 実現しない」 219 00:12:48,304 --> 00:12:51,274 どうなったと思います? 1年が過ぎ 220 00:12:51,274 --> 00:12:55,245 2年が過ぎ 今ではほとんどの企業で 221 00:12:55,245 --> 00:12:58,306 法的クオータの40%が 満たされました 222 00:12:58,306 --> 00:13:01,138 なぜです? 実は十分な数の女性がいたからです 223 00:13:01,138 --> 00:13:03,286 姿を消していた女性たちが 突如現れ 224 00:13:03,286 --> 00:13:05,473 他の人たちに引き上げられて 225 00:13:05,473 --> 00:13:08,090 今では意思決定の重要な地位に 就いているのです 226 00:13:08,090 --> 00:13:10,972 こんなことも 不可能ではないということです 227 00:13:10,972 --> 00:13:14,098 そして特に日本では 現在かなり遅れていることを考えると 228 00:13:14,098 --> 00:13:16,800 企業における女性役員数を増やすには 229 00:13:16,800 --> 00:13:19,003 それ以上の推進策を 取る必要があります 230 00:13:19,003 --> 00:13:22,672 最後に この会場の女性たちには― 231 00:13:22,672 --> 00:13:24,442 多くの女性がいることは素晴らしいことです 232 00:13:24,442 --> 00:13:27,639 もし今日の私のトークの内容を 全く覚えていなくても 233 00:13:27,639 --> 00:13:32,683 1つだけ覚えてください 女性の出世の壁 ガラスの天井などないのだと 234 00:13:32,683 --> 00:13:36,388 あるのは分厚い男たちの壁だけです 235 00:13:36,388 --> 00:13:39,273 どうもありがとうございます 236 00:13:39,273 --> 00:13:41,171 (拍手)