0:00:01.016,0:00:03.839 恐竜がどのように滅んだのか[br]皆さんご存知ですね 0:00:04.285,0:00:06.250 これから私がするお話は 0:00:06.250,0:00:10.874 恐竜が絶滅する2億年ほど前のことです 0:00:11.481,0:00:14.379 物語の始まりは 0:00:14.379,0:00:17.009 恐竜が現れた時です 0:00:17.269,0:00:20.177 進化生物学における[br]大きな謎の1つは 0:00:20.177,0:00:23.556 なぜ恐竜はあんなに繁栄できたのか[br]ということです 0:00:23.556,0:00:27.384 長きにわたって地球に君臨できたのは[br]なぜなのでしょう 0:00:27.896,0:00:31.288 恐竜のすごさの理由を考えるとき 0:00:31.288,0:00:35.201 多くの人が思い浮かべるのは[br]一番大きな恐竜や 小さな恐竜 0:00:35.201,0:00:36.724 すばしっこい恐竜 0:00:36.724,0:00:38.316 羽毛の多い恐竜 0:00:38.316,0:00:41.732 すごく変わったヨロイやトゲや牙を[br]持った恐竜のことです 0:00:42.126,0:00:46.122 しかし 答えは恐竜の体の内部構造に[br]あったのかもしれません 0:00:46.122,0:00:48.451 言うなれば「秘密兵器」です 0:00:48.716,0:00:52.740 私の研究仲間は[br]それが肺であったと考えています 0:00:53.149,0:00:57.415 古生物学者であり[br]比較解剖学者でもある私が 0:00:57.415,0:00:59.429 興味を持ち 解明しようとしているのは 0:00:59.429,0:01:03.341 恐竜の独特な肺が 地球を支配するのに[br]どう役立ったのか ということです 0:01:03.797,0:01:06.110 2億年以上前の 0:01:06.110,0:01:09.287 三畳紀まで時を戻しましょう 0:01:09.287,0:01:11.732 生物を取り巻く環境は[br]過酷なものでした 0:01:11.732,0:01:13.367 花を咲かせる植物はなく 0:01:13.367,0:01:15.646 草も存在しなかった[br]ということです 0:01:15.646,0:01:20.196 マツやシダ類で覆われた大地を[br]想像してください 0:01:20.587,0:01:24.052 当時生息していたのは[br]小さなトカゲや 0:01:24.052,0:01:26.467 哺乳類や昆虫 0:01:26.467,0:01:30.805 肉食性や草食性の爬虫類で 0:01:30.805,0:01:33.507 限られた食料をめぐって[br]競い合っていました 0:01:33.507,0:01:35.181 この話に欠かすことができないのが 0:01:35.181,0:01:40.359 大気中の酸素濃度が[br]15%と推定され 0:01:40.359,0:01:42.901 現在の21%より[br]ずっと低かったことです 0:01:42.901,0:01:46.161 恐竜にとって極めて重要だったのは 0:01:46.161,0:01:48.430 この低酸素の環境で[br]呼吸しつつ 0:01:48.430,0:01:50.309 生存するだけでなく 0:01:50.309,0:01:53.322 繁栄し 多様化するということでした 0:01:54.462,0:01:57.571 では 恐竜の肺がどうなっていたかは[br]どうすれば分かるのでしょうか? 0:01:57.571,0:02:02.807 残された手掛かりは [br]化石化した骨格だけなのです 0:02:03.257,0:02:08.778 私たちが使う手法は [br]「現生系統ブラケッティング法」で 0:02:09.085,0:02:13.088 難しく聞こえますが[br]生物の構造を調べる手法です 0:02:13.088,0:02:16.742 今回のケースでは[br]特に肺と骨格に着目し 0:02:16.742,0:02:21.140 系統図上の現存する[br]恐竜の子孫を調べます 0:02:21.235,0:02:24.211 我々が注目するのは[br]鳥類の体の構造です 0:02:24.211,0:02:27.093 鳥類は[br]恐竜の直接の子孫と言えます 0:02:27.093,0:02:29.466 それからワニ類です 0:02:29.466,0:02:31.441 現存する生物の中で[br]最も近い親戚です 0:02:31.441,0:02:34.455 そしてさらに[br]トカゲと亀が続きます 0:02:34.455,0:02:37.084 恐竜のいとことも[br]呼べる存在です 0:02:37.084,0:02:40.641 これらの生き物の体の構造を[br]恐竜の化石に照らし合わせることで 0:02:40.641,0:02:44.131 恐竜の肺の構造を[br]再構成できます 0:02:44.131,0:02:46.279 この例で言うと 0:02:46.279,0:02:51.205 骨格が恐竜と最も似ているのは[br]現代の鳥類です 0:02:51.696,0:02:56.329 恐竜は当時 初期の哺乳類と[br]生存競争していたので 0:02:56.329,0:03:00.226 哺乳類の肺の基本的なしくみを[br]知っておくことが大切です 0:03:00.597,0:03:03.443 一般的な肺の構造を[br]理解するために 0:03:03.443,0:03:06.102 私の愛犬[br]トロイアのミラを使いましょう 0:03:06.102,0:03:08.102 千のおやつを招く顔の 0:03:08.102,0:03:09.447 私たちのモデルです 0:03:09.447,0:03:11.016 (笑) 0:03:11.016,0:03:14.776 胸の内部にある空間が[br]舞台となります 0:03:14.776,0:03:17.997 犬の肋骨を思い描いてください 0:03:17.997,0:03:20.478 ここで脊柱は 0:03:20.478,0:03:23.771 地面に対して完全に[br]平行になっています 0:03:23.771,0:03:28.330 今から話に出てくる動物の脊柱は[br]みんなそうです 0:03:28.330,0:03:29.989 二足歩行であれ 0:03:29.989,0:03:31.349 四足歩行であれ 0:03:31.349,0:03:36.224 想像上の肋骨の内側に入り[br]上を見て下さい 0:03:36.944,0:03:39.541 これが胸郭の天井です 0:03:39.541,0:03:46.121 肺の上部が 肋骨や脊椎に[br]直接触れる部分です 0:03:46.374,0:03:50.439 両者が交わるこの部分が[br]今からの話の舞台です 0:03:50.439,0:03:53.445 まず 犬の肺を[br]思い浮かべて下さい 0:03:53.445,0:03:56.657 肺の外側は[br]空気で膨らむ大きな袋のようです 0:03:56.657,0:04:00.092 息を吸うと[br]袋のすべての部分が膨らみ 0:04:00.092,0:04:02.589 息を吐くと縮みます 0:04:02.589,0:04:05.917 袋の中には[br]枝分かれした管があり 0:04:05.917,0:04:08.794 「気管支樹」と言います 0:04:08.899,0:04:15.026 吸い込んだ酸素は[br]この管を通って肺胞まで運ばれ 0:04:15.026,0:04:20.541 薄い膜を通って[br]血液の中へと拡散されます 0:04:20.541,0:04:22.943 重要なのはここです 0:04:23.440,0:04:26.972 哺乳類の肺は 全体が動きます 0:04:26.972,0:04:31.979 呼吸をしている間 ずっと[br]肺は動いていて 0:04:31.979,0:04:35.040 そのため この血液空気関門という膜は 0:04:35.040,0:04:37.648 薄すぎると破れてしまいます 0:04:37.648,0:04:41.594 血液空気関門のことは [br]また出てくるので 覚えていてください 0:04:41.721,0:04:43.218 ついて来れてますか? 0:04:43.218,0:04:45.870 次は鳥類の話をしますが [br]本当にすごいことになるので 0:04:45.870,0:04:47.334 覚悟してください 0:04:47.334,0:04:48.951 (笑) 0:04:49.648,0:04:53.171 鳥類は哺乳類とは[br]全く異なります 0:04:53.495,0:04:55.900 鳥類をモデルにして 0:04:55.900,0:04:58.385 恐竜の肺を再構成してみます 0:04:58.385,0:04:59.943 鳥の体内では 0:04:59.943,0:05:04.426 空気は肺を通りますが[br]肺は伸縮しません 0:05:04.707,0:05:10.333 動かない 密度の高いスポンジのようで[br]柔軟性はなく 0:05:10.333,0:05:17.844 上と横は肋骨で 下は水平な膜で[br]固定されています 0:05:18.300,0:05:21.398 空気の流れは一定方向で 0:05:21.398,0:05:25.426 柔軟な袋状のものを使って[br]換気しています 0:05:25.426,0:05:28.222 この袋は 気管支樹から枝分かれして 0:05:28.222,0:05:29.834 肺の先にあり 0:05:29.834,0:05:32.110 気嚢と呼ばれています 0:05:32.249,0:05:36.268 この非常にデリケートな[br]造りの全体が 0:05:36.268,0:05:43.561 胸郭の天井に沿って連なる[br]フォーク状の肋骨で固定されています 0:05:43.561,0:05:46.544 また 多くの鳥類の体内では 0:05:46.544,0:05:50.685 肺や気嚢から伸び出した組織が 0:05:50.685,0:05:53.380 骨組織にまで入り込んでいて 0:05:53.380,0:05:56.090 通常は脊椎[br]時には肋骨にまで伸び 0:05:56.090,0:05:59.093 呼吸器官をしっかりと固定します 0:05:59.093,0:06:02.486 これを「脊椎中空性」と言います 0:06:02.486,0:06:05.692 分岐した肋骨と 脊椎中空性 0:06:05.692,0:06:09.340 この2つの手がかりを[br]化石の中に探してみましょう 0:06:09.340,0:06:11.906 骨格にこれらの形質があれば 0:06:11.906,0:06:15.391 恐竜の呼吸器官の部位が 0:06:15.391,0:06:18.537 動かなかったことが分かります 0:06:21.200,0:06:23.818 呼吸器官が固定されることにより 0:06:23.818,0:06:27.749 血液空気関門が薄くなるという[br]進化が促進されました 0:06:27.749,0:06:34.119 あの酸素を血流中に拡散する[br]薄い膜のことです 0:06:34.746,0:06:37.627 動かないので 薄くてもよくなりました 0:06:37.627,0:06:47.504 薄い 弱い膜だと 哺乳類の肺のように[br]呼吸の度に動けば 破れてしまいます 0:06:48.056,0:06:49.648 なぜ それを気にかけるのか? 0:06:49.648,0:06:51.659 そもそも重要なことなのか? 0:06:52.083,0:06:56.713 膜が薄いほど 酸素は[br]拡散しやすくなります 0:06:57.536,0:07:04.089 膜を薄くすると[br]呼吸し易くなるのです 0:07:04.089,0:07:05.999 酸素が薄くても 0:07:05.999,0:07:10.727 三畳紀のような[br]酸素が薄い環境であっても 0:07:11.425,0:07:16.089 恐竜達が実際に[br]このような肺を備えていたとすれば 0:07:16.089,0:07:20.223 他のどの動物よりも[br]呼吸において有利だったでしょう 0:07:20.223,0:07:22.539 哺乳類もかないません 0:07:22.851,0:07:26.478 「現生系統ブラケッティング法」は[br]覚えていますか 0:07:26.478,0:07:29.338 現存している動物の構造を 0:07:29.338,0:07:31.940 恐竜の化石に照らし合わせる方法でしたね 0:07:31.940,0:07:36.826 最初の手掛かりは 現在の鳥類に[br]見られる分岐した肋骨ですが 0:07:36.826,0:07:41.371 大半の恐竜は[br]肋骨が分岐していました 0:07:41.734,0:07:46.543 つまり[br]恐竜の肺の上面部は 0:07:46.543,0:07:48.881 しっかりと固定されていた[br]ということです 0:07:48.881,0:07:51.857 現在の鳥類と同様に 0:07:51.857,0:07:55.418 次の手掛かりは「脊椎中空性」ですが 0:07:55.418,0:08:00.249 こちらは竜脚類と[br]獣脚竜に見られます 0:08:00.249,0:08:03.548 後者は肉食性の恐竜を含み 0:08:03.548,0:08:06.045 鳥類の祖先にあたります 0:08:06.250,0:08:11.398 恐竜の肺組織の化石が[br]見つからなくとも 0:08:11.398,0:08:16.174 「脊椎中空性」は生きた恐竜の肺が[br]どういうものだったのかを 0:08:16.174,0:08:18.638 教えてくれます 0:08:19.211,0:08:24.568 肺組織や気嚢は[br]脊椎にまで入り込み 0:08:24.568,0:08:27.284 現在の鳥類のような[br]空洞を作り出し 0:08:27.284,0:08:31.180 呼吸器官をしっかりと固定し 0:08:31.180,0:08:33.434 動かないようにしたのです 0:08:34.138,0:08:35.935 分岐した肋骨と 0:08:35.935,0:08:38.803 脊椎中空性の2つが合わさって 0:08:38.803,0:08:43.734 動かない固い枠を作り出し 0:08:43.734,0:08:46.700 呼吸器官を固定することで 0:08:46.700,0:08:52.498 ごく薄い繊細な血液空気関門が[br]進化することを可能にし 0:08:52.498,0:08:55.378 これは現在の鳥類に[br]受け継がれています 0:08:55.378,0:08:59.008 恐竜の この固定された[br]肺の痕跡は 0:08:59.008,0:09:02.654 そういう肺の進化が[br]可能だったことを示しています 0:09:02.654,0:09:09.327 三畳紀のような低酸素の大気中でも[br]よく呼吸が出来る肺です 0:09:09.981,0:09:14.370 恐竜の この固定された[br]骨格構造は 0:09:14.370,0:09:20.597 他の動物 特に哺乳類と比べて[br]適応上の大きな利点になりました 0:09:20.597,0:09:27.282 動く肺では 三畳紀の低酸素には[br]うまく適応できなかったのです 0:09:27.664,0:09:32.746 この体の構造こそが[br]恐竜の隠れた武器だったのかもしれません 0:09:32.746,0:09:36.040 他のどんな動物にも勝る武器です 0:09:36.040,0:09:38.912 これを素晴らしい[br]取っ掛かりとして 0:09:38.912,0:09:43.844 恐竜の多様化の仮説を[br]検証していくことが出来ます 0:09:43.844,0:09:47.800 これは 恐竜の起源の物語ですが 0:09:47.800,0:09:52.813 この分野の研究の物語の[br]始まりに過ぎないのです 0:09:52.932,0:09:54.136 ありがとうございました 0:09:54.136,0:09:57.109 (拍手)