母が ロンドンの大英博物館に 私たちきょうだいを連れていってくれました 母の家族はイラクの出身です 着くとすぐに連れて行かれたのが アッシリアの展示室で アッシュールバニパルの ライオン刈りが展示される部屋でした それが漫画の起源だと知り 10歳の私はなんとも言えぬ興奮を覚えました しかも自分の祖国人の手によるものなのです 母は私たちに向かい 言いました 「何をしている場面かわかる?」 そのことで痛感したのです このような博物館は単に 文明間で交換されてきた 聖遺物を保管する場所ではなく 暴力的に略奪されたものなのだと 博物館でありながら 同時に犯罪の宮殿でもあるのです [マイケル・ラコヴィッツ: 西欧につきまとうもの] 「見えない敵など居てはならない」は 2006年に着手した制作中の作品です アメリカによるイラク侵攻の余波で 8,000点以上もの芸術品が イラク国立博物館から略奪されました 考えてみたのです これらの芸術品が亡霊として 西欧の博物館につきまとうのが どういうことなのかを このプロジェクトには残念ながら ISISのような集団に破壊された 遺跡発掘現場をふくめることになりました この展示物は ニムルド遺跡の北西宮殿の ルームFです 2015年に破壊されたとき そこには200点のレリーフが飾られていました しかし もともとはそうしたレリーフは 600点以上所蔵されていました レリーフの大部分は 1800年代半ばに発掘されました