1 00:00:00,793 --> 00:00:02,967 皆さん ちょっと 2 00:00:02,967 --> 00:00:06,817 モノポリーというゲームについて 考えてください 3 00:00:06,817 --> 00:00:09,424 ただし 今回のゲームは 4 00:00:09,424 --> 00:00:12,393 実人生と同様 技と才能と運が相まって 5 00:00:12,393 --> 00:00:14,931 成功を勝ち取るという 通常のゲームとは 6 00:00:14,931 --> 00:00:16,347 まったく別物です 7 00:00:16,347 --> 00:00:18,642 仕掛けがしてあって 8 00:00:18,642 --> 00:00:20,522 必ず勝てるようになっています 9 00:00:20,522 --> 00:00:22,401 対戦相手より多くのお金をもらい 10 00:00:22,401 --> 00:00:24,961 盤上を動き回るチャンスも多く 11 00:00:24,961 --> 00:00:27,186 利用できる資源も多いのです 12 00:00:27,186 --> 00:00:28,517 この経験について 13 00:00:28,517 --> 00:00:31,105 皆さんに考えていただきたいのですが 14 00:00:31,105 --> 00:00:32,875 仕組まれたゲームで 15 00:00:32,875 --> 00:00:36,005 有利に事を運ぶという経験は 16 00:00:36,005 --> 00:00:38,928 自分についての考え方や 相手に対する見方を 17 00:00:38,928 --> 00:00:42,786 どう変えるのでしょうか 18 00:00:42,786 --> 00:00:45,833 我々がUCバークレー校で研究を行い 19 00:00:45,833 --> 00:00:48,135 調べたのは まさにその疑問です 20 00:00:48,135 --> 00:00:49,793 研究室に被験者を呼び 21 00:00:49,793 --> 00:00:52,554 初めて会った人同士 100組以上のペアを作り 22 00:00:52,554 --> 00:00:54,374 コインを投げて無作為に 23 00:00:54,374 --> 00:00:56,161 ペアの一人を金持ちに割り当て 24 00:00:56,161 --> 00:00:58,506 ゲームをやってもらいました 25 00:00:58,506 --> 00:01:01,327 金持ち側は2倍のお金をもらいます 26 00:01:01,327 --> 00:01:02,828 「GO」のマスを通ったら 27 00:01:02,828 --> 00:01:05,034 サラリーは2倍もらえ サイコロは― 28 00:01:05,034 --> 00:01:07,007 1個ではなく 2個とも振れますから 29 00:01:07,007 --> 00:01:08,818 うんと早く進めるわけです 30 00:01:08,818 --> 00:01:11,824 (笑) 31 00:01:11,824 --> 00:01:13,537 15分間に渡って 32 00:01:13,537 --> 00:01:17,067 隠しカメラで様子を観察しました 33 00:01:17,067 --> 00:01:18,888 今日は初めて 皆さんに 34 00:01:18,888 --> 00:01:21,400 我々が見たものの一部をお見せします 35 00:01:21,400 --> 00:01:22,909 音質が良くないのですが 36 00:01:22,909 --> 00:01:25,565 なにしろ隠しカメラですので お許しください 37 00:01:25,580 --> 00:01:27,775 字幕を付けておきました 38 00:01:27,775 --> 00:01:29,165 金持ち:500は何枚あるんだっけ? 39 00:01:29,165 --> 00:01:30,400 貧乏:1枚だけ 40 00:01:30,400 --> 00:01:31,517 金持ち:マジで? 貧乏:うん 41 00:01:31,517 --> 00:01:33,270 金持ち:僕は3枚(笑) 42 00:01:33,270 --> 00:01:35,196 何故か たくさん くれたんだよね 43 00:01:35,196 --> 00:01:37,034 彼らはすぐに「何かある」と 44 00:01:37,034 --> 00:01:38,376 気づいたようですね 45 00:01:38,376 --> 00:01:40,671 一人だけが相手に比べ どう見ても 46 00:01:40,671 --> 00:01:42,820 多くのお金を持っているのです 47 00:01:42,820 --> 00:01:44,962 それでも ゲームが進むにつれ 48 00:01:44,962 --> 00:01:46,967 我々は二者の間に 49 00:01:46,967 --> 00:01:49,416 非常に顕著で劇的な違いが 50 00:01:49,416 --> 00:01:51,290 表れてくるのを目撃しました 51 00:01:51,290 --> 00:01:53,010 金持ちのプレイヤーは 52 00:01:53,010 --> 00:01:55,588 盤上を進む時に大きな音を立て 53 00:01:55,588 --> 00:01:57,469 コマを叩きつけるようにして 54 00:01:57,469 --> 00:02:00,389 回るようになってきたのです 55 00:02:00,389 --> 00:02:03,382 金持ちは支配的な仕草や 56 00:02:03,382 --> 00:02:04,972 非言語のサインを見せ 57 00:02:04,972 --> 00:02:07,394 力を誇示したり 58 00:02:07,394 --> 00:02:11,349 喜びを表したりすることが 多くなりました 59 00:02:11,349 --> 00:02:13,870 脇にプレッツェルを置いておきました 60 00:02:13,870 --> 00:02:15,531 画面では右下に映っています 61 00:02:15,531 --> 00:02:19,018 被験者の完了行動を 観察するためです 62 00:02:19,018 --> 00:02:23,636 被験者がプレッツェルをいくつ食べたか 調べました 63 00:02:23,636 --> 00:02:25,569 金持ち:このプレッツェルも 仕掛けかな 64 00:02:25,569 --> 00:02:27,495 貧乏:さあ 65 00:02:27,495 --> 00:02:30,634 当然ですね 感づいています 66 00:02:30,634 --> 00:02:32,139 そこにプレッツェルがあること自体 不審に思っています 67 00:02:32,139 --> 00:02:33,920 そこにプレッツェルがあること自体 不審に思っています 68 00:02:33,920 --> 00:02:35,834 ご覧いただいたとおり 69 00:02:35,834 --> 00:02:38,793 プレッツェルは仕掛けかと 聞く人もいました 70 00:02:38,793 --> 00:02:41,703 怪しいと思いながらも 立場による力の影響は 71 00:02:41,703 --> 00:02:44,004 どうしても出てしまうようで 72 00:02:44,004 --> 00:02:48,457 金持ちの方がプレッツェルを 多く食べるのです 73 00:02:51,976 --> 00:02:54,073 金持ち:プレッツェルはうまいなぁ 74 00:02:54,073 --> 00:02:56,402 (笑) 75 00:02:57,988 --> 00:03:00,118 ゲームが進むと 76 00:03:00,118 --> 00:03:02,450 実に興味深く 劇的なパターンが 77 00:03:02,450 --> 00:03:05,523 現れてきました 78 00:03:05,523 --> 00:03:07,394 金持ちは相手に対し 79 00:03:07,394 --> 00:03:10,516 横柄な態度を取るようになりました 80 00:03:10,516 --> 00:03:12,587 気の毒な対戦相手が 苦境に陥っても 81 00:03:12,587 --> 00:03:14,431 だんだん気に留めなくなり 82 00:03:14,431 --> 00:03:16,502 自らの物質的な成功を 83 00:03:16,502 --> 00:03:18,971 どんどん表に出して 84 00:03:18,971 --> 00:03:22,177 見せびらかすようになってきました 85 00:03:23,589 --> 00:03:27,699 金持ち:もう何でも買えちゃうよ 86 00:03:27,699 --> 00:03:29,317 貧乏:いくら? 87 00:03:29,317 --> 00:03:33,279 金持ち:君に24ドル貸してるよ 88 00:03:33,279 --> 00:03:36,135 もうすぐ すっからかんだね 89 00:03:36,135 --> 00:03:38,295 買おう お金はたっぷりある 90 00:03:38,295 --> 00:03:40,241 ありすぎて使い切れないよ 91 00:03:40,241 --> 00:03:42,201 金持ち2:全部丸ごと買い取るわ 92 00:03:42,201 --> 00:03:43,931 金持ち3:お金なくなりそうだね 93 00:03:43,931 --> 00:03:46,779 俺は無敵だな 94 00:03:46,779 --> 00:03:49,095 さて ここで私が 95 00:03:49,095 --> 00:03:50,843 大変興味深いと思うのは 96 00:03:50,843 --> 00:03:54,097 15分間のゲーム終了後に 97 00:03:54,097 --> 00:03:58,490 プレイヤーたちにゲーム中の経験について 語ってもらったことです 98 00:03:58,490 --> 00:04:00,565 金持ちのプレイヤーは 99 00:04:00,565 --> 00:04:02,447 必然的に勝った理由を述べる時― 100 00:04:02,447 --> 00:04:04,466 そう仕組まれているわけですが 101 00:04:04,466 --> 00:04:09,275 (笑) 102 00:04:09,275 --> 00:04:12,839 彼らは様々な資産を購入したり 103 00:04:12,839 --> 00:04:15,653 成功を収めるために 104 00:04:15,653 --> 00:04:18,435 自分が何をしたか語りました 105 00:04:18,435 --> 00:04:20,924 いろいろあったはずの 状況の違いも 106 00:04:20,924 --> 00:04:23,639 まるで気にしなくなっていました 107 00:04:23,639 --> 00:04:26,312 最初にコインを投げて 108 00:04:26,312 --> 00:04:28,627 たまたま有利な立場になったことも 109 00:04:28,627 --> 00:04:31,616 全然 気にしなくなっていたのです 110 00:04:31,616 --> 00:04:34,454 これは人が優位性に対し どう辻褄を合わせるか 111 00:04:34,454 --> 00:04:39,909 その本質を実に見事なまでに 突いています 112 00:04:39,909 --> 00:04:42,130 さて このモノポリーの実験は 113 00:04:42,130 --> 00:04:44,973 社会とその階層構造を理解するための 114 00:04:44,973 --> 00:04:48,258 メタファーとして使えます 社会には 115 00:04:48,258 --> 00:04:50,650 裕福で地位の高い人もいますし 116 00:04:50,650 --> 00:04:52,127 そうでない人も大勢います 117 00:04:52,127 --> 00:04:55,060 多くの人は裕福でなく 地位もなく 118 00:04:55,060 --> 00:04:58,174 貴重な資源へのツテも 持っていません 119 00:04:58,174 --> 00:05:01,410 私が仲間と共に ここ7年行っているのは 120 00:05:01,410 --> 00:05:05,479 こうした階層の影響を 研究することです 121 00:05:05,479 --> 00:05:08,763 いくつもの研究を重ね 122 00:05:08,763 --> 00:05:12,180 国内の何千という被験者の協力を得て わかってきたのは 123 00:05:12,180 --> 00:05:16,712 人間は富のレベルが上がると 124 00:05:16,712 --> 00:05:22,780 慈悲や同情の気持ちが減り 125 00:05:22,780 --> 00:05:26,551 権利意識や 126 00:05:26,551 --> 00:05:31,099 自己利益についての観念が 強くなるということです 127 00:05:31,099 --> 00:05:33,158 アンケートによると実際 128 00:05:33,158 --> 00:05:35,035 裕福な人たちほど 129 00:05:35,035 --> 00:05:38,075 貪欲であることを 倫理的に良いものと捉え 130 00:05:38,075 --> 00:05:40,078 私利私欲の追求には賛成で 131 00:05:40,078 --> 00:05:42,794 倫理にかなうと考える傾向がありました 132 00:05:42,794 --> 00:05:44,643 今日 私がお話ししたいのは 133 00:05:44,643 --> 00:05:49,464 この自己利益の観念が意味すること 134 00:05:49,464 --> 00:05:51,827 なぜそれに注目する必要があるか 135 00:05:51,827 --> 00:05:55,469 そして最後に どんな対策ができるか ご提案します 136 00:05:55,469 --> 00:05:57,634 初期の研究で調査したのは 137 00:05:57,634 --> 00:05:58,920 人助けの行動でした 138 00:05:58,920 --> 00:06:01,079 社会心理学では 139 00:06:01,079 --> 00:06:03,170 向社会的行動と呼ばれるものです 140 00:06:03,170 --> 00:06:05,883 興味の中心は 他人に助けの手を 141 00:06:05,883 --> 00:06:08,231 差し伸べる傾向が強いのは 142 00:06:08,231 --> 00:06:11,388 金持ちなのか貧乏人なのか ということです 143 00:06:11,388 --> 00:06:15,790 ある研究では 金持ちと貧乏人を 144 00:06:15,790 --> 00:06:18,090 研究室に呼び 145 00:06:18,090 --> 00:06:21,584 全員に10ドル相当ずつ渡し 146 00:06:21,584 --> 00:06:23,194 こう言いました 147 00:06:23,194 --> 00:06:25,642 「この10ドルは 取っておいてもいいし 148 00:06:25,642 --> 00:06:27,617 もし望むなら一部を 149 00:06:27,617 --> 00:06:29,612 まったく知らない誰かに 150 00:06:29,612 --> 00:06:31,083 あげてもいいですよ」 151 00:06:31,083 --> 00:06:34,119 お金を受け取る人と 会うことはありません 152 00:06:34,119 --> 00:06:37,337 そして被験者が いくら分け与えるか観察しました 153 00:06:37,337 --> 00:06:39,687 年収が2万5千ドルの人や 154 00:06:39,687 --> 00:06:42,014 1万5千ドル以下の人が 155 00:06:42,014 --> 00:06:44,241 見ず知らずの人に与えるお金は 156 00:06:44,241 --> 00:06:45,324 年収が15万ドルや 157 00:06:45,324 --> 00:06:47,632 20万ドルの人より 158 00:06:47,632 --> 00:06:50,879 44%多いという結果が出ました 159 00:06:50,879 --> 00:06:53,627 賞品を獲得するためなら 160 00:06:53,627 --> 00:06:56,258 ズルもしかねない人の特徴を調べるため 161 00:06:56,258 --> 00:06:58,652 被験者にゲームをさせました 162 00:06:58,652 --> 00:07:01,372 あるゲームでは コンピュータに細工をして 163 00:07:01,372 --> 00:07:04,164 特定のスコア以上が 出ないようにしておきました 164 00:07:04,164 --> 00:07:05,150 特定のスコア以上が 出ないようにしておきました 165 00:07:05,150 --> 00:07:08,242 12以上は絶対に出ません 166 00:07:08,242 --> 00:07:11,354 ところが お金持ちほど 167 00:07:11,354 --> 00:07:13,111 このゲームでズルをして 168 00:07:13,111 --> 00:07:17,010 50ドルの賞金を獲ろうとしたのです 169 00:07:17,010 --> 00:07:20,855 その頻度は3倍から4倍でした 170 00:07:20,855 --> 00:07:23,088 別の研究では ビンに入ったお菓子を 171 00:07:23,088 --> 00:07:26,311 人々が取る傾向を調べました 172 00:07:26,311 --> 00:07:28,802 お菓子は子ども用だと 173 00:07:28,802 --> 00:07:31,042 はっきり断ってありました 174 00:07:31,042 --> 00:07:34,484 (笑) 175 00:07:34,484 --> 00:07:36,325 冗談じゃないですよ 176 00:07:36,325 --> 00:07:39,054 冗談みたいに聞こえますけどね 177 00:07:39,054 --> 00:07:41,295 被験者に はっきり言ったんです 178 00:07:41,295 --> 00:07:43,164 近くで発達研究をやっていて 179 00:07:43,164 --> 00:07:45,648 このお菓子はその協力者である― 180 00:07:45,648 --> 00:07:47,698 子どもたちのために用意してあると 181 00:07:47,698 --> 00:07:51,341 そして被験者がお菓子をいくつ取るか 観察しました 182 00:07:51,341 --> 00:07:52,854 金持ちと自覚している人は 183 00:07:52,854 --> 00:07:54,259 貧乏と自覚している人の 184 00:07:54,259 --> 00:07:57,408 2倍多く お菓子を取りました 185 00:07:57,408 --> 00:08:00,061 車についても調べました 186 00:08:00,061 --> 00:08:01,923 ただの車じゃありません 187 00:08:01,923 --> 00:08:04,994 車種によって運転手が 法律違反をする傾向に 188 00:08:04,994 --> 00:08:08,097 違いがあるか調べました 189 00:08:08,097 --> 00:08:10,934 ある研究では 190 00:08:10,934 --> 00:08:15,090 横断歩道を渡る素振りを見せている 歩行者のために 191 00:08:15,090 --> 00:08:17,989 運転手が止まるかどうか 検証しました 192 00:08:17,989 --> 00:08:19,733 カリフォルニアでは 193 00:08:19,733 --> 00:08:22,257 当然のことですよね 194 00:08:22,257 --> 00:08:26,185 渡ろうとしている歩行者がいたら 止まるのがルールです 195 00:08:26,185 --> 00:08:28,117 実験はこんな感じです 196 00:08:28,117 --> 00:08:30,233 左にいる人はサクラで 197 00:08:30,233 --> 00:08:31,822 歩行者を装っています 198 00:08:31,822 --> 00:08:36,073 彼が前へ出ると 赤いトラックがちゃんと止まります 199 00:08:36,073 --> 00:08:38,391 カリフォルニアでは日常茶飯事ですが 200 00:08:38,391 --> 00:08:40,728 バスが追い越し 歩行者をひきそうです 201 00:08:40,728 --> 00:08:42,284 (笑) 202 00:08:42,284 --> 00:08:44,151 高級車の場合です 203 00:08:44,151 --> 00:08:45,889 プリウスは無視です 204 00:08:45,889 --> 00:08:50,197 BMWも 同じくです 205 00:08:51,388 --> 00:08:53,887 何百台もの車を 206 00:08:53,887 --> 00:08:56,243 数日間にわたって調査し 207 00:08:56,243 --> 00:08:59,195 止まる車と止まらない車を 記録しました 208 00:09:00,466 --> 00:09:02,660 これでわかったのは 209 00:09:02,660 --> 00:09:06,960 高級車の運転手ほど 210 00:09:06,960 --> 00:09:08,844 法律を破る傾向が強い ということです 211 00:09:08,844 --> 00:09:10,088 法律を破る傾向が強い ということです 212 00:09:10,088 --> 00:09:12,780 一番安い価格帯の車は 213 00:09:12,780 --> 00:09:16,080 一台たりとも 214 00:09:16,080 --> 00:09:17,645 違反しませんでした 215 00:09:17,645 --> 00:09:20,038 最高価格帯の車では 216 00:09:20,038 --> 00:09:22,446 50%近くが 217 00:09:22,446 --> 00:09:25,289 法律違反をしました 218 00:09:25,289 --> 00:09:27,182 別の実験では 219 00:09:27,182 --> 00:09:30,733 裕福な人ほど交渉で嘘をついたり 職場における違反行動― 220 00:09:30,733 --> 00:09:32,823 たとえばレジから現金を盗んだり 221 00:09:32,823 --> 00:09:35,431 賄賂を受け取る 顧客をだますなどの違反を 222 00:09:35,431 --> 00:09:40,514 容認する傾向が表れました 223 00:09:40,514 --> 00:09:42,076 裕福な人々だけが 224 00:09:42,076 --> 00:09:43,779 こうした行動パターンを示すと 225 00:09:43,779 --> 00:09:45,691 言っているのではありません 226 00:09:45,691 --> 00:09:48,460 まったく違います 実際 私たちは皆 227 00:09:48,460 --> 00:09:51,424 日々の生活の中で 常に 228 00:09:51,424 --> 00:09:54,396 自分の利益を 他人の利益より優先させるか否か 229 00:09:54,396 --> 00:09:57,693 させるとすればいつか 230 00:09:57,693 --> 00:10:00,047 そういう対立する気持ちと闘っています 231 00:10:00,047 --> 00:10:02,429 仕方がないのです なぜなら 232 00:10:02,429 --> 00:10:04,992 アメリカンドリームというのは 233 00:10:04,992 --> 00:10:08,091 誰もが機会を平等に持ち 234 00:10:08,091 --> 00:10:10,125 一生懸命 真面目に働けば 235 00:10:10,125 --> 00:10:12,682 成功し繁栄するという思想です 236 00:10:12,682 --> 00:10:15,386 それは時に 自分の利益を 237 00:10:15,386 --> 00:10:18,485 周りの人の利益や幸せより 238 00:10:18,485 --> 00:10:21,915 優先させる必要がある という意味でもあります 239 00:10:21,915 --> 00:10:24,084 研究により わかってきたのは 240 00:10:24,084 --> 00:10:26,492 人は裕福になればなるほど 241 00:10:26,492 --> 00:10:29,207 個人的な成功や 242 00:10:29,207 --> 00:10:31,442 業績についての理想を求め 243 00:10:31,442 --> 00:10:34,790 周囲の人の不利益を 顧みなくなるということです 244 00:10:34,790 --> 00:10:37,554 こちらは ここ20年間の 世帯収入の平均を 245 00:10:37,554 --> 00:10:41,170 グラフ化したものです 人口を5分の1ずつに分け 246 00:10:41,170 --> 00:10:43,340 上位5%と比較しています 247 00:10:43,340 --> 00:10:45,882 1993年の時点で 五分位数間の 248 00:10:45,882 --> 00:10:48,967 所得格差には 249 00:10:48,967 --> 00:10:51,564 かなりの開きがあります 250 00:10:51,564 --> 00:10:54,161 差があるのは 誰の目にも明らかです 251 00:10:54,161 --> 00:10:57,045 しかしこの20年で その著しい格差は 252 00:10:57,045 --> 00:10:59,219 上位とその他の間で 253 00:10:59,219 --> 00:11:02,373 天と地ほどの差になりました 254 00:11:02,373 --> 00:11:06,065 実際 人口の上位20%が 255 00:11:06,065 --> 00:11:09,143 我が国の富の90%近くを 保有しています 256 00:11:09,143 --> 00:11:11,402 これほどの経済格差は 257 00:11:11,402 --> 00:11:13,890 人類史上 例がありません 258 00:11:15,634 --> 00:11:17,970 これは ある特定の層の人が 259 00:11:17,970 --> 00:11:22,450 ますます富をかき集めるように なってきているというだけでなく 260 00:11:22,450 --> 00:11:24,834 増加し続ける大多数の人々にとって 261 00:11:24,834 --> 00:11:26,782 アメリカンドリームを達成することが 262 00:11:26,782 --> 00:11:29,975 ますます難しくなっている ということでもあります 263 00:11:29,975 --> 00:11:32,242 我々が明らかにしたとおり 264 00:11:32,242 --> 00:11:34,237 人は裕福になればなるほど 265 00:11:34,237 --> 00:11:36,779 特権意識を募らせ 266 00:11:36,779 --> 00:11:39,772 他人の利益よりも 自分の利益を 267 00:11:39,772 --> 00:11:41,739 優先させる傾向が強まり 268 00:11:41,739 --> 00:11:45,129 自己利益を追求しようとするのなら 269 00:11:45,129 --> 00:11:46,863 このパターンは今後も 270 00:11:46,863 --> 00:11:48,961 変わっていくわけがありません 271 00:11:48,961 --> 00:11:50,504 むしろ悪化の一途をたどると 考える方が自然です 272 00:11:50,504 --> 00:11:52,487 むしろ悪化の一途をたどると 考える方が自然です 273 00:11:52,487 --> 00:11:55,334 このペースで今後20年の間に 274 00:11:55,334 --> 00:11:59,961 事態が変わらなければ ご覧のようになっていきます 275 00:11:59,961 --> 00:12:02,682 さて 不平等や経済格差は 276 00:12:02,682 --> 00:12:04,606 皆で考えるべき問題です 277 00:12:04,606 --> 00:12:07,135 社会的階層の底辺にいる 人たちのためだけでなく 278 00:12:07,135 --> 00:12:08,649 社会的階層の底辺にいる 人たちのためだけでなく 279 00:12:08,649 --> 00:12:10,889 個人であろうと集団であろうと 280 00:12:10,889 --> 00:12:16,089 経済格差が広がると 状況が悪くなりますから 281 00:12:16,089 --> 00:12:18,928 貧困層の人々だけでなく 全員に関わるのです 282 00:12:18,928 --> 00:12:21,055 裏付けとなる研究が たくさんあります 283 00:12:21,055 --> 00:12:23,647 経済格差の拡大に伴い 284 00:12:23,647 --> 00:12:26,535 弱体化した様々な物事を 紹介する研究が 285 00:12:26,535 --> 00:12:28,424 世界中の― 286 00:12:28,424 --> 00:12:31,064 一流の研究所から 発表されています 287 00:12:31,064 --> 00:12:33,717 社会的流動性や 我々が大切にしているもの 288 00:12:33,717 --> 00:12:36,198 身体的健康 社会的信用などは皆 289 00:12:36,198 --> 00:12:39,243 格差が広がると下落します 290 00:12:39,243 --> 00:12:41,258 同様に社会的集団や 291 00:12:41,258 --> 00:12:43,870 社会そのものにおける ネガティブな物事― 292 00:12:43,870 --> 00:12:45,964 たとえば肥満や暴力 293 00:12:45,964 --> 00:12:47,585 投獄や刑罰などは 294 00:12:47,585 --> 00:12:51,727 経済格差が広がると 悪化するのです 295 00:12:51,727 --> 00:12:54,137 先ほども言ったとおり こうなると 296 00:12:54,137 --> 00:12:56,198 一部の人だけではなく 297 00:12:56,198 --> 00:12:58,799 社会階層の どの層も 甚大な影響を受けます 298 00:12:58,799 --> 00:13:01,915 最富裕層の人たちにさえ 影響が及びます 299 00:13:01,915 --> 00:13:05,158 では どうしましょう? 300 00:13:05,158 --> 00:13:08,629 この尽きることのない 301 00:13:08,629 --> 00:13:11,137 致命的な悪影響の流れは 302 00:13:11,137 --> 00:13:14,546 制御不能に見えるかもしれません 303 00:13:14,546 --> 00:13:16,464 もうお手上げ状態で 304 00:13:16,464 --> 00:13:19,260 我々個人には為すすべもないように 思えます 305 00:13:19,260 --> 00:13:23,093 しかし実は 私たちの研究所での 研究によると 306 00:13:23,093 --> 00:13:26,281 ほんのちょっとした心理的介入や 307 00:13:26,281 --> 00:13:31,371 価値観のちょっとした変化 308 00:13:31,371 --> 00:13:34,680 ある方向への ちょっとした刺激によって 309 00:13:34,680 --> 00:13:37,903 平等主義や共感のレベルを 修復できることが 310 00:13:37,903 --> 00:13:41,468 わかってきています 311 00:13:41,468 --> 00:13:43,520 たとえば人々に 312 00:13:43,520 --> 00:13:45,776 協力による恩恵や 共同体の利点を 313 00:13:45,776 --> 00:13:48,680 思い出させると 314 00:13:48,680 --> 00:13:52,615 裕福な人も貧しい人と同じくらいの 315 00:13:52,615 --> 00:13:55,150 平等主義になります 316 00:13:55,150 --> 00:13:58,527 ある研究で 短いビデオを見てもらいました 317 00:13:58,527 --> 00:14:02,888 たった46秒間 子どもの貧困についてです 318 00:14:02,888 --> 00:14:05,938 世の中には困っている人がいるのだと 319 00:14:05,938 --> 00:14:07,964 思い出させるのが狙いです 320 00:14:07,964 --> 00:14:09,994 ビデオを見た後 研究室に 321 00:14:09,994 --> 00:14:11,692 悩みを抱えた人が現れます 322 00:14:11,692 --> 00:14:15,396 我々は人々が 見ず知らずの人のために 323 00:14:15,396 --> 00:14:18,815 どれくらい自分の時間を 使おうとするか検証しました 324 00:14:18,815 --> 00:14:22,082 ビデオを見てから1時間後 325 00:14:22,082 --> 00:14:24,452 金持ちは赤の他人を救うために 326 00:14:24,452 --> 00:14:26,411 時間を割くことにおいて 327 00:14:26,411 --> 00:14:29,116 貧乏人と同じくらい寛容になりました 328 00:14:29,116 --> 00:14:31,567 このことが示すのは 差異というものは 329 00:14:31,567 --> 00:14:33,450 先天的でも絶対的でもなく 330 00:14:33,450 --> 00:14:35,174 価値観のわずかな変化や 331 00:14:35,174 --> 00:14:37,100 慈悲や共感する力に 332 00:14:37,100 --> 00:14:39,381 ちょっと目を向けさせるだけで 333 00:14:39,381 --> 00:14:41,036 左右されるということです 334 00:14:41,036 --> 00:14:42,592 研究室内だけでなく 335 00:14:42,592 --> 00:14:46,622 社会にも変化の兆しが 現れ始めています 336 00:14:46,622 --> 00:14:50,065 ビル・ゲイツは我が国の 最富裕層の一人ですが 337 00:14:50,065 --> 00:14:51,810 ハーバードの卒業式の式辞で 338 00:14:51,810 --> 00:14:53,934 社会が直面している不平等の問題を 339 00:14:53,934 --> 00:14:57,284 最も手ごわい課題として語り 340 00:14:57,284 --> 00:14:59,880 それと闘うためにすべきことを 語りました 341 00:14:59,880 --> 00:15:03,115 彼の言葉です 「人類の進歩のうちで最大のものは 342 00:15:03,115 --> 00:15:05,066 発見にあるのではなく 343 00:15:05,066 --> 00:15:08,217 不平等を緩和するために 344 00:15:08,217 --> 00:15:11,031 発見をどう利用するかにある」 345 00:15:11,031 --> 00:15:13,034 「Giving Pledge(寄付の誓い)」という 346 00:15:13,034 --> 00:15:15,456 取り組みがあります そこでは― 347 00:15:15,456 --> 00:15:17,843 我が国の百人以上の大富豪たちが 348 00:15:17,843 --> 00:15:21,757 財産の半分を寄付すると 誓いを立てています 349 00:15:21,757 --> 00:15:23,381 利益分割の草の根運動が 350 00:15:23,381 --> 00:15:27,014 いくつも始まっています 名前を挙げるなら 351 00:15:27,014 --> 00:15:29,317 「We are the One Percent」 352 00:15:29,317 --> 00:15:31,181 「Resource Generation」 353 00:15:31,181 --> 00:15:33,302 「Wealth for Common Good」 354 00:15:33,302 --> 00:15:35,869 こうした活動を通じ 355 00:15:35,869 --> 00:15:37,694 特権階級の人たちや 356 00:15:37,694 --> 00:15:40,450 上位1%に当たる人など 357 00:15:40,450 --> 00:15:42,381 裕福な人々が 358 00:15:42,381 --> 00:15:45,969 自らの経済力を使って 359 00:15:45,969 --> 00:15:49,998 大人も若者も ― ここに私は 最も感動したのですが 360 00:15:49,998 --> 00:15:51,647 自らの特権や 361 00:15:51,647 --> 00:15:53,718 自らの経済力を 362 00:15:53,718 --> 00:15:56,745 格差是正のために生かそうと 363 00:15:56,745 --> 00:15:59,655 社会政策や 社会的価値の変革を求め 364 00:15:59,655 --> 00:16:01,536 人々の行動を 365 00:16:01,536 --> 00:16:03,910 変える必要があると訴えています 366 00:16:03,910 --> 00:16:06,973 この活動は彼ら自身の 経済的利益にはマイナスですが 367 00:16:06,973 --> 00:16:11,246 いずれアメリカンドリームを復活させる 可能性を秘めています 368 00:16:11,246 --> 00:16:13,246 ありがとうございました 369 00:16:13,246 --> 00:16:17,246 (拍手)