0:00:07.080,0:00:10.586 地震はいつの世も[br]恐ろしい現象でしたが 0:00:10.586,0:00:14.051 都市が発達して[br]ビル崩壊の危険性が増すと 0:00:14.051,0:00:17.720 ますます命にかかわるようになりました 0:00:17.720,0:00:20.279 なぜ 地震でビルは崩壊するのでしょうか 0:00:20.279,0:00:22.756 またそれを防ぐにはどうしたら[br]いいのでしょうか? 0:00:22.756,0:00:24.994 パニック映画を見たことがあれば 0:00:24.994,0:00:26.101 ビルの崩壊は 0:00:26.101,0:00:29.573 その足元の地面が[br]激しく揺れたり ひび割れたりすることで 0:00:29.573,0:00:32.977 起こるのだと考えるでしょう 0:00:32.977,0:00:35.298 でも 実はそうではありません 0:00:35.298,0:00:39.374 まず ビルの多くは断層線上に[br]あるわけではなく 0:00:39.374,0:00:43.966 移動する構造プレートはビルの基盤より[br]さらに深いところにあります 0:00:43.966,0:00:46.316 では 本当は何が起きているのでしょうか? 0:00:46.316,0:00:50.077 地震の実態や[br]ビルにもたらされる影響は 0:00:50.077,0:00:52.065 もう少し複雑なのです 0:00:52.065,0:00:55.282 建築家やエンジニアは 0:00:55.282,0:00:59.778 柱と梁の代わりに[br]平面上に配列されたラインや 0:00:59.778,0:01:05.432 ビルの質量を表す球がついた[br]棒付キャンディ型のモデルを使います 0:01:05.432,0:01:09.280 ここまで単純化しても[br]こういったモデルはとても役立ちます 0:01:09.280,0:01:12.009 それは地震に対して[br]建物がどう反応するかは 0:01:12.009,0:01:14.553 基本的に物理学の問題だからです 0:01:14.553,0:01:16.868 地震によって引き起こされる[br]ビルの崩壊は 0:01:16.868,0:01:20.332 実は地震そのものが[br]原因なのではありません 0:01:20.332,0:01:23.259 そうではなく[br]ビルの下にある地面が動くと 0:01:23.259,0:01:26.284 ビルの基盤と[br]低い階にずれが生じて 0:01:26.284,0:01:28.975 残りの構造に衝撃波を送るので 0:01:28.975,0:01:31.834 ビル全体が左右に揺れ動くのです 0:01:31.834,0:01:36.136 この振動の強さは[br]主に2つの要素に依存しています 0:01:36.136,0:01:39.196 底部に集中したビルの質量と 0:01:39.196,0:01:40.568 ビルの剛性 0:01:40.568,0:01:44.595 つまり 一定の変位を生じさせるのに[br]必要な力です 0:01:44.595,0:01:48.155 ビルの剛性は材質や[br]柱の形にも左右されますが 0:01:48.155,0:01:51.207 主に高さが関わってきます 0:01:51.207,0:01:54.105 比較的低いビルは固くて[br]しなりませんが 0:01:54.105,0:01:57.347 高層ビルは[br]もっと曲がりやすくなっています 0:01:57.347,0:02:00.557 それなら なるべく[br]しなることがないように 0:02:00.557,0:02:02.843 低いビルを建てればいいと思うかもしれませんね 0:02:02.843,0:02:08.699 しかし 1985年のメキシコシティの地震は[br]そうではない事を教えてくれます 0:02:08.699,0:02:09.812 地震の最中に崩壊したのは 0:02:09.812,0:02:14.022 6階から15階の高さのビルが[br]多かったのです 0:02:14.022,0:02:17.999 ここで不思議なことは[br]周囲の低い建物は崩壊せず 0:02:17.999,0:02:22.405 また15階より高い建物も[br]比較的被害は小さく 0:02:22.405,0:02:24.555 中間の高さの建物が 0:02:24.555,0:02:28.730 地震そのものよりも もっと激しく振れて[br]崩壊したことです 0:02:28.730,0:02:30.590 なぜそんなことが[br]起こったのでしょうか? 0:02:30.590,0:02:34.322 答えは固有振動数として知られる[br]特性に関係しています 0:02:34.322,0:02:35.988 周期的に振動するシステムにおいて 0:02:35.988,0:02:41.581 周波数とは1秒間における往復運動の[br]回数を意味します 0:02:41.581,0:02:43.731 これは周期[br]つまり1回のサイクルにかかる 0:02:43.731,0:02:47.520 秒数の逆数になります 0:02:47.520,0:02:51.763 ビルの質量と剛性によって[br]固有振動数が決まり 0:02:51.763,0:02:55.330 その振動数付近に[br]振動が集中しがちなのです 0:02:55.330,0:03:00.277 ビルの質量が増すと[br]固有振動の振動数が低下しますが 0:03:00.277,0:03:03.835 一方で 剛性が増すと[br]振動が速くなります 0:03:03.835,0:03:06.192 ですから 次の方程式は[br]双方の関係を表しています 0:03:06.192,0:03:09.911 剛性と固有振動数は[br]お互いに比例し 0:03:09.911,0:03:14.184 反対に質量と固有振動数は[br]反比例します 0:03:14.184,0:03:17.658 メキシコシティで起こったのは[br]共振と呼ばれる現象で 0:03:17.658,0:03:20.198 地震波の持つ振動数が 0:03:20.198,0:03:24.535 中高層ビルの固有振動数と[br]たまたま一致したのです 0:03:24.535,0:03:27.456 すると振り子のタイミングあわせて[br]揺らした時のように 0:03:27.456,0:03:31.211 1回ごとの地震の波が[br]現在の揺れている方向に向かって 0:03:31.211,0:03:33.052 ビルの振動を増幅するため 0:03:33.052,0:03:36.616 振れがさらに大きくなり 0:03:36.616,0:03:41.303 最初のずれよりも[br]遥かに大きくなってしまいます 0:03:41.303,0:03:44.685 現在 エンジニアは[br]地質学者や地震学者と共に 0:03:44.685,0:03:48.702 共振によるビルの崩壊を防ぐために 0:03:48.702,0:03:51.626 ビルを建てる場所の 0:03:51.626,0:03:55.023 土質や断層タイプといった[br]要因を考慮し 0:03:55.023,0:03:57.947 過去の地震データを基に[br]地震の振動数を予測します 0:03:57.947,0:04:00.997 低周波の揺れだと 0:04:00.997,0:04:02.865 高層で柔軟性の高いビルの方が[br]ダメージを受け 0:04:02.865,0:04:05.789 反対に高周波の揺れは 0:04:05.789,0:04:08.553 低く より固いビルにとっての[br]脅威となります 0:04:08.553,0:04:11.316 エンジニアは衝撃を吸収する[br]方法も考案し 0:04:11.316,0:04:14.947 画期的なシステムで[br]変形を防ぎます 0:04:14.947,0:04:17.423 基礎免震は[br]柔軟なレイヤーを採用する事で 0:04:17.423,0:04:21.346 基礎がずれても[br]他の部分に影響することを防ぎます 0:04:21.346,0:04:25.225 同調質量ダンパシステムは[br]位相をずらして 0:04:25.225,0:04:28.536 固有振動数の振動を与えることで[br]振動を相殺させることで 0:04:28.536,0:04:30.303 共振を防ぐのです 0:04:30.303,0:04:33.835 つまり 倒れないのは[br]一番頑丈な建物ではなく 0:04:33.835,0:04:35.477 よく考えて設計されたビルなのです