1 00:00:09,710 --> 00:00:11,015 (司会者)皆さんこんにちは 2 00:00:11,015 --> 00:00:13,885 TEDGlobal 2013 の Open Translation Lounge へようこそ 3 00:00:13,885 --> 00:00:15,885 1週間にわたり催される セッションの1つで 4 00:00:15,885 --> 00:00:19,030 TEDスピーカーをお招きして 翻訳者と交流する場として 5 00:00:19,030 --> 00:00:23,660 ここスコットランドと スカイプを通して 世界各国の方々も交えて行っています 6 00:00:23,675 --> 00:00:29,380 今日は素晴らしいトークを披露してくれた ヘテン・パテルさんをお招きしています 7 00:00:29,640 --> 00:00:31,595 全てのスピーカーの中で 8 00:00:31,595 --> 00:00:34,945 このセッションに もっともふさわしいのは彼でしょうね 9 00:00:34,945 --> 00:00:36,540 言語とアイデンティティーについて 10 00:00:36,540 --> 00:00:39,440 言語がアイデンティティーを どう形成するかという話でしたので 11 00:00:39,440 --> 00:00:41,250 良いディスカッションになりそうです 12 00:00:41,250 --> 00:00:43,995 今日は翻訳者の方々もいることですしね 13 00:00:43,995 --> 00:00:48,495 この会場にお越しいただいたのは スペインからセバスチャンさん 14 00:00:48,930 --> 00:00:50,980 バングラデシュからパラッシュさん 15 00:00:52,440 --> 00:00:54,030 韓国からカムスンさん 16 00:00:54,030 --> 00:00:55,675 ドイツからカチャさんです 17 00:00:55,675 --> 00:01:01,015 そしてスカイプを通して参加してくれるのは スペインからリディアさん 18 00:01:01,370 --> 00:01:03,775 台湾からジェニー・チェンさん 19 00:01:04,360 --> 00:01:06,695 シカゴからジェニー・ヤングさん 20 00:01:07,550 --> 00:01:09,050 ギリシャからラザラスさんです 21 00:01:09,050 --> 00:01:10,520 こんにちは 皆さん 22 00:01:12,000 --> 00:01:15,229 私は冒頭で 言語についてや 23 00:01:15,229 --> 00:01:20,305 アイデンティティーがどの程度 言語に影響するのかについてふれました 24 00:01:20,940 --> 00:01:24,000 今朝アラビア語でのセッションもしましたが 25 00:01:24,000 --> 00:01:27,430 今週は第二言語を話す翻訳者の方々と 過ごす機会が かなりあったなと 26 00:01:27,430 --> 00:01:30,320 実は感じてたんです 27 00:01:30,320 --> 00:01:35,650 そしたら彼らが母語を話す時 様子が違うことに気付いたんです 28 00:01:35,650 --> 00:01:39,620 しぐさも違っていたし 性格も別人のようでした 29 00:01:39,620 --> 00:01:45,225 質問したいのは 複数の言語を話す人は アイデンティティーも複数持つのかってことで 30 00:01:45,690 --> 00:01:48,040 お仕事をふまえて どう思われるか興味があります 31 00:01:48,040 --> 00:01:49,995 (ヘテン・パテル)そうかもしれませんね 32 00:01:49,995 --> 00:01:54,865 言語の理論家たちに言わせれば 人は 第一言語で考え 33 00:01:54,865 --> 00:01:58,300 物事を理解するようで 34 00:01:58,300 --> 00:02:04,215 他言語も第一言語の体系や構造 ルールに則って学習されるそうです 35 00:02:04,540 --> 00:02:11,015 でも幼い頃から多言語を 使用する人にとっては 36 00:02:11,015 --> 00:02:16,040 どの言語が自分の考え方を形作るか という問題になってくると思います 37 00:02:16,040 --> 00:02:21,035 例えば 私の第一言語は インドのグジャラート語でした 38 00:02:21,035 --> 00:02:24,500 でも 私の感じとしては 第一言語は英語のほうでした 39 00:02:24,500 --> 00:02:27,430 なぜなら どこか途中で 少し入れ替わったからなんです 40 00:02:27,430 --> 00:02:31,810 だから どちらの言語で考えるかと言われれば たぶん英語になると思いますが 41 00:02:31,810 --> 00:02:36,795 とはいえ それは英語でも インド語でもグジャラート語でもない 42 00:02:36,795 --> 00:02:40,700 どこか中間 もしくは 全く別の言語なのかもしれません 43 00:02:40,700 --> 00:02:46,220 違う考え方をするかとか 異なるアイデンティティーを持つかという 44 00:02:46,220 --> 00:02:47,820 先ほど質問された点に関しては 45 00:02:47,820 --> 00:02:53,290 他の言語を話すと 確かに 感じ方が変わることはあると思います 46 00:02:53,300 --> 00:02:55,574 私は少しフランス語も話しますが 47 00:02:55,574 --> 00:02:57,065 フランス語を話す時 48 00:02:57,065 --> 00:03:01,147 やっぱり違った身ぶり手ぶりを してることに気付くんです 49 00:03:01,147 --> 00:03:04,615 まさに さっきおっしゃられたとおりで ほぼ模倣に近い ― 50 00:03:05,230 --> 00:03:08,987 話したことのあるフランス人を思い出して まねているといった感じです 51 00:03:08,987 --> 00:03:10,915 私の妻もフランス人ですしね 52 00:03:10,915 --> 00:03:14,390 彼らが どんなふうに話すかってことは ある程度 関係してくると思います 53 00:03:14,540 --> 00:03:18,440 一方で 違う言語か そうでないかとか 54 00:03:18,440 --> 00:03:22,115 話題や話す相手の違いに関係なく 55 00:03:22,115 --> 00:03:25,200 身ぶり手ぶりの仕方や 56 00:03:25,200 --> 00:03:29,365 しぐさや言葉の伝わり方は 変わりうるとも思います 57 00:03:29,365 --> 00:03:33,475 (司会者)実際にカムスンさんは複数の アイデンティティーを持ってると感じますか? 58 00:03:33,475 --> 00:03:36,070 英語を話す時のアイデンティティーは 全くの別人ですか? 59 00:03:36,070 --> 00:03:42,440 (カムスン)まあ ある程度違うと思いますが 私はヘテンさんの考えと少し違っています 60 00:03:44,330 --> 00:03:50,550 2つの言語間で 時々 混乱してしまうことがあるためです 61 00:03:51,120 --> 00:03:54,530 私は韓国語と 英語もいくらか話しますけど 62 00:03:56,010 --> 00:03:59,605 韓国で身ぶり手ぶりを使って話すと 63 00:03:59,605 --> 00:04:04,245 あまり真剣な話だとは受け取られないんです 64 00:04:04,245 --> 00:04:07,130 韓国人っていうのは 65 00:04:10,300 --> 00:04:13,525 こうやって背筋を伸ばして 66 00:04:13,525 --> 00:04:17,074 手などを動かさないでゆっくりと話すんです 67 00:04:18,444 --> 00:04:23,745 英語を話す時も そのとおりにしてしまうことがあるので 68 00:04:23,745 --> 00:04:28,605 2つの言語の線引きをするのは 結構 難しいですね 69 00:04:28,605 --> 00:04:30,415 (司会者)なるほど ではスカイプに戻り 70 00:04:30,415 --> 00:04:34,795 ジェニー・ヤングさんは 英語と中国語では どんな人柄ですか? 71 00:04:35,135 --> 00:04:37,040 (ジェニー・ヤング)(笑) 72 00:04:38,040 --> 00:04:44,495 (ヤング)これについてクリスタルと 話したことがあったかと思います 73 00:04:44,520 --> 00:04:46,975 (聞き取れず) 74 00:04:46,975 --> 00:04:50,130 彼女は(アメリカ)西部へ行くと 75 00:04:50,130 --> 00:04:52,850 ニューヨーク出身者だと思われ 76 00:04:52,850 --> 00:04:56,785 ニューヨークへ行くと 西部出身者だと思われるんだそうです 77 00:04:58,195 --> 00:05:00,995 私はシカゴ在住の上海出身者で 78 00:05:00,995 --> 00:05:06,395 職場では毎日英語を使っています 79 00:05:06,395 --> 00:05:08,800 私が英語話者と話す際は 80 00:05:08,800 --> 00:05:12,095 とくに違ったふうに感じることはありません 81 00:05:12,095 --> 00:05:16,705 同僚たちに よく馴染めていると思います 82 00:05:16,705 --> 00:05:19,850 面白いのは私が帰国する時で 83 00:05:19,850 --> 00:05:24,380 上海で英語を話すと 完全に違和感を感じるんです 84 00:05:24,380 --> 00:05:29,430 みんなも私のことを 外国人みたいに感じるようです 85 00:05:31,300 --> 00:05:36,165 (司会者)ではヘテンさんに戻りますが ユーモアは あなたのお仕事の大部分であり 86 00:05:36,165 --> 00:05:38,615 言語の中でよく失われてしまうものの1つです 87 00:05:38,615 --> 00:05:40,810 外国語を話している時 88 00:05:40,810 --> 00:05:43,375 その外国語でウケを狙うことは 89 00:05:43,375 --> 00:05:45,800 母語でウケを狙うより 難しい時もあると思いますが 90 00:05:45,800 --> 00:05:48,049 これについて少しお話しいただけますか? 91 00:05:48,049 --> 00:05:49,635 (ヘテン)そうですね 92 00:05:49,635 --> 00:05:55,305 多くの作品でユーモアを好んで扱っているのは アイデンティティーについて語るためで 93 00:05:55,305 --> 00:05:58,115 そういうことは深刻なテーマでもあるので 94 00:05:58,115 --> 00:06:02,935 いつも視聴者や相手と繋がっていたいんです 95 00:06:02,935 --> 00:06:08,255 ユーモアは誰かと繋がるための 良い呼び水のような感じがします 96 00:06:08,255 --> 00:06:11,660 私が影響を受けているのは 自分が慣れ親しんできたユーモア 97 00:06:11,660 --> 00:06:14,460 主に私の好きなコメディー番組の イギリス式ユーモアなので 98 00:06:14,460 --> 00:06:20,595 それが自然に 私の作品の中での ウケの取り方になってるんです 99 00:06:20,595 --> 00:06:25,635 だから正直 私にとっての問題は イギリス外でもウケるかどうかってことでした 100 00:06:25,635 --> 00:06:31,925 国際色豊かな観客が集うTEDに参加して 101 00:06:32,385 --> 00:06:34,860 意味がきちんと通じるのかっていう 不安もありました 102 00:06:34,860 --> 00:06:41,305 だから あのような心温まる反応は ちょっと意外でしたね 103 00:06:41,505 --> 00:06:43,495 私が思うに一部は ― 104 00:06:43,650 --> 00:06:47,365 他の方の考えも気になるところですが ― 105 00:06:47,365 --> 00:06:51,535 言葉以外のもののほうが よっぽど強く コミュニケーションに関わっているからです 106 00:06:51,535 --> 00:06:53,860 つまり話の内容だけではなく 107 00:06:53,860 --> 00:06:58,345 ユーモアや温かさや繋がりの伝達だったり 108 00:06:58,345 --> 00:07:03,520 身ぶりや表情、口調だったりが 関わってくるんだと思います 109 00:07:03,970 --> 00:07:05,270 (司会者)素晴らしいですね 110 00:07:05,270 --> 00:07:07,700 もうすぐ次のセッションが始まるので 111 00:07:07,700 --> 00:07:09,560 ちょっと急いで切り上げましょう 112 00:07:09,560 --> 00:07:10,790 じゃあ もうお1人だけ 113 00:07:10,790 --> 00:07:13,866 カチャさんにも同じく 答えていただきたいんですが 114 00:07:13,866 --> 00:07:16,506 ユーモアとは どうやって翻訳されるものでしょうか? 115 00:07:16,710 --> 00:07:21,570 (カチャ)私の家庭では3つの言語を使うので 面白いですよ 116 00:07:21,570 --> 00:07:24,360 私はドイツ語、主人はトルコ語 117 00:07:24,360 --> 00:07:27,715 子供たちはインターナショナルスクールに 通っているので英語を話します 118 00:07:27,715 --> 00:07:32,890 だから時々 言語が切り替わることがあって 119 00:07:32,890 --> 00:07:35,415 とっても面白いんです 120 00:07:36,490 --> 00:07:39,032 私たちのような言語環境にいない人には 121 00:07:39,032 --> 00:07:42,575 このやり取りに潜むジョークを 理解することはできないと思います 122 00:07:42,575 --> 00:07:48,595 私たちは こういった多言語の経験を 非常に楽しんでます 123 00:07:48,595 --> 00:07:51,455 時には それ自体が 笑いの種になることもあります 124 00:07:51,455 --> 00:07:54,465 (司会者)「ノックノックジョーク」は お宅では ないんですね 125 00:07:54,465 --> 00:07:56,345 では 終了の時間でしょう 126 00:07:56,345 --> 00:07:58,145 お越しいただき ありがとうございました 127 00:07:58,145 --> 00:08:01,505 次のセッションの後や 明日の朝も よかったらまたお越しください 128 00:08:01,505 --> 00:08:03,180 ありがとうございました さようなら