0:00:02.236,0:00:06.193 わかりやすい心臓の図を見つけました。 0:00:06.193,0:00:09.801 体のどこにあるかよく分かります。 0:00:09.801,0:00:15.284 心臓は肋骨に囲まれています。 0:00:15.284,0:00:19.892 そしてその横には肺があります。 0:00:19.892,0:00:24.593 これが右、こちらが左の肺です。 0:00:24.593,0:00:28.274 心臓はこのように肺の間にあります。 0:00:28.274,0:00:35.117 左右はこの人から見た右と左です。 0:00:35.117,0:00:38.534 こちらから見ると反対になります。 0:00:38.534,0:00:48.920 このように心臓は肺と肺の間で、肋骨に守られています。 0:00:48.920,0:00:54.938 その下にはこんな風に、 0:00:54.938,0:01:03.208 とても大事な筋肉があります。 0:01:03.208,0:01:10.791 あまり注目されないし、運動するときにも意識されませんが、 0:01:10.791,0:01:15.473 隔膜といいます。 0:01:15.473,0:01:19.977 この隔膜と肋骨は1つの部屋を作っていて、 0:01:19.977,0:01:28.126 隔膜が床に、肋骨が壁と天井にあたります。 0:01:28.126,0:01:33.771 中には肺と心臓が収まっています。 0:01:33.771,0:01:39.906 この部分を胸部といいます。 0:01:39.906,0:01:42.833 では心臓はどんな働きをするのでしょう。 0:01:42.833,0:01:50.990 これは心臓の拡大図です。 0:01:50.990,0:01:59.059 これが右の肺、反対側には左の肺があります。 0:01:59.059,0:02:04.071 これが肋骨に囲まれているのですが、割愛します。 0:02:04.071,0:02:06.923 書き入れると心臓が見えにくいからです。 0:02:06.923,0:02:14.354 さて、心臓の働きについて考えるとき、細胞を思い浮かべるとわかりやすい。 0:02:14.354,0:02:21.671 細胞をここに描きましょう。 0:02:21.671,0:02:31.158 つま先の細胞ということにしましょう。 0:02:31.158,0:02:37.143 細胞が生きていくために、この近くには血管があります。 0:02:37.143,0:02:41.356 体のどこの細胞でも、近くには血管があります。 0:02:41.356,0:02:47.402 このつま先の細胞が生き続けるためには 0:02:47.402,0:02:57.333 酸素や、栄養などが必要です。 0:02:57.333,0:03:03.179 細胞が生き続けるには、こういったものが必要です。 0:03:03.179,0:03:06.239 その一方で外に出すものもあります。 0:03:06.239,0:03:08.885 私達の体と同じく、余分なものを排出するのです。 0:03:08.885,0:03:21.454 細胞の老廃物といえば二酸化炭素です。 0:03:21.454,0:03:24.176 今、血液が流れていないと仮定します。 0:03:24.176,0:03:31.259 近くにある血管にも血流はありません。 0:03:31.259,0:03:38.472 つま先の細胞が老廃物を排出すると、 0:03:38.472,0:03:44.288 こんな風に溜まっていきます。 0:03:44.288,0:03:48.519 血液が流れていないからです。 0:03:48.519,0:03:52.210 細胞の周りにも溜まっていきます。 0:03:52.210,0:03:56.406 そして老廃物で覆われてしまうのです。 0:03:56.406,0:04:01.878 酸素も栄養も運ばれてきません。 0:04:01.878,0:04:10.124 一分もすれば、ここは暮らしにくいなと細胞は思うでしょう。 0:04:10.124,0:04:13.835 悲しい気持ちになります。 0:04:13.835,0:04:18.019 こんな状態が続くと細胞は死んでしまいます。 0:04:18.019,0:04:25.406 細胞には、足であれ皮膚であれ、どの細胞も 0:04:25.406,0:04:31.688 生きている限り、血流が必要です。 0:04:31.688,0:04:36.254 血が流れていれば状況は違います。 0:04:36.254,0:04:42.845 このような老廃物は流されていってしまいます。 0:04:42.845,0:04:51.505 ゴミが運ばれて、家が綺麗になるようなものです。 0:04:51.505,0:04:56.977 血液が流れれば、酸素や栄養も運ばれてきます。 0:04:56.977,0:05:04.244 こうして細胞は気分良くなり、健康になるのです。 0:05:04.244,0:05:09.708 体中の細胞をこんな状態にするには 0:05:09.708,0:05:13.541 体中の血液がうまく循環している事が大事です。 0:05:13.541,0:05:15.909 これがポイント1。 0:05:15.909,0:05:22.807 体中の血液は滞り無く循環していなければなりません。 0:05:22.807,0:05:28.462 体中にある何兆個という細胞に血液を循環させるには 0:05:28.462,0:05:31.643 強力なポンプが必要です。 0:05:31.643,0:05:34.987 血液を吸い込んで、それを吐き出せるようなポンプです。 0:05:34.987,0:05:40.211 それができるのが心臓であり、心臓の役目なのです。 0:05:40.211,0:05:48.192 血液を体中に送り出して循環させる。 0:05:48.192,0:05:52.394 これが心臓の働きの一つめです。 0:05:52.394,0:05:57.639 1つめの働きが血液を送り出すこと。 0:05:57.639,0:06:04.591 体全体の流れを作り出します。 0:06:04.591,0:06:11.678 体中にある細胞に血液を送り出すのです。 0:06:11.796,0:06:15.430 どのようにして血液が送り出されるのか、 0:06:15.430,0:06:18.430 この図を見ると分かります。 0:06:18.430,0:06:21.206 これが静脈です。 0:06:21.206,0:06:26.755 こちらが動脈。 0:06:26.755,0:06:31.539 血液は動脈を通ってこちらに流れます。 0:06:31.539,0:06:36.288 こちらの方からは2本の静脈に血液が流れます。 0:06:36.288,0:06:43.113 その内の1本は上大静脈と呼ばれるものです。 0:06:43.113,0:06:47.476 ここからは見えませんが、 0:06:47.476,0:06:51.597 ここにはもう一本の静脈、下大静脈があります。 0:06:51.597,0:06:57.789 この2本の静脈が体中の血液を吸い込んで、 0:06:57.789,0:07:00.520 心臓に送り込んでいるのです。 0:07:00.520,0:07:07.753 心臓が拍動によって押し出した血液は動脈に流れます。 0:07:07.753,0:07:13.574 この動脈を大動脈といいます。 0:07:13.574,0:07:18.108 血液はこのようにして心臓の力で循環しているのです。 0:07:18.108,0:07:21.272 心臓の働きは他にもあります。 0:07:21.272,0:07:24.523 ふたつ目は肺に血液を送り出すことです。 0:07:24.523,0:07:30.593 肺血流といいます。 0:07:30.593,0:07:37.120 細胞は酸素を欲しがっていますね。 0:07:37.120,0:07:40.277 老廃物も出します。 0:07:40.277,0:07:44.623 血液の循環は大切なことですが、 0:07:44.623,0:07:48.869 循環するだけでは老廃物を除去できず、酸素も供給されません。 0:07:48.869,0:07:51.334 細胞にとっては住みにくい。 0:07:51.334,0:07:56.283 血液の循環と同時に酸素も必要です。二酸化炭素の除去も。 0:07:56.283,0:07:59.814 ここで肺の登場です。 0:07:59.814,0:08:10.515 血液は大動脈に送り出される前に、肺に送られるのです。 0:08:10.515,0:08:17.330 左の肺と右の肺に送り込まれ、 0:08:17.330,0:08:21.146 右と左の肺から血液が戻ってきます。 0:08:21.146,0:08:25.262 そして心臓の収縮によって大動脈に送られるのです。 0:08:25.262,0:08:31.649 ここで血液はいったん血管を出て肺の中を循環する。 0:08:31.649,0:08:34.234 これを肺血流といいます。 0:08:34.234,0:08:40.092 さて、最後にこのグニャグニャ曲がった血管です。 0:08:40.092,0:08:44.252 心臓全体を覆っています。 0:08:44.252,0:08:46.868 これは何でしょうか。 0:08:46.868,0:08:51.439 青いのが静脈、赤いのが動脈です。 0:08:51.439,0:08:56.150 これは体全体の循環なのか、肺血流なのか、あるいは別物か。 0:08:56.150,0:09:06.151 これらの血管を冠状血管といいます。 0:09:06.151,0:09:10.997 先ほど動脈、静脈という言葉が出てきましたが、 0:09:10.997,0:09:14.101 ここにある血管を総称して冠状血管といいます。 0:09:14.101,0:09:20.278 この環状血管は心臓の筋肉に酸素を供給しています。 0:09:20.278,0:09:26.687 心臓は何万個という細胞からできています。 0:09:26.687,0:09:30.985 この細胞も、つま先の細胞と同様 0:09:30.985,0:09:34.934 酸素や栄養素を必要とし、老廃物も出します。 0:09:34.934,0:09:39.353 ですからそれを供給する血管が必要なのです。 0:09:39.353,0:09:43.150 これが冠状血管の役目です。 0:09:43.150,0:09:49.034 心臓に酸素や栄養素を供給しているのです。 0:09:49.034,0:09:54.845 心臓の働きを助けているのなら、 0:09:54.845,0:09:57.915 これは体全体の循環に繋がっているのでしょうか。 0:09:57.915,0:10:00.268 肺の血流なのでしょうか。 0:10:00.268,0:10:04.463 細胞に酸素を供給するという点からは 0:10:04.463,0:10:08.463 冠状血管は体全体の循環だと言えます。