WEBVTT 00:00:00.000 --> 00:00:02.000 私の業界には 00:00:02.000 --> 00:00:05.000 写真は世界を変えることができるという信念があります 00:00:05.000 --> 00:00:08.000 そう 無邪気で根拠のないやる気に満ちています 00:00:08.000 --> 00:00:10.000 実は分かっています 00:00:10.000 --> 00:00:12.000 写真そのものは世界を変えることはありません 00:00:12.000 --> 00:00:15.000 その一方で 写真が登場した頃から分かっていたことは 00:00:15.000 --> 00:00:18.000 人が写真に反応して 00:00:18.000 --> 00:00:21.000 その反応が何らかの変化を起こすということです NOTE Paragraph 00:00:21.000 --> 00:00:24.000 実際にいくつか写真を見てみましょう 00:00:24.000 --> 00:00:26.000 これらほとんどを 00:00:26.000 --> 00:00:29.000 みなさんご存じのはずです 00:00:29.000 --> 00:00:31.000 象徴的な写真ばかりですね 00:00:31.000 --> 00:00:34.000 象徴的すぎて陳腐だと思われるかもしれません 00:00:34.000 --> 00:00:36.000 あまりによく知られているので 00:00:36.000 --> 00:00:38.000 少し違ったかたちでお見せしても 00:00:38.000 --> 00:00:41.000 認識できるかもしれません NOTE Paragraph 00:00:42.000 --> 00:00:44.000 (笑い) NOTE Paragraph 00:00:45.000 --> 00:00:47.000 しかし私たちはそれ以上のことを探しています 00:00:47.000 --> 00:00:49.000 象徴以上の何かを 00:00:49.000 --> 00:00:51.000 重要な問題に妥協なく光をあてる写真を- 00:00:51.000 --> 00:00:54.000 国境や宗教を超える写真を- 00:00:54.000 --> 00:00:57.000 私たちに立ちあがって 00:00:57.000 --> 00:00:59.000 何かをさせる 00:00:59.000 --> 00:01:01.000 言い換えると 行動させる写真を 00:01:01.000 --> 00:01:03.000 私たちは探しているのです 00:01:03.000 --> 00:01:06.000 こちらの写真は 見たことがありますね 00:01:06.000 --> 00:01:08.000 自然界への見方を変えることになった写真です 00:01:08.000 --> 00:01:11.000 それまで このような角度から地球を見たことがありませんでした 00:01:11.000 --> 00:01:13.000 こう信じる人がたくさんいますー 00:01:13.000 --> 00:01:15.000 環境保護運動が盛んに始まったのは 00:01:15.000 --> 00:01:17.000 このような角度から 00:01:17.000 --> 00:01:19.000 地球を初めて見て 00:01:19.000 --> 00:01:21.000 地球の小ささと脆さを知ったからだと NOTE Paragraph 00:01:22.000 --> 00:01:25.000 40年後にはこのグループは 00:01:25.000 --> 00:01:27.000 人類が地球環境を変えるほどの 00:01:27.000 --> 00:01:30.000 破壊力を持っていることに気づきました 00:01:30.000 --> 00:01:33.000 人類はやっとこの問題に立ち向かいはじめたようです 00:01:34.000 --> 00:01:37.000 この破壊力には様々な形があります 00:01:37.000 --> 00:01:40.000 これらの写真はブレント スティアトンが 00:01:40.000 --> 00:01:42.000 コンゴで撮影したものです 00:01:42.000 --> 00:01:45.000 ゴリラが殺され はりつけにされています 00:01:45.000 --> 00:01:47.000 当然のことながら 00:01:47.000 --> 00:01:49.000 国際的な非難が向けられました 00:01:49.000 --> 00:01:51.000 最近のものでは 00:01:51.000 --> 00:01:54.000 ハイチでの地震の悲惨な状況から 00:01:54.000 --> 00:01:56.000 自然の破壊力を思い知らされました NOTE Paragraph 00:01:57.000 --> 00:02:00.000 これよりさらにひどいのは 00:02:00.000 --> 00:02:02.000 人間の人間に対する破壊力です 00:02:02.000 --> 00:02:05.000 アウシュビッツからの生還者である― 00:02:05.000 --> 00:02:07.000 サミュエル パイサーの言葉を引用します 00:02:07.000 --> 00:02:09.000 「自然がどれだけ荒れ狂おうと 00:02:09.000 --> 00:02:12.000 それは人間が倫理基準と理性を失ったときほど 00:02:12.000 --> 00:02:15.000 冷酷には振舞えまいということを 00:02:15.000 --> 00:02:18.000 ホロコーストは私たちに教えてくれた」 NOTE Paragraph 00:02:18.000 --> 00:02:21.000 こちらはまた別のはりつけです 00:02:21.000 --> 00:02:23.000 アブグレイブ刑務所と 00:02:23.000 --> 00:02:25.000 グアンタナモ収容所からの恐ろしい写真からは 00:02:25.000 --> 00:02:27.000 深い衝撃を受けます 00:02:27.000 --> 00:02:29.000 これらの写真を公開することは 00:02:29.000 --> 00:02:31.000 写真そのものとは違って 00:02:31.000 --> 00:02:34.000 政府の政策を変えさせる力があります 00:02:34.000 --> 00:02:36.000 イラクでの暴動を煽ったのは 00:02:36.000 --> 00:02:39.000 実際にとられた行動より 00:02:39.000 --> 00:02:41.000 これらの写真だという人もいます 00:02:41.000 --> 00:02:44.000 さらにこれらの写真は 00:02:44.000 --> 00:02:47.000 占領軍の高い倫理基準など永遠に信じられないものにしました NOTE Paragraph 00:02:47.000 --> 00:02:49.000 少し過去を振り返ってみましょう 00:02:49.000 --> 00:02:51.000 1960年代 1970年代には 00:02:51.000 --> 00:02:53.000 アメリカの家庭には明けても暮れても 00:02:53.000 --> 00:02:55.000 ベトナム戦争のニュースが流れていました 00:02:55.000 --> 00:02:58.000 ニュースの中の写真を通して人々は 00:02:58.000 --> 00:03:01.000 戦争被害者と直面することとなりました 00:03:02.000 --> 00:03:04.000 ナパーム弾でやけどを負った少女や 00:03:04.000 --> 00:03:07.000 ケント州立大学で抗議中に州兵に殺された学生 00:03:07.000 --> 00:03:09.000 これらの写真は実際に 00:03:09.000 --> 00:03:11.000 抗議活動そのものとなりました NOTE Paragraph 00:03:11.000 --> 00:03:13.000 写真には 00:03:13.000 --> 00:03:15.000 疑いや無知に対して 00:03:15.000 --> 00:03:17.000 理解の光をあてる力があります 00:03:17.000 --> 00:03:19.000 特に―多くの写真のなかから 00:03:19.000 --> 00:03:22.000 また一枚お見せしましょう 00:03:22.000 --> 00:03:24.000 エイズ問題です 00:03:25.000 --> 00:03:28.000 1980年代はエイズに対しての人々の非難が 00:03:28.000 --> 00:03:30.000 大きな障害となって 00:03:30.000 --> 00:03:32.000 話し合いをすることさえ出来ませんでした 00:03:32.000 --> 00:03:35.000 1987年 世界で最も有名な女性ダイアナ妃の 00:03:35.000 --> 00:03:37.000 ほんの小さな行動― 00:03:37.000 --> 00:03:39.000 エイズに感染した子供に触れたことは 00:03:39.000 --> 00:03:42.000 特にヨーロッパで この差別をなくす大きな理由となりました 00:03:42.000 --> 00:03:45.000 彼女は写真の力をよく知っていたのです NOTE Paragraph 00:03:46.000 --> 00:03:48.000 強烈な印象を持つ写真に遭遇したとき 00:03:48.000 --> 00:03:50.000 選択肢は2つあります 00:03:50.000 --> 00:03:53.000 目をそらすか 立ち向かうかです 00:03:53.000 --> 00:03:55.000 ありがたいことに1998年にこれらの写真が 00:03:55.000 --> 00:03:57.000 ガーディアン誌に載ったときは 00:03:57.000 --> 00:04:00.000 多くの人が問題に目をむけ スーダンの飢餓に対して 00:04:00.000 --> 00:04:02.000 多くの救済金が集まりました 00:04:02.000 --> 00:04:04.000 写真は世界を変えたのでしょうか? 00:04:04.000 --> 00:04:06.000 答えはノーですが大きな影響を与えました 00:04:07.000 --> 00:04:09.000 写真は私たちの信念と責任感に 00:04:09.000 --> 00:04:12.000 疑問を投げかけてくれます 00:04:12.000 --> 00:04:14.000 ハリケーン カトリーナの罹災後に誰もが見た写真です 00:04:14.000 --> 00:04:16.000 何百万という人が 00:04:16.000 --> 00:04:18.000 強い衝撃を受けたことでしょう 00:04:18.000 --> 00:04:20.000 そしてこの感情は 00:04:20.000 --> 00:04:22.000 2008年の大統領選のときのアメリカ人の感情と 00:04:22.000 --> 00:04:25.000 そう変わらないのではと思います NOTE Paragraph 00:04:26.000 --> 00:04:29.000 残念なことに重要な意味を持つ写真には 00:04:29.000 --> 00:04:32.000 あまりに鮮明で見るに堪えないものもあります 00:04:33.000 --> 00:04:35.000 1枚写真をお見せします 00:04:35.000 --> 00:04:38.000 ユージン リチャードがイラク帰還兵を撮った写真で― 00:04:38.000 --> 00:04:40.000 まだ出版されていない傑作― 00:04:40.000 --> 00:04:43.000 「兵士たちの戦争」の作品です 00:04:43.000 --> 00:04:45.000 しかし写真は戦争の悲劇を伝えるために 00:04:45.000 --> 00:04:47.000 鮮明である必要はありません 00:04:47.000 --> 00:04:50.000 アーリントン国立墓地でジョン ムーアが撮影した1枚です 00:04:50.000 --> 00:04:52.000 世界中の紛争地域からの 00:04:52.000 --> 00:04:55.000 張りつめた空気を感じ取ったあとに見る 00:04:55.000 --> 00:04:58.000 静かな場所からの写真には 00:04:58.000 --> 00:05:01.000 他のどの写真よりも心を打たれます NOTE Paragraph 00:05:02.000 --> 00:05:05.000 アンセル アダムスの「写真家は写真を撮影するのでなく― 00:05:05.000 --> 00:05:08.000 作るのだ」という言葉は間違いだと思います 00:05:08.000 --> 00:05:10.000 私が思うに 写真を作るのは写真家ではなく 00:05:10.000 --> 00:05:12.000 あなたなのです 00:05:12.000 --> 00:05:14.000 それぞれの写真に 00:05:14.000 --> 00:05:16.000 自分の価値観や思想を重ねると 00:05:16.000 --> 00:05:19.000 写真がそれに反響してくれるのです 00:05:19.000 --> 00:05:21.000 私の会社には7000万もの写真がありますが 00:05:21.000 --> 00:05:24.000 私のオフィスには1枚です 00:05:24.000 --> 00:05:26.000 こちらです 00:05:26.000 --> 00:05:28.000 次にみなさんが 00:05:28.000 --> 00:05:30.000 何かを語りかけてくる写真に出会ったとき 00:05:30.000 --> 00:05:32.000 なぜなのかもっと良く理解し 00:05:32.000 --> 00:05:35.000 何らかの行動に移してくださることを 00:05:35.000 --> 00:05:37.000 今日皆さんとお話をして確信しました NOTE Paragraph 00:05:37.000 --> 00:05:39.000 協力してくださった写真家の皆さまにも感謝しています NOTE Paragraph 00:05:39.000 --> 00:05:41.000 (拍手)