1 00:00:00,586 --> 00:00:04,276 ここに12個のキャンディがあります。 2 00:00:04,276 --> 00:00:09,072 外側が茶色いのはチョコレートで覆われていて 3 00:00:09,072 --> 00:00:11,314 Cと書かれているものは 4 00:00:11,314 --> 00:00:12,631 ココナッツが中に 5 00:00:12,631 --> 00:00:13,896 入っています。 6 00:00:13,896 --> 00:00:15,945 例えばこの左上のものは 7 00:00:15,945 --> 00:00:17,546 そとにチョコレートがありますが、 8 00:00:17,546 --> 00:00:19,420 ココナッツは入っていません。 9 00:00:19,420 --> 00:00:22,373 ここにあるのは外側にチョコレート、 10 00:00:22,373 --> 00:00:24,339 中にココナッツが入っています。 11 00:00:24,339 --> 00:00:27,191 これは… 12 00:00:27,191 --> 00:00:29,614 ここにあるのは 13 00:00:29,614 --> 00:00:32,658 チョコレートは外にありませんが、 14 00:00:32,658 --> 00:00:34,508 中にココナッツが入っています。 15 00:00:34,707 --> 00:00:35,856 このキャンディは 16 00:00:35,856 --> 00:00:38,186 チョコレートもココナッツも入っていません。 17 00:00:38,520 --> 00:00:40,850 この情報を示すには 18 00:00:40,850 --> 00:00:42,767 どのような方法があるでしょうか。 19 00:00:43,334 --> 00:00:46,640 ひとつの方法はベン図を使用できます。 20 00:00:46,761 --> 00:00:49,310 ベン図を書いてみましょう。 21 00:00:49,324 --> 00:00:54,821 ベン図はこの情報を示すひとつの手段です。 22 00:00:55,254 --> 00:00:56,949 典型的な方法としては 23 00:00:56,949 --> 00:00:59,165 長方形を書いて 24 00:00:59,165 --> 00:01:00,913 全体を示します。 25 00:01:00,913 --> 00:01:02,915 ここではチョコレートのすべてです。 26 00:01:02,915 --> 00:01:04,574 この内部のすべての数を合計すると 27 00:01:04,574 --> 00:01:06,117 持っているチョコレートの数を示します。 28 00:01:06,204 --> 00:01:07,621 これは合計12です。 29 00:01:08,550 --> 00:01:09,702 これが全体です。 30 00:01:10,360 --> 00:01:12,170 次に気になる部分に 31 00:01:12,170 --> 00:01:13,798 円を描きます。 32 00:01:14,233 --> 00:01:16,263 気になる部分とは 33 00:01:16,263 --> 00:01:18,112 チョコレートがある部分です。 34 00:01:18,477 --> 00:01:19,993 だから 円を描きます。 35 00:01:19,993 --> 00:01:22,341 大きさに合わせて描くこともできますが、 36 00:01:22,341 --> 00:01:23,493 ここではやりません。 37 00:01:23,493 --> 00:01:25,230 これは私の持っているチョコレートです。 38 00:01:25,339 --> 00:01:28,820 これがチョコレートの部分です。 39 00:01:29,670 --> 00:01:31,835 では、ココナッツのセットを作りましょう。 40 00:01:32,551 --> 00:01:35,282 ココナッツです。 41 00:01:36,332 --> 00:01:37,646 大きさを気にしないで、 42 00:01:37,646 --> 00:01:39,261 大体、同じくらいの大きさにします。 43 00:01:39,594 --> 00:01:41,558 実際にはチョコレートの方が 44 00:01:41,558 --> 00:01:43,624 ココナッツより多いです。 45 00:01:43,989 --> 00:01:45,572 ココナッツのセットです。 46 00:01:45,857 --> 00:01:48,119 そして異なった領域を埋めていきます。 47 00:01:48,485 --> 00:01:52,109 これらのうちどれだけがチョコレートで、 48 00:01:52,289 --> 00:01:53,589 ココナッツではないですか? 49 00:01:53,589 --> 00:01:59,385 見てみましょう、1,2,3,4,5 50 00:01:59,385 --> 00:02:03,150 6つはチョコレートのみでココナッツはないです。 51 00:02:03,566 --> 00:02:06,980 違った色を使いましょう。 52 00:02:06,980 --> 00:02:07,733 色を重要です。 53 00:02:07,733 --> 00:02:09,461 ここは緑にします。 54 00:02:09,554 --> 00:02:14,851 1,2,3,4,5,6 55 00:02:14,851 --> 00:02:17,814 この部分には6つあります。 56 00:02:18,790 --> 00:02:20,295 茶色いのキャンディの全体を 見ているのではなく 57 00:02:20,295 --> 00:02:22,829 ここは緑の部分のみを 58 00:02:22,829 --> 00:02:23,984 今、見ています。 59 00:02:23,984 --> 00:02:26,482 では、チョコレートとココナッツの両方はいくつですか。 60 00:02:26,812 --> 00:02:28,587 チョコレートとココナッツです。 61 00:02:29,860 --> 00:02:32,884 これは、1,2,3, 62 00:02:33,318 --> 00:02:35,981 3つはチョコレートとココナッツ、両方です。 63 00:02:36,464 --> 00:02:37,913 この部分は見てわかるように 64 00:02:37,913 --> 00:02:39,512 2つが重なっています。 65 00:02:39,512 --> 00:02:42,426 このうち3つは両方のカテゴリに入ります。 66 00:02:42,641 --> 00:02:45,240 これら3つはチョコレートと ココナッツが両方入っています。 67 00:02:45,507 --> 00:02:46,905 合計いくつがチョコレートを持っていますか。 68 00:02:46,905 --> 00:02:48,189 6足す3は9。 69 00:02:48,189 --> 00:02:49,600 ココナッツが入っている合計は? 70 00:02:49,600 --> 00:02:50,741 これは、これから 71 00:02:50,741 --> 00:02:52,520 解いていくことになります。 72 00:02:52,520 --> 00:02:54,319 ココナッツが入っていて チョコレートがないのはいくつですか? 73 00:02:54,319 --> 00:02:57,545 チョコレートのない ココナッツ入りはひとつです、 74 00:02:57,545 --> 00:02:59,566 だからここには1が入ります。 75 00:02:59,775 --> 00:03:00,908 この部分には 76 00:03:00,908 --> 00:03:02,708 白の斜線を入れます。 77 00:03:02,991 --> 00:03:04,556 ココナッツ入りは全部いくつですか? 78 00:03:04,556 --> 00:03:06,630 1足す3、4です。 79 00:03:06,630 --> 00:03:08,452 1、2、3,4です。 80 00:03:08,452 --> 00:03:10,443 最後に埋め込んでいくことは… 81 00:03:10,573 --> 00:03:12,355 6足す3足す1は 82 00:03:12,355 --> 00:03:13,169 10 にしかかからないので。 83 00:03:13,169 --> 00:03:14,803 後2つはどうなっていますか。 84 00:03:14,803 --> 00:03:16,916 残りの2つにはチョコレートも ココナッツも入っていません。 85 00:03:17,251 --> 00:03:18,516 色つけしましょう。 86 00:03:19,990 --> 00:03:20,732 だから、この2つはチョコレートでも 87 00:03:20,732 --> 00:03:21,980 ココナッツでもありません。 88 00:03:21,980 --> 00:03:23,712 このように描くことができます。 89 00:03:23,712 --> 00:03:25,693 これらはどちらでもありません。 90 00:03:26,127 --> 00:03:29,273 ベン図はチョコレートがいくつ、 ココナッツがいくつ、 91 00:03:29,273 --> 00:03:32,290 両方はいっているのがいくつ、 92 00:03:32,290 --> 00:03:34,626 どちらも入ってないのがいくつあるかを 93 00:03:34,626 --> 00:03:36,269 情報を示すひとつの方法です。 94 00:03:36,269 --> 00:03:37,435 他の方法もあります。 95 00:03:37,435 --> 00:03:39,714 例えば、分割表を使うこともできます。 96 00:03:39,873 --> 00:03:43,993 分割表です。 97 00:03:44,893 --> 00:03:49,130 ひとつの軸上に、例えば垂直軸上に 98 00:03:49,498 --> 00:03:52,462 チョコレートがあるとします。 99 00:03:53,444 --> 00:03:57,140 チョコ(Choc)と略して書きます。 100 00:03:57,140 --> 00:03:58,790 チョコレートの略です。 101 00:03:59,263 --> 00:04:03,203 そして、チョコレートなしです。 102 00:04:03,545 --> 00:04:05,105 こちらにはココナッツと書きます。 103 00:04:05,148 --> 00:04:07,223 これは白で書きます。 104 00:04:07,223 --> 00:04:08,899 新しいツールを使っているので、 105 00:04:08,899 --> 00:04:10,999 色を変えるのがちょって手間です。 106 00:04:11,247 --> 00:04:13,150 こちらがココナッツで 107 00:04:13,150 --> 00:04:15,114 ここにココナッツなしと書きます。 108 00:04:15,538 --> 00:04:21,292 ココナッツとココナッツなしとします。 109 00:04:21,292 --> 00:04:23,732 では、小さな表を作りましょう。 110 00:04:24,121 --> 00:04:29,111 ここでやっていることを わかりやすくします。 111 00:04:29,894 --> 00:04:31,442 ここの線とここの線を 112 00:04:31,442 --> 00:04:33,557 そして、ここにも線を加えましょう。 113 00:04:34,600 --> 00:04:36,483 これを異なったキャンディで埋めていきます。 114 00:04:36,946 --> 00:04:38,736 このマス、この正方形、 115 00:04:38,736 --> 00:04:43,794 これはココナッツとチョコレートの 数を示します。 116 00:04:43,794 --> 00:04:45,845 これはすでに見ています。 117 00:04:45,845 --> 00:04:47,128 1,2,3, 118 00:04:47,128 --> 00:04:48,727 ここにある3つです。 119 00:04:48,727 --> 00:04:50,440 ここにある3つにあたります。 120 00:04:51,240 --> 00:04:53,705 こちらのひとつはチョコレートで 121 00:04:53,705 --> 00:04:55,523 ココナッツは入ってません。 122 00:04:55,954 --> 00:04:57,702 こちらの6つは 123 00:04:57,702 --> 00:04:59,734 チョコレートはあって ココナッツはありません。 124 00:05:00,199 --> 00:05:04,496 だから、この6つをこちらに書きます。 125 00:05:04,896 --> 00:05:08,994 このマスはココナッツを持っていますが、 126 00:05:08,994 --> 00:05:10,476 チョコレートはありません。 127 00:05:10,476 --> 00:05:12,317 これはいくつですか? 128 00:05:12,386 --> 00:05:15,100 ココナッツがあって、チョコレートでないのは これです。 129 00:05:15,313 --> 00:05:17,196 そして、これはココナッツも 130 00:05:17,196 --> 00:05:18,511 チョコレートもありません。 131 00:05:18,511 --> 00:05:20,930 これが何になるかわかっています。 132 00:05:20,930 --> 00:05:25,240 ココナッツもチョコレートもないのは 2つです。 133 00:05:25,522 --> 00:05:26,706 場合によっては 134 00:05:26,706 --> 00:05:28,670 合計をここに追加することもできます。 135 00:05:29,121 --> 00:05:30,918 実際にここに 136 00:05:30,918 --> 00:05:32,830 書いてみましょう。 137 00:05:32,830 --> 00:05:35,531 合計を書くことができます。 138 00:05:36,563 --> 00:05:40,551 垂直に合計すると、 139 00:05:40,551 --> 00:05:43,603 3足す1で4,6足す2で8。 140 00:05:43,603 --> 00:05:45,751 この4がココナッツの合計です。 141 00:05:45,751 --> 00:05:48,679 これはチョコレートありと チョコレートなしのココナッツ入りです。 142 00:05:48,886 --> 00:05:50,387 これは3足す1です。 143 00:05:50,387 --> 00:05:53,100 この8はココナッツなしの合計です。 144 00:05:53,435 --> 00:05:55,632 ココナッツなし。 145 00:05:56,650 --> 00:05:57,313 ココナッツなしの合計は 146 00:05:57,313 --> 00:06:01,344 もちろん6足す2です。 147 00:06:01,760 --> 00:06:03,608 水平に合計できます。 148 00:06:03,960 --> 00:06:05,674 3足す6で9. 149 00:06:05,674 --> 00:06:07,206 1足す2で3. 150 00:06:07,206 --> 00:06:08,572 この9は何でしょう。 151 00:06:08,572 --> 00:06:10,969 チョコレートありの合計で6足す3です。 152 00:06:11,252 --> 00:06:12,333 この3は何でしょう。 153 00:06:12,333 --> 00:06:13,849 これがチョコレートありの合計です。 154 00:06:13,849 --> 00:06:15,399 この1足す2です。 155 00:06:15,714 --> 00:06:17,313 面白かったですか。 156 00:06:17,313 --> 00:06:18,946 ここでは情報を示す 157 00:06:18,946 --> 00:06:21,195 異なった方法を紹介しました。