1 00:00:19,650 --> 00:00:22,243 音楽は言葉だ 2 00:00:23,135 --> 00:00:26,834 音楽も話し言葉も その役割は同じ 3 00:00:26,834 --> 00:00:29,184 両方とも表現の手段 4 00:00:29,892 --> 00:00:32,844 コミュニケーションの ための道具だ 5 00:00:33,675 --> 00:00:36,249 音楽や言葉を 人は読み書きできて 6 00:00:36,880 --> 00:00:38,876 また それには 人を笑わせたり 7 00:00:38,876 --> 00:00:40,182 涙させたり 自問させたり 8 00:00:40,182 --> 00:00:43,370 訴えかける力もある 9 00:00:44,016 --> 00:00:47,740 もちろん 両方とも 感動を生む 10 00:00:50,248 --> 00:00:53,263 言葉よりも音楽の方が 力を持つことだってある 11 00:00:53,263 --> 00:00:57,873 感情に訴えるとき 音楽を 頭で理解する必要はないから 12 00:00:59,596 --> 00:01:02,852 音楽は言葉だという点には 多くの音楽家が同意するが 13 00:01:02,852 --> 00:01:06,003 音楽がそんな扱いを 受けることは稀だ 14 00:01:06,003 --> 00:01:09,108 優れた教師に付いて 厳しい練習に耐え 15 00:01:09,108 --> 00:01:13,550 初めて 習得できるものだと 思われている 16 00:01:13,550 --> 00:01:16,142 この指導方式は数百年に渡って 成功を収めてきた 17 00:01:16,142 --> 00:01:17,954 この指導方式は数百年に渡って 成功を収めてきた 18 00:01:17,954 --> 00:01:19,014 しかし… 19 00:01:19,014 --> 00:01:20,941 時間が掛かり過ぎる 20 00:01:20,941 --> 00:01:23,129 本当に時間が 掛かり過ぎだ 21 00:01:30,544 --> 00:01:33,994 子供の母国語習得を 考えてみるといい 22 00:01:33,994 --> 00:01:38,013 特に どう学んだかを よく考えてほしい 23 00:01:39,044 --> 00:01:41,199 人は赤ん坊の時から しゃべり始める 24 00:01:41,199 --> 00:01:43,898 言葉が完璧でなくても 25 00:01:43,898 --> 00:01:45,762 ミスが許される 26 00:01:45,762 --> 00:01:47,749 いくら間違えようと 27 00:01:47,749 --> 00:01:50,887 親はただ 微笑むばかりだ 28 00:01:55,164 --> 00:01:59,715 話し方を学ぶため週2回 お稽古に通うなんてことはしない 29 00:01:59,715 --> 00:02:03,024 話す相手の多くは 初心者ではなく 30 00:02:03,024 --> 00:02:06,237 流暢な話者だ 31 00:02:07,668 --> 00:02:10,732 十分上達するまでは 他の赤ん坊とだけ話すよう 32 00:02:10,732 --> 00:02:13,708 親に言われたとしたら どうなるか? 33 00:02:15,370 --> 00:02:19,644 まともな会話が出来る前に 大人になってしまうだろう 34 00:02:22,075 --> 00:02:24,087 音楽の言い方をするなら 35 00:02:24,087 --> 00:02:28,700 赤ん坊でもプロと ジャムセッションできるのだ 36 00:02:36,608 --> 00:02:41,066 母国語を学ぶように音楽にも 自然体で取り組めれば 37 00:02:41,066 --> 00:02:45,938 母国語のように短期間で 習得できる 38 00:02:45,948 --> 00:02:50,095 そのことは 音楽家のいる家庭に育った 39 00:02:50,095 --> 00:02:52,598 子供を見ると分かる 40 00:03:26,352 --> 00:03:30,265 音楽を教え学ぶ時の キーポイントを紹介しよう 41 00:03:31,511 --> 00:03:35,882 1. 最初は間違っても 構わず演奏させること 42 00:03:36,251 --> 00:03:38,503 空想のギターで 遊んでいる子供に 43 00:03:38,503 --> 00:03:42,343 音を外すなんてことは ないんだから 44 00:03:42,343 --> 00:03:44,418 2. 日常的に 優れた音楽家と 45 00:03:44,418 --> 00:03:48,279 一緒に演奏できる機会を 設けること 46 00:03:48,802 --> 00:03:52,745 3. 「練習」ではなく 「演奏」を楽しませること 47 00:03:52,745 --> 00:03:56,260 演奏を重ねるにつれて 自分から練習するようになる 48 00:03:56,260 --> 00:03:58,165 音楽とは楽器からではなく 49 00:03:58,165 --> 00:04:00,161 音楽家からわき出るものだ 50 00:04:01,746 --> 00:04:06,044 忘れていけない大切なことは 表現したいことがあるときにこそ 51 00:04:06,044 --> 00:04:09,460 言葉は力を発揮するということだ 52 00:04:09,476 --> 00:04:12,840 先生が何人いても生徒の 表現したいものは分からない 53 00:04:13,449 --> 00:04:17,226 指示されたことしか 表現しなくなるだけだ 54 00:04:21,334 --> 00:04:25,671 子供たちは書くことを 習う前に話し始める 55 00:04:25,892 --> 00:04:30,521 初めから規則ばかりだったら 勢いを削がれてしまう 56 00:04:31,167 --> 00:04:36,332 オレに言わせれば 音楽にも 同じことが当てはまる 57 00:04:36,332 --> 00:04:40,187 結局のところ 音楽もまた 一種の言葉なんだ