1 00:00:07,044 --> 00:00:10,294 16世紀のこと 数学者ロバート・レコードは 2 00:00:10,294 --> 00:00:13,044 イギリスの生徒に代数学を教えるために 3 00:00:13,044 --> 00:00:15,967 『The Whetstone of Witte』 という本を書きました 4 00:00:15,967 --> 00:00:21,115 でも「〜に等しい」と何度も書くのが 面倒に感じるようになりました 5 00:00:21,115 --> 00:00:22,626 どうしたかって? 6 00:00:22,626 --> 00:00:27,238 彼は「に等しい」の代わりに 2本の水平な平行線を使いました 7 00:00:27,238 --> 00:00:32,265 だってこの記号が一番 「等しい」ものに見えたから 8 00:00:32,265 --> 00:00:34,954 2本でなく 4本の線を使ってもよかったのか? 9 00:00:34,954 --> 00:00:36,196 もちろん 10 00:00:36,196 --> 00:00:38,289 水平でなく 垂直な線を使ってもよかったのか? 11 00:00:38,289 --> 00:00:40,704 そうした人たちもいます 12 00:00:40,704 --> 00:00:44,995 等号が現在のものであるべきだったという 特別な理由はありません 13 00:00:44,995 --> 00:00:48,202 ある時点から まるで ミーム(文化の遺伝)のように広まり 14 00:00:48,202 --> 00:00:50,728 使う数学者が増えていきました 15 00:00:50,728 --> 00:00:55,568 そして最終的に 等しいことを示す 標準記号となったのです 16 00:00:55,568 --> 00:00:56,967 数学の記号はたくさんあります 17 00:00:56,967 --> 00:00:57,742 線 18 00:00:57,742 --> 00:00:58,562 点 19 00:00:58,562 --> 00:00:59,301 矢印 20 00:00:59,301 --> 00:01:00,257 英字 21 00:01:00,257 --> 00:01:01,212 ギリシャ文字 22 00:01:01,212 --> 00:01:02,189 上付き文字 23 00:01:02,189 --> 00:01:03,348 下付き文字などなど 24 00:01:03,348 --> 00:01:05,959 これらの記号は ただの 意味不明なゴチャゴチャに見えます 25 00:01:05,959 --> 00:01:09,449 大量の記号が恐ろしく感じたり 26 00:01:09,449 --> 00:01:13,048 それらの記号が一体どこから来たのか 不思議に思うかもしれません 27 00:01:13,048 --> 00:01:16,608 いくつかの記号は レコードが等号について述べているように 28 00:01:16,608 --> 00:01:21,508 記号の形と意味の間に 適切な一致が見られるものもあります 29 00:01:21,508 --> 00:01:25,238 加法のプラス記号も その例です 30 00:01:25,238 --> 00:01:30,487 「〜と」を意味する ラテン語"et"の 一部から生まれました 31 00:01:30,487 --> 00:01:33,840 でも 任意に作られたものもあります 32 00:01:33,840 --> 00:01:36,571 例えば 数学者の クリスチャン・クランプが 33 00:01:36,571 --> 00:01:40,181 階乗を示す感嘆符を生み出したのは 34 00:01:40,181 --> 00:01:44,683 単にこのような計算を簡単に表せる 記号が欲しかったからです 35 00:01:44,683 --> 00:01:47,738 実際 全ての記号は 36 00:01:47,848 --> 00:01:51,402 数学者たちによって 作られ 広められました 37 00:01:51,402 --> 00:01:57,022 数学的な考えを記述するのに 繰り返しや 文字を多く使うのを避けたかったからです 38 00:01:57,022 --> 00:01:59,683 多くの記号は文字であり 39 00:01:59,683 --> 00:02:03,819 大抵はラテン文字やギリシャ文字です 40 00:02:03,819 --> 00:02:08,029 文字はよく 未知数や 41 00:02:08,029 --> 00:02:11,191 変数の間の関係を表します 42 00:02:11,191 --> 00:02:15,541 文字は よく出てくるものの 小数で完全に表すのが 43 00:02:15,541 --> 00:02:21,020 面倒あるいは不可能な 特定の数字を表すのにも使われます 44 00:02:21,020 --> 00:02:26,351 数の集合や方程式も文字で表すことができます 45 00:02:26,351 --> 00:02:29,489 演算を表すのに使われる記号もあります 46 00:02:29,489 --> 00:02:32,193 そのうち幾つかは 略号として非常に役立ちます 47 00:02:32,193 --> 00:02:36,882 繰り返しの演算を記号一つで まとめることができるからです 48 00:02:36,882 --> 00:02:41,553 同じ数の足し算は 掛け算で簡略化されるので 49 00:02:41,553 --> 00:02:44,482 広いスペースを取らずにすみます 50 00:02:44,482 --> 00:02:47,922 自分自身を掛けてできる数字は 51 00:02:47,922 --> 00:02:51,212 その演算の回数を示す 指数によって表されます 52 00:02:51,212 --> 00:02:54,252 長く続く数列の和は 53 00:02:54,252 --> 00:02:57,213 大文字のシグマによってまとめられます 54 00:02:57,213 --> 00:03:01,403 これらの記号は 長い計算を短縮し 55 00:03:01,403 --> 00:03:05,024 式の変更などを簡単にします 56 00:03:05,024 --> 00:03:07,954 また記号は 計算の行い方についての 57 00:03:07,954 --> 00:03:10,637 簡潔な説明にもなります 58 00:03:10,637 --> 00:03:13,965 一つの数字についての 次の一連の計算を考えてみてください 59 00:03:13,965 --> 00:03:15,924 数字を一つ思い浮かべてください 60 00:03:15,924 --> 00:03:17,394 2を掛けて 61 00:03:17,394 --> 00:03:18,964 それから1を引いて 62 00:03:18,964 --> 00:03:21,397 それに その結果の数そのものを掛けて 63 00:03:21,397 --> 00:03:23,235 それを3で割って 64 00:03:23,235 --> 00:03:26,645 最後にそれに1を足してください 65 00:03:26,645 --> 00:03:32,186 記号を使わなければ このような長ったらしい文章になるでしょう 66 00:03:32,186 --> 00:03:35,796 でも記号を使えば コンパクトで簡潔な表現にできます 67 00:03:35,796 --> 00:03:37,496 等号のように 68 00:03:37,496 --> 00:03:40,754 意味が形から予想できる記号は少しはあります 69 00:03:40,754 --> 00:03:43,607 でも多くは 任意に作られたものです 70 00:03:43,607 --> 00:03:46,678 それらの記号を理解するのに 必要なのは 意味を覚えて 71 00:03:46,678 --> 00:03:52,017 言語のように 身につくまで 様々な場面で使用すること 72 00:03:52,017 --> 00:03:54,616 もし私たちがエイリアンに遭遇したら 73 00:03:54,616 --> 00:03:58,757 彼らの使う記号は全く違うものでしょう 74 00:03:58,757 --> 00:04:04,367 でももし彼らも私たちと似た思考をもつなら きっと記号を使っているでしょう 75 00:04:04,367 --> 00:04:08,636 彼らの記号の意味が 私たちのものと 直接一致しているかもしれません 76 00:04:08,636 --> 00:04:10,767 彼らにも 彼らの掛け算の記号があり 77 00:04:10,767 --> 00:04:12,127 円周率の記号があり 78 00:04:12,134 --> 00:04:14,784 そして もちろん 等号があることでしょう