(音楽) (ナレーター)今回 シェリル・バーグストーラーが アクセシブルな eラーニングの為の ハイライトやコツを伝授します (音楽) (シェリル・バーグストーラー) 今日は eラーニングにおいての 教育設計の従事者や教職者が 知っておくべきポイントについて お話ししたいと思います このトピックについて お話をするときに 教職員の皆さんこうおっしゃいます "時間があまりなくて" もしくは "充分な資金がなくて" これは同意される方がいますね "技術的なサポートが充分ないから" 失礼のないように 言い返させてもらえるなら 私たち皆が 出来ることがあるということ いっぺんに全部を やらなくてもいいんです 徐々にですが私たちの 講座をアクセシブルに出来るんです その考えをもとに この度公開されたのが "アクセシブルな オンライン講座の為の20のコツ" そこで少しだけ その内容に触れてみたいと思います これはアクセシブル サイバー ラーニング プロジェクトの一環で 他のプロジェクトの リソースでもあります ちょっと1995年まで 時間を遡ってみましょう 実は私は このワシントン大学での 最初のオンライン講座を 教えたことがあるんです 皆さんご存じですけどね 時は1995年 未だに私的には 18歳の女の子を これらの講座の講師として 雇った大学が ある意味すごいなと思います (聴衆の笑い声) でも私はかなり ませてたので ロチェスター工科大学の ノーム博士と共にクラスを受け持ちました 私たちは各地の アクセシブル・テクノロジーについて 講演をしていました ワシントン大学では 郵便システムを使った かなり広範囲の遠隔教育の プログラムがありました 大学は生徒たちに ビデオなどの教材を郵送し 各地の試験会場にて それらの講座の 試験を監督しました かなり入念に 作られたシステムでしたね そして私は密かに これらのオンライン講座が 障がいのある生徒たちにも アクセシブルであるよう 注意を払いました さらに本当にオンライン講座で 教室での講義とどれくらい 同じレベルのものが出来るのか 興味もありました 特に 支援テクノロジーのようなものは 通常人が物に触れたり 操作したりします そこで私はノーム・クームス博士に "障がい者のための適応技術"という 授業を受け持ってくれるよう 依頼しました さて当時ですが ある程度の年齢の方なら覚えてるでしょう 私たちはメールでやりとりをし メールがベースのディスカッションリストや ゴーファーサーバーがありました ミネソタ大学のゴーファーです テキストベースの オンライン カタログ システムみたいなやつです リソースのあらましを入れると 各地のリソースに リンクしてくれるんです 実は私たちは 障がい者のための 世界で最も総括的な ゴーファーサーバーであると表彰されたんですよ 競争があったのかどうかは 分かりません ともかくそれが私たちの コース ライブラリーだったんです