WEBVTT 00:00:06.549 --> 00:00:07.989 1992年 00:00:07.989 --> 00:00:12.211 おもちゃを積んだコンテナ船が 嵐にあいました 00:00:12.211 --> 00:00:14.647 積んでいたコンテナは海に落ち 00:00:14.647 --> 00:00:20.837 ゴム製のアヒル2万8千個などの おもちゃは北太平洋の波にさらわれました 00:00:20.837 --> 00:00:22.697 アヒルたちは一団で流されるのではなく 00:00:22.697 --> 00:00:23.977 それどころか 00:00:23.977 --> 00:00:27.307 世界各地の海岸に打ち上げられました 00:00:27.307 --> 00:00:29.557 研究者はその道すじをたどり 00:00:29.557 --> 00:00:33.727 海流を知る手がかりとしました NOTE Paragraph 00:00:33.727 --> 00:00:36.493 海流が生じる原因はさまざまで 00:00:36.493 --> 00:00:40.043 風や潮 海水密度の違い 00:00:40.043 --> 00:00:43.073 地球の自転などが関係しています 00:00:43.073 --> 00:00:47.733 海底や海岸の地形も 00:00:47.733 --> 00:00:52.200 流れの速さや向きに関係します NOTE Paragraph 00:00:52.200 --> 00:00:55.030 海流には大きくわけて 00:00:55.030 --> 00:00:58.290 表層流と深層流があります 00:00:58.290 --> 00:01:02.660 表層流は海面から およそ10パーセントまでの深さで起き 00:01:02.660 --> 00:01:06.230 深層流は 残り90パーセントの深さで起きます 00:01:06.230 --> 00:01:10.960 表層流と深層流は 起きる原因は違いますが おたがいに影響して 00:01:10.960 --> 00:01:15.160 海洋全体に複雑な流れを生みだします NOTE Paragraph 00:01:15.160 --> 00:01:16.185 海岸近くでは 00:01:16.185 --> 00:01:19.635 表層流は 風と潮の力によって 00:01:19.635 --> 00:01:24.505 海面の上下とともに 海水が前後することで生じます 00:01:24.505 --> 00:01:29.773 沖では風がおもな原因です 00:01:29.773 --> 00:01:34.507 風は海面近くの水を引っぱり 00:01:34.507 --> 00:01:37.477 この水の動きがその下の層の水を引っぱり 00:01:37.477 --> 00:01:39.697 この層の動きが さらに下の層の水を動かします 00:01:39.697 --> 00:01:43.197 なんと 海面から400メートルの深さでさえ 00:01:43.197 --> 00:01:47.027 海上を吹く風の影響を受けるのです NOTE Paragraph 00:01:47.027 --> 00:01:51.337 ズームアウトして 海流を地球規模で見わたしてみましょう 00:01:51.337 --> 00:01:54.820 海流が大きな円をえがき 「環流」を作っているのがわかります 00:01:54.820 --> 00:01:57.580 環流は北半球では時計まわりの円をえがき 00:01:57.580 --> 00:02:00.430 南半球では反時計まわりの円をえがきます 00:02:00.430 --> 00:02:02.620 地球の自転が風向きに影響を与え 00:02:02.620 --> 00:02:06.630 これが海流を発生させるために起こります NOTE Paragraph 00:02:06.630 --> 00:02:08.280 もし地球が自転しなければ 空気も水も 00:02:08.280 --> 00:02:10.740 気圧の低い赤道と 00:02:10.740 --> 00:02:14.610 気圧の高い南極・北極のあいだを 行き来するだけです 00:02:14.610 --> 00:02:16.350 けれども地球の自転により 00:02:16.350 --> 00:02:20.860 赤道から北極にむかう空気は東にそれ 00:02:20.860 --> 00:02:24.509 もどりの空気は西にそれます 00:02:24.509 --> 00:02:27.299 南半球ではこれと反対になります 00:02:27.299 --> 00:02:29.229 そのため 主な風の流れは 00:02:29.229 --> 00:02:32.789 大洋上で 大きなループをえがきます 00:02:32.789 --> 00:02:35.679 これを「コリオリ効果」といいます 00:02:35.679 --> 00:02:40.129 この風によって環流も 円をえがいて流れるのです 00:02:40.129 --> 00:02:43.793 水は空気よりも熱をのがしにくく 00:02:43.793 --> 00:02:48.303 環流は各地の気温をならすはたらきをします NOTE Paragraph 00:02:48.303 --> 00:02:49.864 深層流は表層流と異なり 00:02:49.864 --> 00:02:55.014 主に海水密度の違いによって 生み出されます 00:02:55.014 --> 00:02:58.496 水は北極に向かううちに冷え 00:02:58.496 --> 00:03:01.036 水中の塩分も濃くなります 00:03:01.036 --> 00:03:05.956 水だけが氷となり 塩分は海水中に残るからです 00:03:05.956 --> 00:03:09.946 冷たく塩分を多く含む水は 密度が高いため下にしずみ 00:03:09.946 --> 00:03:12.616 上には温かい水が流れこみます 00:03:12.616 --> 00:03:17.076 この上下の流れは 「熱塩循環」と呼ばれます NOTE Paragraph 00:03:17.076 --> 00:03:21.563 熱塩循環は 風が起こす表層流といっしょになって 00:03:21.563 --> 00:03:26.319 地球をかけめぐる 「海洋大循環」をつくります 00:03:26.319 --> 00:03:29.486 海水は深海から海面へとのぼっていくとき 00:03:29.486 --> 00:03:35.726 食物連鎖の底辺にある微生物にとって 必要な栄養分を運んでいきます NOTE Paragraph 00:03:35.726 --> 00:03:39.306 海洋大循環は もっとも長い海流で 00:03:39.306 --> 00:03:41.306 世界中の海をかけめぐりますが 00:03:41.306 --> 00:03:44.906 毎秒2~3センチメートルしか 動きません 00:03:44.906 --> 00:03:49.456 1滴の水がひとめぐりするのに 1千年かかることもあります 00:03:49.456 --> 00:03:52.996 けれども海洋温度の上昇により 00:03:52.996 --> 00:03:54.956 流れはさらに遅くなっているようです 00:03:54.956 --> 00:03:57.746 モデルによると このことが気候システムに影響し 00:03:57.746 --> 00:03:59.616 大西洋の両岸に 被害をもたらしているようです 00:03:59.616 --> 00:04:02.856 減速がすすみ流れが止まったらどうなるかは 00:04:02.856 --> 00:04:05.146 誰にもわかりません 00:04:05.146 --> 00:04:09.136 正しく予測し対策をたてるには 海流の研究と 00:04:09.136 --> 00:04:13.826 海流を起こす力の研究を続けるしか 方法はないのです